忍者ブログ
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
 
西小倉駅の跨線橋は、特殊な構造をしている。3本のホームに2本の異なる桁を通しで架けていて、通路部分は一体化しているのだ。しかも、博多側の桁が、ク5000の台枠だと言われている。写真は鹿児島本線の5番線から、同3・4番線と日豊本線の1・2番線側を見たもの。

 

2・3番線を跨ぐ桁。写真上が、台枠と思われる桁。連結器の緩衝器を納めていた窪み、台車中心ピンがあったと思われる枕梁、タイヤ用の溝などが見える。

 
こちらは4・5番線を跨ぐ桁。こちらは枕梁がない。台枠だとして、ク5000の車体長は20.5m。しかし、複線幅しかないので、せいぜい10mというところ。切り詰めたのだろうか。切り詰めたとしたら、それぞれの写真でボルト留めしてあるところが2ヶ所あるので、そこで詰めたのだろうか。どちらの桁も、ボルト留めしてある部分でタイヤ用の溝が途切れいてる。

 
小倉駅側から博多駅側を見る。

 
通路部分。写真に見えている通路が、台枠の上だ。左の通路との間の支柱はそれぞれの桁で設置されていて、こちら側の太いものの形(幅)を見ると、ク5000の側板にも見える。しかし、ク5000の側板高さはせいぜい1.6~1.7m程度であり、通路の天井高さは2.3m程度はある。側板そのままではなさそうだ。

西小倉駅は、開業時から日豊本線のホームしかなかったが、1987年10月に鹿児島本線にホームが設置され、その際に跨線橋も設置された。最初から跨線橋はこの形だったのか、それとも最初はどちからの1本で、あとから添接されたのか。空中写真などではわからなかった。

***

twitterにアップしたところ、貝島コロ助さんより、下記の貴重な情報をいただいた。ありがとうございます。



PR
●上樋脇駅跡

廃止になった宮之城線上樋脇駅跡。ホームが残っている。線路跡はコンクリート舗装され、道路になっている。が、周辺の住宅のためにそのようにしてあるだけで、通り抜けることはできない。線路はこの先、樋脇川を渡っていて、そこ部分の橋梁は撤去されている。

 
ホームは、駅前だった住宅へのアクセスのためか、2ヶ所で欠き取られている。


 
市道?との交点には「上樋脇駅開設記念碑」がある。

●樋脇駅跡
 
 
そこから2kmほど西にある樋脇駅跡。「鉄道記念館」となっているが、特別な展示物があるわけではない。蒸気機関車の動輪がある、現地では大きく見えなかったのだけれど、C57のものらしい。宮之城線は簡易線でC57は入っていなかったと思うが。

 
廃止当時のものではないと思うが、駅によくあるタイプのベンチ。

 
1971年には荷物扱い廃止、無人化のようだが、窓口はサッシ化されている。後年の改造だろうか。

 
窓もサッシ化されているので、無人化以降もなにかしらの事務所として使われ、全体的に手を入れたのだろう。

 
 
ホーム側。線路が敷かれているが、嵩上げされている。大歯車のついた、電車の輪軸が置かれている。

 
写真左は「駅裏」だったところ。そこにバイパスができている。駅舎はバイパスに背を向けた形になる。





 
(Kashmir3D+スーパー地形セット+地理院地図)

農協の給油所跡を見つけたのは、もともとは「四国最東端」蒲生田岬に行く道中だった。蒲生田と、その北側の椿泊には「○○半島」のような名称はないようなので、便宜的に「蒲生田」「椿泊」と書く。

 
(Kashmir3D+地理院地図)
位置関係はこうだ。

蒲生田は、冒頭の地図を見ればわかるとおり、岬の先端に溜池があり、その先に水田と住宅がある。この水田をすべて潤すのが、この溜池だと思うと、水資源の必要量というか、それを確保する努力というか、いろいろなことに思いが至る。

 
田から「上流」を見る。道を左に曲がると上り坂で、その左に溜池が見える。

 
 
 
蒲生田岬の灯台。








●スクールゾーンの標識

 
島根県の雲南吉田IC近くで見たもの。スクールゾーンは警戒標識とも違う、正式な標識ではないと思われるので、ローカル標識になるのだろうか。

 
裏側。腕木も溶接されている。丁寧。


●周布川ダム
 
幅広い自由越流式の堤頂を持つ、ゲートレスのダム。越流しているのを見たいけれど、それは非常時なので、見ることができないほうがいいやつですね。

●切り出された木
 
 
奥出雲町の東部。このあたりでは木材搬出のトラックもよく見た。

●道路を跨ぐアーチ(概念)
 
浜田市に合併された旧旭町の町章が残る「交通安全」のアーチ(概念)。道路上にあるけれど、やはり占用許可を出しているのだろうか。

●手作業によるドボク的景観
 
 
袋状の谷に作られた棚田。近代以前に手作業でこの形が作られたのだろう。そのスケールに圧倒される。

●平衡感覚が問われる小屋
 
柵に囲われた棚田の集落にある小屋。上り坂にあるのに窓は下り坂。屋根は谷側に下っている。左の小屋もまたすごい。すべてセルフビルドのようだ。

●国道491号 貴飯峠(きばだお)
 
酷道の峠。








 
岩手県の山中にある、ボーストリングトラス。渡っているのは閉伊川の支流、小国川。偶然見つけた橋。

 
山田線陸中川井駅から国道344号を南下すると、左に見える。国道の「旧道」に見えるが…

 
 
 
右岸(北側)の親柱。左は「桐内橋」、右は「昭和34年7月完工 青森営林局」。

 
銘板があるが、ほぼ平滑になってしまっている。

 
 
 
左岸(南側)。左は「きりないばし」、右は同じく「昭和34年7月完工 青森営林局」。

 
 
昭和30年代に、そこそこ作られたボーストリングトラス。古すぎないゆえか、それらをまとめた業界的な研究はないようで、ネット上にも探訪記事が1件あるのみ。

撮影は2016年だが、その後、「宮古市橋梁長寿命化修繕計画」によって、2020~2021年に補修され、ピカピカになったようだ。

 
 
連続する柵には、古レールが使われている。




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア