忍者ブログ
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
 
岩手県の山中にある、ボーストリングトラス。渡っているのは閉伊川の支流、小国川。偶然見つけた橋。

 
山田線陸中川井駅から国道344号を南下すると、左に見える。国道の「旧道」に見えるが…

 
 
 
右岸(北側)の親柱。左は「桐内橋」、右は「昭和34年7月完工 青森営林局」。

 
銘板があるが、ほぼ平滑になってしまっている。

 
 
 
左岸(南側)。左は「きりないばし」、右は同じく「昭和34年7月完工 青森営林局」。

 
 
昭和30年代に、そこそこ作られたボーストリングトラス。古すぎないゆえか、それらをまとめた業界的な研究はないようで、ネット上にも探訪記事が1件あるのみ。

撮影は2016年だが、その後、「宮古市橋梁長寿命化修繕計画」によって、2020~2021年に補修され、ピカピカになったようだ。

 
 
連続する柵には、古レールが使われている。


PR
 
大分県中津市と日田市の境、大石峠。その旧道の、中津市側にある、大石隧道。nagajisさんの旧道倶楽部、そして『廃道本』で知ってから、訪問するまで13年もかかってしまった。nagajisさんの初訪問は1996年。ここを日常的に利用する人がまだいた時代。

 
しかし、いまは倒木が多く、それも苔むしている。人が使わなくなって、相当な年月…といっても十数年か、二十数年かが経っている。


この坑口は、実に大きい。元々は1車線幅くらいの幅・高さしかなかったようだが、もろい火山灰の堆積地層であるために崩落が進み、穴が拡大しているようだ。『廃道本』において、nagajisさんは「この調子で何千年、何万年と年月を重ねたならば、隧道の形を保ったままだんだん上昇していって、ついには嶺に至ってしまうのではないかと想像する。その全過程を見ることができないのが悔しい」と、素晴らしい諧謔で表現している。

実際、nagajisさんが初訪問した1996年と比べ、私が訪れた2022年では、上昇しているに違いない。

 
廃隧道の内側は、乾燥しているか、湿潤しているかのどちらかだ。大石隧道は前者。大きな石がないことが、地質を表しているだろう。

 
 
西側坑口。といって、石がないわけではない。火山灰の堆積とはいえ、中には大きな石も含まれている。いつ、こいつらが落ちてくるかはわからない。

1974~1978年の空中写真では、確かに西側の谷筋を田が埋めている。しかし、2004年の空中写真では、もはや緑に埋もれている。1996年ではまだ田があったというのだから、放棄されたとすれば、1997~2004年ころ、ということになる。そして、道路は、あっとういう間に廃道化してゆく。













西郷ダム 改修後の続き。

 
通砂能力を付加するために、中央のゲート2門を大きな1門に改修された山須原ダム。2022年6月に完了、11日に安全祈願祭を行った。私が訪ねたのはその約1カ月後、いいタイミングだった。2016年に通ったときはまさに改修中で、しかし写真を撮っていない。知識がないと写真を撮らないのですよ…。

 
真正面には建てないので、そのばかでかいラジアルゲートの全貌を視界に入れることはできない。「ばかでかい」と書いたが、国内のクレストラジアルゲートの扉体面積として最大の212.756平米もあるのだ。

 
 
堤体上から見下ろしても、写真だと難しいな…。ゲートが開くと、油圧シリンダは下流側に倒れていく。

 
ローラーゲートの巻上機。こういう機械はワクワクするよね。

 
上流側から。


西郷ダムと同じく、切り取った堤体のコンクリート塊を加工し、ダムの銘板や視点場の飾りを作っている。

 
視点場に立つと、魚道が全部見える。この写真は視点場ではありません。

 
 
 
説明板。くどくど書かないのでこちらをご覧いただきたい。

ダム湖側の国道沿いに商店がある。現地では「周囲に人家はないのになぜこんな場所に?」とか「ダム工事中はかなり繁盛したんだろうな」とか「目の前にダムがある生活か…」とか、いろいろなことを考えたけれど、帰宅後調べたら、ダムカードの配布も担っていた。(商店の写真なし)


こちらは2016年撮影の、西郷ダム脇にあったラジアルゲート。「流用製品」と書かれていた。西郷ダムはローラーゲートなので、山須原のものではないかと思っている。





 
2016年に行ったときには大改造工事中だった西郷(さいごう)ダム。2022年夏の再訪では、美しい姿を見せていた。

 
これは改修中の写真。詳細は『取り外されたラジアルゲート』参照。


 
これが改修の主目的、切り下げと、大型のローラーゲート設置。現地の説明板には、このゲートは130tあり、7分割して運ばれてきたと書かれている。

西郷ダムは古いダムで、1920年着手・1929年供用開始。説明板でも、運用開始から90年も経つ古いダムを改造する意義について書かれている。

 
デザインのポイント、「永遠の鐘」。実際の鐘ではなく、クレーンのカバーを鐘の形状にしている。これは、宮崎県北部にある、三つの鐘をイメージしている。「恋人の…」みたいなもののイメージをつけなくてもいいのでは…とも思うが、いいアクセントになっている。

 
 
ここからクレーンのフックがぶらぶらしていたら、まさに鐘と紐みたいなんだが…。

 
本物の鐘もある。ここでガランガラン鳴らして欲しい。周囲に誰もいなかったけれど、どうしてもぼくはこういうものを鳴らせない、その変な気恥ずかしさはなんなのか…。

この広場に、堤体切り下げで発生したコンクリートを使ったイスやテーブルがあり、それについてはダム便覧で夜雀さんが製作した石材屋さんまでレポートしている

 
8門あったゲートのうち、3・4・5・6号を撤去し、大型の2門に置き換えた。銘板を見ると、旧7・8号を5・6号に改番したことがわかる。

 
 
この日は朝から九州南部でひどい豪雨となっていて、都城以西の宮崎道や九州道は通行止めになっていた。東北側は比較的マシだったのと、その日のうちに急遽東京に戻る必要ができたため、バイクで淡々と北上し、それでも西郷と山須原だけは訪問しようとした。幸いに日向あたりから雨はなくなり、西郷ダムについたときにはほぼ止んでいた。とはいえ臼杵発のフェリーまで時間がないこともあり、そそくさと退散したので、また行かないと…。

【お知らせ】
2022/7/22(金)、『with Dam★Niwith Dam★Night 2022, Dam Odyssey:Gate 「ダム探求の旅 ゲート編」 ht 2022』に、僭越ながら出演します。WEB観覧です。ぜひ!
申し込み・詳細はコチラ














 
長野県のコンクリートローゼ橋群の一つ、田沢橋。8連は郡中最多、橋長361.4mも最長。最多といっても支間は29.6mなので、残りは桁橋である。

 
 
 
現在は歩道橋となっており、床版の上を、電気のケーブルだろうか、それが渡っている。上流側の側面には水管が添接されている。


 
 
左岸側のみ。親柱左は「犀川」、右は「田澤橋」。

 
型枠の板目の転写で、アーチをどのように囲っていたのかを推測できる。向こうに見えるのは現道。






Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア