もっとも、駅(跡)は街の中心ではなく、住宅地が尽きてそろそろ他の用途、たとえば田畑や山になろうかというあたりにあるので、残っているのもむべなるかなと思う。西に向かう廃線跡は遊歩道になっている。 さて、上の写真の写っているのは、日通の倉庫である。 この建物は、「鉄道の駅舎だ」と言っても信じてもらえそうな形をしている。 サッシはすべてアルミ(?)化しているが、その外枠は木製のまま。そして、波板(トタン?)や細い凹型が入った板を巻いたこういう外装は、新潟ではよく見るのだけれど、他の地域ではどうなのだろう? いま気づいたのだが、ここに見える鬼瓦の下の瓦は三つ巴だ(反対側は無地)。五十公野の農業倉庫も三つ巴だった。 「電話一一七番」(縦長。時報じゃないのか?) 「電話 44」(楕円/電電公社マーク) 「電話117」)楕円/電電公社マーク) 電話番号2桁ということは、相当に古い建物で、かつ公共性が高い建物だったということだろう。 この日通倉庫は現役で使われている。撮影した日はたまたま休業だったらしいので、近寄ったり撮影したりできたら、もし関係者が仕事中の場合はご配慮を。 PR 1984年(昭和59年)夏、自転車で新潟から柏崎まで走った際、発見して驚いたのが越後交通の廃線跡。そんなものがあるとはまったく知らず、偶然出くわしたその驚きは、いまも記憶している。PCはおろか携帯電話で検索すればすぐに情報が得られる今日、そんな出会いはなかなかなくなった。その越後鉄道長岡線の廃線跡を、この4月の連休にきちんと訪ねた。部分部分はかつて訪ねたこともあるが、多くの区間をたどろうとしたのは初めてだ。 槙原駅跡。 ところで、背景の倉庫。いかにも鉄道駅の裏手にあった倉庫だ。 こうして見ているのは、裏口。鉄道貨車に積み込むほうだ。なぜか、この農業倉庫の正面(写真で言うと「向こう側」)の写真を撮っていない。なんと迂闊な。
* * *
冒頭の写真のガレキの中には。形式 H6-AE7-T 定格電圧 7200V 定格電流 100A 変圧器 6600V/110V 定格しゃ断容量 50MVA 極数 3P 周波数 50.60~ ZCT.NO B2394 はずし電圧 AC110V 引はずし電流 1.0/0.8A ○量 74L 総重量 175kg 製作 昭和44年5月 製番 B108926 ○○(たぶん日立)製作所 二枚目の写真、左に見えるのは、吉岡材木店という製材所である。その左、緑の部分が、かつての鉄道の敷地。 ここから振り返ると… 上の写真は、1984年3月末に廃止された国鉄赤谷線意義美濃駅跡の農業倉庫。手前の道路はかつての線路跡、五十公野駅跡だ。 (新発田)支第43号 新潟食糧事務所 昭和五十九年三月一日設定 国内農産物(米)検査場所 云々。 向かって右にはこんなものが。 政府指定倉庫 (他の文字は読めない)
* * *
五十公野駅、現役の姿。wikipediaにある写真と同じなのだけれど、私がアップしたものなのだ。
かつて、柏崎に住む叔母が「新潟は道がおかしいからクルマで走りにくい」と言っていた。それを聞いたのは小学生の時で、4車線の一方通行である東堀通を走っているときだった。自分が免許を持ってる歳でなし、そんなものなのか、と聞き流していたが、いまでもその言葉を覚えているということは、そのときから「新潟の道路は異様なのだ」と思い始めたに違いない。
●東堀と西堀 もっとも知られていたのは、東堀通が西向き、西堀通が東向きの一方通行だったことだ。どちらの通りも、1964年の新潟国体にあわせて堀が埋められ、片側4車線の一方通行になった。それが、2008年に大転換し、対面通行になった。初めて、対面通行になった西堀通を走ったときは、相当に面食らった。 ●信濃川左岸の1本入った道 左岸ギリギリの道は対面通行。 ●東港線バイパス これはかなり驚く。やはり4車線の一方通行なのだが、中央分離帯のように見えるものがあり、なおかつ陸橋なのである。 場所はここ。 カーナビでここを案内されたら、初めての人は絶対に戸惑うはずだ。 ●バスセンター南口から流作場(りゅうさくば)交差点 ここがおもしろいのは、流作場交差点の自転車用横断歩道。 ●インターチェンジ出口の車線交錯 場所はここ。 大きな地図で見る 80~90で流れているR49亀田バイパスを新潟方向(北)に向かい、姥ヶ山ICで降りると面食らう。まるで高速道路のようなバイパスを降りると、正面衝突しかねない位置を対向車が走ってくるのだ。 こうなる。 ●饒舌な道路 最後に、饒舌な標識。
とくに「閉鎖された給油所」ばかりを探したり眺めたりしているわけではないのだが、比較的目につく上に写真を自由に撮れるので、自然とそういうものが多くなる。たいていは、キャノピーのない「露天」給油所で、壁は一面白く塗られてブランドが消されている。そして、おもしろいことに、比較的整頓されていて、ゴミ捨て場みたいになっていることはあまりない。この昭和シェル石油の給油所もそのひとつ。新潟市街北部の旧街道沿いにある。
写真は掲載市内が、サービスルームの室内には、まだ先週まで営業していたかのようにジャケットがかけてあり、部品が置いてある。しかし、そこにある日付は10年前のものだ。それだけ長い時間が経っているにも関わらず、敷地内ともどもきれいなことが、なんとなくうれしい。 |
カレンダー
最新記事
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|