散歩中に見つけて撮ったので、遠慮がちなのだけれど。このENEOSは、軒に三本線がある。
これは、日石CALTEXの意匠だと@g_standさんから教わった。ここは日常的に通っていた割にはあまり記憶にないのだが、私が生まれる前から営業しているということか。 少し拡大。 サービスルーム+洗車機スペースの建物だけでなく、その奥の建物の屋根にも、三本線の意匠がある。この建物がなんなのかはちょっとわからない。 この給油所の写真を@g_standさんにお伝えしたら、窓枠の色が「(三菱と合併する前までの)日石の特徴だ」と教えていただいた。 薄い水色というかグレーというか。 これが水色であれば、それだそうだ。日石三菱となったのは1999年。とはいえ、お見せしたのはリサイズした画像だったので、色が正しく見えていたかわからない。この、青灰色がそれであるかはいまの私のはわからない。気長に気にし続けることにする。
* * *
最後の写真、サービスルーム上部に「(株)にいがたエネルギー」と書いてあるのだが、「エネルギー」が半角カナである。なぜだ。 PR
以前から、ローカル郵便局舎に書かれた局名の、細長くて字間の空いた明朝体が気になっていたのだけれど、写真など撮らずにいた。しかし、局舎の建て替えとともに郵政改革によるそこらへんの修正で(国鉄がJRになったときも、一斉に駅名標が書き替えられたりした)、きっとぐっと数を減らしている。残さねばならぬと思う。
同時に、ローカル郵便局舎は、国鉄駅舎に通じるものがある。これはすでに撮り歩いている方は多くいると思うが、自分なりに感じた局舎にはレンズを向けていきたい。 ●郵政文字 そのフ書体、郵政文字というと、 こちらのサイトが参考になる。 ヘルベチカ展 ●安出郵便局(新潟県) ローカル郵便局の典型、という感じがする。クリーム色の壁、切妻で妻面が道路に面していて、入口のドアはアルミ(?)のドア。その左にある三枚引き戸のようなものは、はめ殺しの窓。最下段に透けているのは長椅子の背もたれだ。おそらく、ドアを開けるとそこにはATMがあるはずだ。 真正面から見ると、郵便局の行灯は見えない。こんな小さなものを、道路を進む人の視線を意識して取り付けても…と思う。 局名は郵政書体ではない。 ●小河原簡易郵便局 こちらは簡易郵便局。ごく普通の民家のようだ。入口の二枚引き戸など、新潟でよく見る民家の入口とどこが違うのか。 この「小河原簡易郵便局」の表記が好きだ。太い丸ゴシック。昔の国鉄の駅名標に、各地の看板職人(?)が腕をふるっていた一連の書体に通じると思っている。 <参考> 大好きな看板文字
6月2日(土曜)、東京カルチャーカルチャーで開催された『鉄道趣味者よ集え!オレ鉄ナイト3~鉄道趣味は加速する!~』に参加…というのか、出演してきた。今回は「えきべん」の話。下記USTアーカイブの37分頃から15分ほどが、私のターン。
http://www.ustream.tv/recorded/23022126 <参考>当日の関係ツイートまとめ 『鉄道趣味者よ集え!オレ鉄ナイト3~鉄道趣味は加速する!~』まとめ http://togetter.com/li/314206 会場はこんな雰囲気。企画・司会進行は武田保志さん、司会にオオゼキタクさんとクリステル・チアリさん。チアリさんは、JR東日本の山手線や新幹線の車内アナウンスでおなじみの声優さんだ。 今回の出演者は、偶然、全員知っている方々。もともと個人的に知っていた方もいるし、タクさんを通じて飲み会等で知り合った方もいる。みな、ほんとうに「好き」な方々だ。 イベントの内容は、上記「まとめ」をご覧いただくとして。 恒例、イベント後の会場での打ち上げ。このときは、@kishanoriさんの「疑似乗車ビデオ」(鉄道の日にyoutubeのトップに掲載され、当日だけで3万回の再生があったそうだ)を流しながら、それをバックにタクさんが3曲(だったと思う)歌った! なんとも豪華なステージ。これには汽車のりさんも大感激。 打ち上げに残ったメンバーで記念写真(武田さん提供)。楽しかったなー。次回は10月を予定。出るかでないか未定だけれど、出たいテーマは山ほどある!
この付近には、かつて越後交通栃尾線が走っていた。そして、上北谷駅があった。このバス待合所は、その駅近くにある。単なるバス待合所にしては広い。
大きい。詰めれば100人くらい入れそう。切妻波板張り、深い屋根、手書きの看板。壁はないようで、ということは波板は風よけの役割のみ。 町工場だとか倉庫だとか言われたら信じてしまいそうな実用一本槍の建物。赤いコーラの自販機は外を向いているが、ひとたび雨や雪がふれば、待合室の中にいる人たちが買いづらい位置である。 もうひとつ。 新潟市南区バス「レインボーバス」の下西笠町バス停に設置された待合室。かなりの年季が入っている。正面、梁の部材は自然なカーブを描いている。 看板類も非常に興味深い。
[赤谷線廃線跡にある古レール支柱の水管橋]のほど近くで、古レールを使用した廃屋を見つけた。
●古レールを柱・梁とする廃屋 農作業用の小屋だろうか? ふんだんにレールが使われている。一部には枕木も使用されている。測ってはいないのだが、ここで使っているレールは太い。50kgレールではないだろうか。 ●土留め さらに行くと、土留めの支柱が古レールだった。 直線的な曲げ部部は、よく見ると溶接してあるようだ。つまり、レール側面から見てV字型に切れ込みを入れ、レールを縦方向に曲げ、溶接した、と推測する。 ●新潟交通赤谷車庫 シャッターが開いているところを見たい。 ●東赤谷駅跡 いまはバス停しかないが、1988年5月、付近の山に登ったときにはまだ東赤谷の駅舎はあった。その付近でテントを張った。新潟県高体連の行事なので、許可はとったあったのだろうな。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|