忍者ブログ
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
 
岩手開発鉄道の長安寺駅のすぐ近くにあった木製の人道橋。GoogleMapsには表示されないが、地理院地図では表示される。見ての通り、幅1mほどだろうか、歩み板は両足を置くくらい幅しかない。

 
おそらく電柱を再利用した木材を2本、桁として使っており、その上に枕木方向に板を貼り、さらにその上に軸方向に歩み板を貼っている。側面というか手すりは、角材を軸方向に横たえ、そこに柱を立てて手すりを設けている。手すりが転倒しないように枕木方向に斜めに突き出した材がある。

写真のスパンは2本の桁が軸方向でつながっており、当然、そこには強度はないので、中間に木製の橋脚を建てている。


桁裏。橋台方向。

 
桁裏。橋脚方向。桁には多数の釘が一列に打ち込んである。

 
対岸より。向こうに岩手開発鉄道の踏切が見える。ここは長安寺の集落と国道108号を結ぶ道。撮っている10分ほどのうちに、3人が利用していた。

 
長安寺駅も閉鎖されているが、駅名は掲げられている。


PR
 
三河湾に面した西幡豆・鳥羽漁港。ふとコンクリート製の小屋(?)が目に入った。

 
近寄ると、クランクハンドルがついている。背面(?)には「火気厳禁」。燃料系か。


前面(?)はメッシュ。

 
 
メッシュの隙間から見えたのはメーターとホース、ホースの先には給油所でおなじみのノズル。船舶に給油するための施設のようだ。地下にはタンクが埋められているのだろう。周辺にはほかに2ヶ所あったようだ。




 
岩手開発鉄道の日頃市駅にある貨物ホーム上屋。こんなふうに、(たぶん)完全な形で残っている木製の片面貨物ホーム上屋など、全国にいくつあるのだろう。

 
貨物ホーム上屋は、旅客ホームの上屋より屋根が高く、風雨から貨物を守るためか背面、そして側面(枕木方向)に壁があることが多い。もちろん島式ホームの場合は両面とも開放になる。

 
線路内に立ち入らない範囲で撮る。きちんと物置、車庫として利用されている。収納されているダンプは後輪の後ろに円盤状のものが見えるので、軌陸車のようだ。

 
日頃市駅の駅舎は閉鎖されているが、そこに屋根がつけられ、スクールバスの待合場所となっている。10年ほど前までは、右の入口の上に庇があり、そこに「日頃市駅」と掲げられていた。もっとも、「駅」として廃止されたわけではない。旅客営業をしていないだけである。

 
駅舎と貨物ホーム上屋の間にある小屋二つ。左は燃料庫、右はトイレと思われる。





 
北上川の改修…開削された「新」北上川が分流する地点に、北上川河川歴史公園がある。そこには、分流するための新旧施設のほか、北上川の歴史に関する土木構造物がいくつか保存されている。

 
北上川河川歴史公園はここ。この旧月浜第一水門は、「新」北上川の河口近く、皿貝川との合流点にあった。東日本大震災で被災し、いまは新しい水門ができている。

 
 
夜雀さんのご教示によれば、「蝶番堰」という大変珍しい形式。英語では「Hinged weir」。土木学会の選奨土木遺産にもなっているが、しかし、土木学会のサイトでも、現地説明板でも「希少な形式」としか書いておらず、「どう希少なのか」「なぜ希少なのか」「希少に価値があるのか」が書かれていない。

 
右に、橋梁の支承のような部品がある(蝶番)。ここをピボットとして、このように動く。

 
上部の水色の部分が水平のとき、その上に載っている円筒のカウンターウエイトは、本来左端にある。それが、徐々に(転がって)右に移動することで、水門の開閉が容易になる、という仕組みだ。ダメじゃん、展示の方法。(上の写真はカウンターウエイトなどを簡易的に加工しています)

 
カウンターウエイト。これがゴロゴロと転がるのだが、それはウインチを使ったらしい。ならばウインチもいっしょに展示すべきではないか。これがゴロゴロ転がる様を見たかった。

 
 
 
現地説明板。



 
宮城県登米市。北上川の支流、二股川すぐ脇の水田に、ポンプ小屋がたくさんあった。便宜上、番号をつけていく。

 
(青1)電力計があり、すぐ横に電柱がある。ポンプに繋がる管は斜めに。破風が抜けている。屋根がきれい。

 
 
(青2)青1と同じ位置に電力計。これも破風が抜けていて、木材が保管してある。

 
 
(青3)妻面に管。破風はふさがっている。電力計は取り外されているので使われていなさそう。GoogleMapsの2014年版のSVでは電力計がある。

 
 
(青4)電力計・扉側は、柱が表にでている。破風はアキ。

 
(青5)遠くてよくわからない。

 
(青6)やはり遠くてわからないが、これだけ大きいと資材庫だろうか。

 
 
(木1)電力計が取り外されているので、これも使ってなさそう。破風から塩ビ管が飛び出している。2014年版のSVには電力計も塩ビ管もあるが、周囲の灯油タンクや樽などはない。

 
(灰1)なんと電柱が屋根を貫通している。やはり破風は空いている。周囲の雑物からして、使われていないかも。

 
(灰2)ポンプ小屋にしては大きい。電力計もあるので、ポンプ小屋兼物置だろうか。

 
(灰3)これは資材庫だろうか。右側、すこし傾いているように見える。それに対して左は手づくり感がある。柱を立てて屋根をかけたが柱が傾き…。

 
(灰4)これは資材庫だろうか。

この辺一帯の小屋は、
・切妻
・破風が空いている
・屋根はトタン波板
・壁もほぼトタン波板
という造りのようだ。











Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア