スキュートラスの自家用橋の近くにあった橋。
端柱をよく見ると、上写真左側の端柱は、角度がキツイ。右はゆるい。それだけだ。小径が左に曲がるから、こうしたのだろうか? PR スキューしているが、格点の対角線を鉄の棒が結んでおり、中央でリング型のバックルで結んでいる。格点とは溶接。写真左下に/方向に垂れ下がっているのは、格点との溶接部分が錆びて落ちてしまったもの。 車が渡れる規模ではないのに、ここまで本格的なポニーワーレントラス。よほど心得がある人が作ったに違いない。 改めて検索したら、閉校について書かれた地元の方のブログがあったので紹介する。 2人の卒業式 鈴野川小学校 - 弥富情報室ブログ 閉校になれば、校歌がなくなる。都会でも起こりうる話だが、それは、どこかで引き継いでいって欲しい気がする。
島根県の津和野出身の方が「山ばかりだったから、そこから出てきた」とおっしゃった。津和野は左の地図の下、「B」としたあたり。JR山口線と国道9号は/型に通っている。山口県側のほうが標高が高く、峠越えは、JR線と国道は別々のルートを取る。詳しい方にうかがうと、夜に津和野市街から峠方向(南)を見ると、まるで「銀河鉄道」のように列車が登っていくらしい。
地図の左上「A」には「奥ヶ野」という地区がある。とある方がここのご出身とのことで、地名からして「奥」。その先には峠、そして一気に標高が下がる。果たしてこの「奥ヶ野」はどん詰まりの雰囲気なのかどうか、それを見に行って来た。 まず、津和野。 市街のほぼすべてが見える。そして、市街の幅の狭さも強く感じる。町を貫く津和野川の上流側の「右」、上写真だと「奥の右」が開けて見える。ここから15kmくらい遡ったところ、津和野川の源流部に、「奥ヶ野」がある。対して、下流はかなり大きく深いS字カーブを描いており、どん詰まり感がある。 そして、奥ヶ野。 左折して、すぐに道はぐるりと山裾をループして戻ってくるような、そんな奥にクルマを止めると、そこが最奥部だった。なんだ、開けてるじゃないか、という印象だった。歩いて一回りできそうだ。道に囲まれた田んぼには、農作業の方々が働いていた。関東郊外にもありそうな、そんな、明るい光景だった。 佇んでいたら、手押し車にもたれたおばあさんが家から出てきたので挨拶すると、いろいろなお話を聞かせてくれた。御年93歳。おひとりで暮らしているという。家は少し高いところにあり、土台の草むしりがとても大変だったという。 ここから津和野市街までは、バスが周に2回くるだけ。津和野市街への時間を考えると、峠を越えて益田に出た方がいい。食材は移動販売車が来る。自分は大阪の出で、連れ合いがここの出身だったからここに住んだが、子供たちも町へ出て行き、もう自分だけになってしまった。この地区は、ほとんどが70歳以上で、90歳以上はふたり。これからはこのまま高齢化するだけだろう…。記憶で書いているので違ってる可能性もあるが、そんなことを話してくれた。その間、ずっとおばあさんは立っていたので、なんだか申し訳なくなった。 ※この項目の地図は、数値地図50000、50mメッシュ標高、10mメッシュ標高を使用し、DAN杉本氏作成のカシミール3Dを用いて画像化して表示した。 奈良県大塔地区の国道168号にかかる巨大なニールセンローゼ橋。左に見えるのが日帰り温泉施設だ。この前後は宇井バイパスと呼ばれ、トンネルと橋で貫いているが、並行して旧道もある。 いままで最近の作のアーチ橋は見ないようにしてきたのだけれど、ここまで巨大だと見惚れてしまう。 |
カレンダー
最新記事
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|