忍者ブログ
[337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347]
かつて、柏崎に住む叔母が「新潟は道がおかしいからクルマで走りにくい」と言っていた。それを聞いたのは小学生の時で、4車線の一方通行である東堀通を走っているときだった。自分が免許を持ってる歳でなし、そんなものなのか、と聞き流していたが、いまでもその言葉を覚えているということは、そのときから「新潟の道路は異様なのだ」と思い始めたに違いない。

●東堀と西堀

もっとも知られていたのは、東堀通が西向き、西堀通が東向きの一方通行だったことだ。どちらの通りも、1964年の新潟国体にあわせて堀が埋められ、片側4車線の一方通行になった。それが、2008年に大転換し、対面通行になった。初めて、対面通行になった西堀通を走ったときは、相当に面食らった。

20120522_005.JPG西堀通。右に見えるクリーム色の建物はイタリア軒。4車線の一方通行だったが、それほどの交通量はなかった。

●信濃川左岸の1本入った道

20120522_010.JPGその道が万代橋の橋詰に突き当たるところ。この道も2車線の一方通行。なぜこうなっているのだろう?

左岸ギリギリの道は対面通行。

●東港線バイパス

これはかなり驚く。やはり4車線の一方通行なのだが、中央分離帯のように見えるものがあり、なおかつ陸橋なのである。

20120522_001.JPG信号待ち。

20120522_002.JPG右側の2車線に入る。

20120522_003.JPG陸橋の上。

20120522_004.JPG2車線が1車線に収斂するが、あわせて断絶している車線もある。(撮影時に立っている場所は安全地帯の中)

場所はここ。



カーナビでここを案内されたら、初めての人は絶対に戸惑うはずだ。

●バスセンター南口から流作場(りゅうさくば)交差点

20120522_007.JPG対面通行可と思いきや…

20120522_008.JPGバスも通る、2車線の一方通行。

ここがおもしろいのは、流作場交差点の自転車用横断歩道。

20120522_009.JPG大きな交差点を、まるでクルマのように横断することができる。専用の信号機もある。ここを渡るのが好きだった。

●インターチェンジ出口の車線交錯

場所はここ。

大きな地図で見る


80~90で流れているR49亀田バイパスを新潟方向(北)に向かい、姥ヶ山ICで降りると面食らう。まるで高速道路のようなバイパスを降りると、正面衝突しかねない位置を対向車が走ってくるのだ。

こうなる。
20120522_011.JPGふつう、このようにICから降りてきたら、そこは一方通行で、右(対向車線)は右折レーンだよね? ここで対向車と交錯するので、うっかりすると対向車線を塞ぐことになる。

●饒舌な道路

最後に、饒舌な標識。

20120522_000.JPGマリンピア日本海の近く。じっくりとご覧いただきたい。

PR
とくに「閉鎖された給油所」ばかりを探したり眺めたりしているわけではないのだが、比較的目につく上に写真を自由に撮れるので、自然とそういうものが多くなる。たいていは、キャノピーのない「露天」給油所で、壁は一面白く塗られてブランドが消されている。そして、おもしろいことに、比較的整頓されていて、ゴミ捨て場みたいになっていることはあまりない。この昭和シェル石油の給油所もそのひとつ。新潟市街北部の旧街道沿いにある。

20120519_000.JPGまず目に飛び込んでくるのは、給油所ではなくゼブラパターンの安全地帯…というか防護壁。よく見たら給油所跡だった。

20120519_010.JPGきれいだ。別の用途に転用されていたのかのようだ。

20120519_002.JPGかなり広い。大型車でも余裕で入れる。三角形の敷地の2辺が道路なので、残る1辺にのみ防火壁がある。

20120519_012.JPG防火壁を見ると、昭和シェル石油の色。「Showa Shell」のロゴを白く塗りつぶしてあるので、ロゴが剥げると逆に抜き文字になって現れる。

20120519_004.JPG20120519_003.JPG.

20120519_007.JPGサービスルーム前に立つと、このように見える。ポンプアイランドひとつに計量機ふたつだけ?

20120519_008.JPG拡大。

20120519_005.JPG防火壁とサービスルームのコーナーにあった台。なにがあったのだろう。灯油用?

20120519_006.JPGサービスルーム前に残っていた重し。「昭和石油」とある。ロゴも健在。

20120519_011.JPGあまり見ることもない裏手。


写真は掲載市内が、サービスルームの室内には、まだ先週まで営業していたかのようにジャケットがかけてあり、部品が置いてある。しかし、そこにある日付は10年前のものだ。それだけ長い時間が経っているにも関わらず、敷地内ともどもきれいなことが、なんとなくうれしい。


 
20120519_013.jpg県道も市街中心部を離れると、混雑もなくなる。このENEOSはそんな立地にある。

キャノピーの下に、Mobilの…とはまた違う形の円形キャノピーがある。円の一部は柱と干渉するため、カットされている。この円形キャノピーは、古い航空写真を見ると、影とともにしっかり写っている。

20120519_014.jpgサービスルームもすごい。なんだこの屋根の形状は。

なにか謂われがありそうな給油所だった。
 
20120518_000.JPGとあるおいしい酒饅頭を買いに行った帰り、というと嘘だな、ほうぼうに立ち寄るツーリングの一環で酒饅頭を買った後で「旧幹線道路」の雰囲気が漂う一桁県道を走っていた。こういう道はたいてい黄線が引かれた2車線道路で生活の色が濃く、よって給油所やスーパー、あるいは商店などに出会いやすい。

ふと、いい感じの出光があった。いかにも昔からやっていますという雰囲気に、まずグッとくる。

50代か、男性に給油後してもらったあと、ちゃんと写真に収めたくて、ついに言った。
「このスタンドすてきなので、写真撮らせてもらえますか?」

20120518_001.JPG男性はニコニコしながら許可してくれた。そして、私は初めてきちんと給油所に向かったのだけれど、どうも難しい。冒頭の写真は、17mm(フルサイズ)でも防火壁が全部入らない。そして、センターを、全体の中心にするのか、キャノピーにするのか、サービスルームにするのかの迷いが出ている。上の写真も同じだ。手前の道路が斜めになっているのは、これはそういう場所だからだ。

この給油所のどこに惹かれたかというと、工場部分とサービスルームのバランスの良さ、そしてサービスルームの窓のRだ。

20120518_003.JPGなんだろう、こういう建物…と考えて、ハタと気がついた。国鉄の[「カプセル駅」って、こういう印象じゃないか? 細かな意匠はもちろん違うのだけれど、扉や窓の具合に同じ匂いを感じる。IDEMITSUのロゴのあたりに庇をつければ完成する。

(1981年、古津駅)
20120519-p.jpg(これはカプセル駅とは言えないかもしれないが、標準設計のプレハブ的な駅舎である)


20120518_002.JPGこじんまりした給油所がすてきなのは、掃除が行き届いているからだと思う。すべてのものが整頓されている。これは、経営者の努力の結果である。ここのアブラを入れて良かったと思った。






 
カシミール3Dで地形図を「1/4倍」にしてつらつら眺めていると、大地のシワにもいろいろなものがあることに気づく。シワ、と書いたけれど、地形の「山」と「谷」は、圧縮されて「シワ」になったものもあれば、水で谷が刻まれた「スジ」もあろう。それらを総称してシワと書くが、シワにはある程度の法則性があるはずだ。

とはいえ、ここでそれを解説することなどできないので、見た目で気づいたことなど。

●骨格系のシワ
20120515_003.jpg北海道の八雲付近。人間の上半身の骨格のようだ。

南北の尾根は硬く、まるで背骨。そこから直角に東と西へ尾根が延びている。おそらく「谷が刻まれている」というほうが適切なんだと思う。

あてずっぽうだが、ここには南北方向に硬い地層と軟らかい地層が交互にあって、軟らかい部分が侵蝕された結果、このようになったのではないだろうか。




●散在する骨格系
20120515_005.jpg
北海道の稚内付近。どれも同じ方向を向いている。ということは、どれも同じような地質なのだろうか。


それぞれを埋める形の平野部は、これもあてずっぽうだが、もとはこれほど平坦でなかったものを、地形改良を重ねて川を狭い範囲に封じメル事に成功し、ここまで平地を増やしたのではないか。

こうしたシワは、場所によっては三葉虫の化石のようにも見えることがある。























●大地の引っ掻き傷
20120515_006.jpg北海道の音別付近。

もし古代の人が地形を上空から眺めたら、きっとこの地形を畏怖するに違いない。もともとの地形を無視して縦方向に引っ掻いたかのような起伏がある。

偶然とは考えられない。どういう理由があるのだろう。






















●台地のようなもの
20120515_007.jpg樽前山付近。円錐形の大きな山を水平方向に切り取ったような台地が広がっている。ここに限らず、至る所で目にするが、小さなものは独立していることが多い気がする。

なお、この図は陰影を深くしている。

●二重稜線のように見える場所
20120515_002.jpg秋田県の米内沢のあたり。音別の引っ掻き傷とは違い、こちらは地形が収縮したように見える。もちろん、実際の所は知らない。

二重稜線は不思議なもので、飯豊連峰で歩いたことがある。その間は湿地にでもなりそうだが、くぼんだ草原だった。対して秋田のここは、二重稜線の間の谷はそれなりの標高差があるため、水の通り道になっているだろう。

* * *

以上、すべてカシミール3Dで作成。カシミール3Dがなければ、こんなことには気づかない。毎日毎日、眺めている。多謝。
 


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア