忍者ブログ
[377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387]
2週間前、氷見で久しぶりにソロテントを張った。モノはICI石井スポーツのゴアライト。購入したのは1992年か1993年頃だ。以来、1995年までは登山に、それ以降はバイクツーリングに使っていた。北アルプスや南アルプスの縦走はもとより、土曜にバイクで登山口まで行って夕方までに山頂に上がり、山頂でテント張って翌朝下山、ということもよくやっていた。元気だったなあ。ここ7~8年はほとんど使う機会もなく、物置にしまってあった。

そのようなわけで、こうなった。
20110605_003.JPGいや、こうなっているのは数年前に使ったときに気づいていた。ゴアテックスは、劣化するとこのようになる。気泡が入りまくったシールとでも言おうか。決して元に戻ることはない。防水性はかなり落ちているだろうと思っていたが、この状態で使ったのは晴れた夜ばかりだったので、実際にどうかはわからなかったのだが、先日の氷見での土砂降りで、防水機能は完全に終わっていることを知った。なにしろ、浸水したのだ。

20110605_004.JPG拡大するとこんな感じ。かなりゴワゴワしている。

20110605_005.JPGところが、フライはまったく無傷。たいていの場合、私はフライを張らずに本体だけを使っていた。めんどくさかったから。だから、フライはあまり汚れていない。そのために、劣化を免れているのかもしれない。

こんなになったからといって、いまや滅多に使わないテントを買い換えることはしない。この、まともに機能するフライを張ればいいのだ。


続いて、合羽。これも、着てすぐに浸水した。以前はそこまでひどくなかったのだが…。
20110605_002.JPGゴールドウインの、たしか上下で3万円を超えるものだ。1998年の写真に写っているので、おそらく1997~1998年に買ったものだろう。当時、ゴアテックス相当の防水透湿素材を各メーカが競って開発していた。これはゴールドウインの防水透湿ウエアである。これを買う以前はモンベルのゴアの雨具(これも3万円くらいした)を使っていたが、背中が破けたので買い換えている。

これが、ゴアテックスの劣化よりひどい。
20110605_000.JPG写真は裏返したところ。濃い青の部分が、防水透湿層がボロボロに砕け散っているところ。つまり、表面のナイロンと、内側のメッシュしかなくなっている。

20110605_001.JPGバイク用なので、膝がとくにすごい。折り曲げるからか、希に膝をついたりするからか。

この劣化している部分は、こするとポロポロと防水透湿層が剥がれ落ちる。もうだめだ。買い換えなければ。と思ったところで、そういえば妻の合羽があったな…。私が着れるサイズでありますように!

PR
20110604_004.JPG山友達のイラストレーター、落合恵さん(ブログはこちら)が、著書『山に行くつもりじゃなかった』を刊行したのを記念したトークイベントに行ってきた。

お相手は、これまた私が企画した登山ガイド『東京近郊ゆる登山』の著者、西野淑子さん。このつながりは、西野さんが、イラストレーターの杉浦さやかさんとの仕事で山に行き、改めて遊びで杉浦さんと山に行くときに、杉浦さんのご紹介で落合さんがいらしたという関係だ。

『山へ行くつもりじゃなかった』は、山に登り始めて日が浅いとは思えないくらい、しっかりと、落合さん流の、山の楽しさが詰まっている。最近、山に興味を持った大人にはぴったりだと思う。私のような、高校野山岳部あがりの、昔ながらの山屋目線の人間が目を背けてきた楽しさがたくさん詰まっている。とはいえ、私も年齢を重ね、こういう楽しみ方もとても心地よい。体力が衰えるのも悪いことではない。



20110604_001.JPG会場は吉祥寺のLocalite。吉祥寺に大きなアウェイ感を感じつつ、雑貨屋さんや服屋さんがたくさんある中を原付で向かう。と、地下に2軒の喫茶店。この白いほうがLocalite。

20110604_000.JPGこんな感じで原画展。漫画の編集をしていたこともあり、絵が描ける人はためらいなく尊敬する。いいなあ。かわいいなあ。額装してあるのだから、もし売っているのであれば、買って持ち帰りたいくらいすてき。

20110604_002.JPG満席。ギュウギュウの中、トークが始まる。前方、右、チェックの帽子が落合さん、左の白い帽子が西野さん。西野さんは今日、奥多摩で岩登りをしてから会場に直行だという。タフ。

会場内は、アウトドア系おしゃれ雑誌に出てくるような女性、男性ばかり。ふつう、山イベントだと中高年も多くなるものだけれど、ここにはそんな人はいない。いや、実年齢でいえば40代もいるのだけれど、印象の話だ。

会場に、経験を問いかける。初めて登ったのが高尾山だった人ー。10人くらいいたかな。富士山だった人ー。2~3人。屋久島ー。1人いた! そんなところから、初めての山とか、山未経験者を想定した話を切り出す。聴いていて思うのは、「ここは東京である」ということと、みな「大人になってから興味を持った」ということだ。そうなのだなあ。

そもそも「歩くこと」とか「山の中」を楽しく感じることができるのは、ある程度、年齢を重ねないと無理だな、と思う。私は高校で山岳部に入って山に親しみ始めたけれど、その当時から、人がいないところ、徒歩でないと行けないところに行きたいと思っていた。十代のうちからそんなことを思うのは、自分のことながら特殊な人種だと思う。


落合さんと西野さんが、どういうスタイルで山を楽しんでいるか、そんなことを話題にしながら前半終了。ここで、Localite(喫茶店だ)のコーヒーと、落合さんの山仲間、中村亮子さん(本職さん)が作ったお菓子をいただく。それが、こんなかわいい、手作りのお菓子ケース(?)に入って!
20110604-999.jpgなんでも、首から提げておいて、歩行中にぱくりとできるように…とのこと。なによりぜいたくなのは、ここに落合さん直筆のイラストが入っていることだ。全部で6種類あるそうで、同じ意匠でも、手書きなので少しずつ異なる。これはすてき! 家に持ち帰ったら、妻がとてもすてきがっていた。お菓子は、長細いバナナケーキと、落合さんの好物だというナッツを甘い(何か)で固めたもの。コーヒーとあいまっておいしかった!

この休憩(?)中、落合さんとお仲間が八ヶ岳の本沢温泉に行った映像をプロジェクターで流す。音楽つきで、とても楽しそうなPVに仕上がっている。私の場所が最前列になってしまい、とても見づらかったけれど!


後半は、持ち物とか、アドバイス的なことも。大人になってから始める人は、たいていの場合は「先生」がいないので、あるいはいても「その先生の考え方」に従いがちなので、こうしたトークで、いろいろな人が「自分はこうしている」「私はこう考える」という意見を聞くのはとても有用だと思う。

大人でグループで行っていると、他のグループの見解を知る機会もなかなかない。本当は、いろいろな意見を知り、それを自分で判断して決めるのがいちばんいい。それが、「一人で山に登る」ということにもつながってくる。そう思っている。

20110604_003.JPGトーク終了後。左:西野さん、右:落合さん。落合さんが初めて山(那須岳)に行ったときは、ほぼこのスタイルだったそう。後ろにあるのは原画。


次回は6月18日(土)、等々力の「巣巣」で落合さんと杉浦さんのトークがある。こちらも行くつもり。


なお、落合さんの著書『山に行くつもりじゃなかった』(MilleBooks)には、私も描いていただいている。偉そうに、いろいろ答えている(笑)



今日のトークを聞いていて、合点したことがある。東京で山を楽しんでいる人と話したときに、前提が違うと感じることについて、だ。

私にとっての山は、新潟の山、というか関東日帰り圏ではない山。 日帰りでも「電車で行く」という観念はないし、泊まりならばテントになる。
登山口を8時とか9時に入るというのは考えられず、行動は夜明け前からで、遅くとも5時には歩き始めている。そうした、行動様式そ の他は高校野山岳部で身につけた。でも、これって生まれ育った環境みたいなものだから、そこに異を感じてもしょうがない。私以外の人から見れば、私の前提 などよくわからないだろうと思う。でも、首都圏以外に住んで山を楽しんでいる人は私に近いと思う。

幸か不幸か、衣類は綿しかない時代だっ たし、ゴアテックスインナーの安価な登山靴なんかもなかった。テントはまだ三角形のものも使われていた。ストーブはプレヒートが必要な、灯油燃料のマナス ルやオプティマスだった。なにより、ザックが、アタックではなく、キスリングだった。三つ子の魂百までとでも言おうか、山に「ちゃんと」登らなくなって久 しいが、「ちゃんと」と言うあたりが、その魂なんだろうな。



渡良瀬川橋梁(東武佐野線)その1の続き。鈑桁と橋脚編。

20110601_003.JPG20110601_099.jpg一部の橋脚がコンクリート製にとりかえられている。トラス桁の橋脚は幅が広く、鈑桁のは狭いので、それぞれの煉瓦製とコンクリート製があり、都合4種類の橋脚がある。上の2枚の写真を見ると、流れの中に建つ橋脚だけが取り替えられていて、溢流部の橋脚は煉瓦製のままだ。



昨日記事の再掲だが、トラス桁を受ける煉瓦製橋脚。
20110601_015.JPG.
対して、鈑桁を受ける橋脚。
20110601_019.JPG
トラス桁を受ける橋脚が床石(桁受け部)をコンクリートで補修しているのに対して、鈑桁を受ける橋脚は補修をしておらず、石積のまま。おそらくトラス桁の橋脚ももとは同様だったのだろう。

こんなときに、コンクリート製橋脚を撮っていない自分が情けない。現地ではそういうことに気づかないのだ。

20110601_016.JPGトラス桁の橋脚を斜めから。このように舟形をしている。水切り部分には石材を配置している(隅石)。また、笠石があるのは、この橋の格を示すものか。

20110601_098.jpgトラス桁と鈑桁の架け違い(ではないけれど)部。こう見ると、トラス桁も鈑桁も支承からレール面との寸法が同じであることがわかる。トラス桁の縦桁の高さのほうが、鈑桁の高さよりも低い。

橋台を撮っていないのもバカだなあと思うのだが、ここから鈑桁のことを。

20110601_006.JPG右の煉瓦は橋台。左岸の鈑桁の端部に塗装者の名前が書いてあった。しかし、塗装標記はなかったと思う。

眺めていたら、陽刻があった。
20110601_007.JPG読めるだろうか? リベットのない部分に「DALZELL」という文字と王冠などが浮き出ている。ここだけでなく、何ヶ所かあった。

20110601_008.JPG逆さまになっているが、同じく「DALZELL」、王冠、「STEEL」の文字。イギリスのダルゼル・スチール(DALZELL STEEL WORKS)だ。詳細はいま資料を取り寄せ中(古書を買った。イギリスの鉄鋼史などという本がいくつも出ているものだなあ)。

こういうものを検索しても、日本語のサイトはまったくひっかからない。いや、ひっかかるサイトはあるのだが、それがなんだか解説しているところはない。私がwikipediaに手を出していたのは、そうした資料がないから英語版やドイツ語版のそれを見るのがてっとりばやい、どうせなら同じ思いをした人に役立つように、ということからだ。DALZELLは日本の鉄道とも深く関わっているようなので、いずれ新規項目を起こそうかと思うが、いかんせん英語版すらない。どこまで書けるか。

20110601_020.JPG銘板。ほとんど読めない。かろうじて「東京石川島」(右書き)というように見えるくらいか。

めんどくさがらず、他の鈑桁もまわって銘板を見ておけばよかった。いつも同じような後悔をする。


現在、この渡良瀬川橋梁のトラス桁は、おかしな部分に架かっている。通常、スパンの長いトラス桁が本流をまたぎ、スパンの短い鈑桁が溢流部にあるのだが、衛星画像で見ると、トラス桁はなかなか理解しがたい位置にある。


そう思って、国土変遷アーカイブを見ていたら、1947年には、かろうじて本流を跨いでいた。それが、1961年になると、もう現在のものに近くなる。ということは、50年以上、トラス桁は「陸に上がった魚」みたいな状態になっているのか。流路は興味深い。



20110601_000.jpg久しぶりにアメリカン・ブリッジ製200フィートピントラスを見に行った。東武佐野線の渡良瀬川橋梁。全18連、うち第15・16連が、クーパートラスである。他の桁はすべて東京石川島製で、スパン等は不明である。写真は上流(西側)から。

20110601_001.JPG美しい。9径間の、典型的なクーパートラス。極めて華奢に見える。それがいい。

20110601_002.JPG大きさ比較用。電車が1両20m、よってちょうど4両編成が1スパンにおさまる。

反対側から。
20110601_004.JPG上流川は点検通路があるので、下流川から見たほうがスッキリしている。

20110601_009.JPG上流側から。


アイバーのディテールなど。

20110601_010.JPG20110601_011.JPG20110601_012.JPG20110601_013.JPG
20110601_014.JPG桁の裏。

20110601_015.JPG橋脚。

桁の幅と橋脚については次回。

P5314639.JPG写真家・中筋純さんの新作『チェルノブイリ 春』(二見書房)をご恵送いただいた。

中筋さんは、1990年代より廃虚の写真を雑誌に発表したり本としてまとめている方だが、私にとってはバイクでのつながりである。初めてお目にかかったときは、雑誌『アウトライダー』の編集者を辞め、カメラマンとして独立した頃だったと思う。いまから思えばまだ30歳そこそこか…。

2009年、銀座キヤノンサロンで、中筋さんの写真展『黙示録チェルノブイリ』が開催された。元となった写真集はいま友人に貸しているので手元にないのだが、取材は秋で、無人の団地に、それを凌駕する高さに伸び伸びと育っているポプラがとても印象的な写真集だ。植物の持つ生命力が、これでもかと出てくる。廃虚は刺身のつまだ。

その写真展の時には合間に撮影に行ったなどということは聞かなかったような気がするのだが、その時期に撮影した作品が、本書『チェルノブイリ 春』である。

* * *

圧倒的な植物の力から始まる。芽吹きと、朝の光。『黙示録~』が、秋と夕景だとすれば、本書は春の朝だ。無人のコンクリートの街を、好き放題に伸びる植物。『黙示録』ではオレンジ色に輝いていたポプラも鮮やかな緑だ。ややあって、展開は断絶する。建物の中へ。人々が置いていった玩具や本、のちに盗賊が破壊したピアノなどが乱れている。そこには光ではなく影が描かれる。外に出る。再び陽光が差す。老いた男性がいる。今度は、植物が展開するのは人の存在が感じられる場所。かつては人が跨っていた、バイクの残骸。民家。教会・墓地。そして、「石棺」と、放射線マーク看板の乱立。

そこからは乱れてくる。植物の繁茂もあれば、ガスマスクもある。窓から差し込む明るい光を受けて室内に伸び始めた木もあれば、川に沈みつつある大型船もある。有刺鉄線。篠突く雨。放射線マーク。うっかり、そこが汚染地帯だということを忘れて浮かれてしまった気持ちを、ここがどこだか忘れてはならぬ、と冷たく諭すような展開。


本書の作品を元にした写真展は、この4月にニコンサロンで開催された。あいにく私が行った日のみ中筋さんは不在で、話を聞くことができなかった。会場にいた奥様にお話をうかがうと、写真集は写真展に合わせて完成するはずだったが、東日本大震災の影響で間に合わなくなったとのこと。また、写真展会場には、福島第一原発の事故が起きたことにより、写真展そのものをどうするか迷った旨の掲示もあった。それらのさまざまな判断を部外者の私がどうこう言うことはできない。展示された作品に込められた思いを、ただ受け取り、自分なりに鑑賞するのみである。

デジカメウオッチのサイトで、作品や写真展の様子を見ることができる→こちら



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア