忍者ブログ
[299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309]
20121204_002.jpg鉄道路線の分岐にはいろいろな形がある。多くの場合は駅のホームからして違っていて、たいていは分岐先のほうが本線に支障しないように配されている。しかし、山口県の錦川鉄道は、JR岩徳線の川西駅が営業上分岐駅ではあるが、そこからしばらくは岩徳線の上を走り、分岐型信号場である森ヶ原信号場でようやく分岐する。

写真は、岩国行きの列車の後部窓から撮影。時系列を遡る形になる。

























a8843175.jpegここが森ヶ原信号場。直進している(ように見える)のが錦川鉄道、左へカーブしているのが岩徳線。

8838d3c5.jpeg錦川鉄道に入っている。岩徳線の左にあるのは監視小屋だろうか。その奥には赤を現示している信号機が見えるが、錦川鉄道のほうには信号機はない。


 
PR
20121204_000.JPG山口県。錦帯橋がかかる錦川には、それに沿って錦川鉄道が走っている。その車窓から沈下橋が見えた。

沈下橋といえば四国と連想するが、ここにあるということは錦川も相当に水量が増加することがあるのか。これは長走橋(ながばしりはし)。上り列車なら左車窓がこの橋、右車窓は錦川第二発電所である。

20121204_001.JPGこちらは守内橋(しゅないはし)。長走橋よりも長い。多径間…という言い方が適切かわからないが、そうである。堤防から水面に向かってけっこうな下り勾配になっている。とっとと越流させて、流木等がひっかからないようにしているのだろうか。

橋の手前右側の看板には「増水時通行止」、左の標識は14トン制限。両端に金網の扉があり、交通を遮断できるようになっている。

●参考 錦川の沈下橋 錦川の沈下橋



 
20121203_001.JPG長野県の上松駅のほど近くに、単線のプレートガーダーとコンクリートガーダーが並行して残っている。ご覧のようにカーブしていた。

20121203_000.JPG反対から見ると、こう。コンクリート桁の上には枕木の跡が見える。

20121203_002.JPGコンクリート桁の中間部がおかしなことになっている。橋脚に段差があり、その上に同じ厚みの桁が載っている。そのため、桁の上面の高さが合っていない。

20121203_003.JPG橋台部分、コンクリート桁の橋台は埋め込まれてしまっている。

20121203_004.JPG鈑桁の方は、どちらにも横河橋梁大阪工場の銘板がついている。


道路を挟んで反対側にも同名の「十王沢橋梁」があったはず。そちらは単線鈑桁で、銘板はローマ字表記のようだ。



 
20121202_000.JPGまるで1980年代のどこか郊外にあったような光景が、そこにあった。16m級のコンパクトな車体が、道路脇の木の下に静かに眠っている。多少の錆は浮き出ているけれど、いまだ静かに眠っているかのような光景。

周辺には、この車両を含めて3両の車体がある。別のところで撮影していたら、畑のオーナーさんが声を掛けてくださった。写真を撮りにくる人は少し入るのだろう。大変ご親切に、いろいろなお話を聞かせてくださった。

いわく、まとめて4両引き取った。
トレーラーで持ってきた。
車体は格安でもトレーラーの運送賃がすごく高いのではないか…というような質問をしたら、とくに記憶にないような感じだった。
倉庫を買うよりも安かった。
1両は車体の痛みがひどく、解体した。

オーナーさんからは驚くべき提案をいただいたのだが、まあ、ここでは書かずにおく。現地でオーナーさんに会えば、きっと同じことを言ってくださるに違いない。



車体は倉庫として使われている。ドアも小さなこの車体がまともな農業資材の倉庫として機能するわけがないような気もするが、きちんと使われている。社内を覗くと、いろいろと興味深い。


20121202_001.JPGモハ11の標記と日立電鉄の社紋。「日」「立」を図案化したもので、「日」を横倒しにしているセンスがすばらしい。



関連項目:日立電鉄クモハ352


20121201_001.JPG2012年3月末で廃止になった長野電鉄屋代線の雨宮駅。ホームの端部は延長のためか、スロープを方形に整形している。架線柱の間隔と架線を吊る碍子が、かつては2面2線の相対式ホームだったことを偲ばせる。

20121201_000.JPGこんな無人駅にもトイレがある。駅前広場(?)は地元の方がクルマを置く場所になっている。

20121201_002.JPG
こういう、小屋の外板の貼り方はなんというのだろう? 通風のため、横の桟の表裏に竪板を貼っている。屋根は塗炭、継ぎ目は水平方向。

20121201_006.JPGこんな具合に、男子小用1、個室1。その間の仕切り壁の上部を切り欠き、笠つきの白熱灯。

内部はとても清潔。外板が通風仕様になっていることもあり、臭気はない。とてもすがすがしい。
























20121201_004.JPG男子小用。目の高さの窓は、ガラスがあったかなかったか記憶にない。冒頭の写真を拡大すると、アクリル板のような乳白色の板が貼ってあるようだ。

こういう野ざらしの汲み取り式男子小用便器はえてして変色し、尿石(尿の成文が固着したもの)がこびりついているものだが、ここはそんなことはない。日頃から水で清掃されていたことの証だ。

























20121201_005.JPG個室。こちらも清潔。

便器は前後方向が短い。体が硬い私などは、後ろが足りないかもしれない。いや、それにしても狭いな。

この手の便所の個室はきっと標準的な寸法があるのだろうけれど、最近の体格向上に合わせて一般的には個室は拡大されている。しかし、こういう古いところはそのままだ。

かつて入った熱塩温泉の個室は洋式に改装してあり、そのため座るとドアが閉まらないくらいなのだ。あれはつらかった。



おまけ。きっと、上からなぞって描き直したのだろう。
20121201_007.JPG



 


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア