暗渠クルーズと小石川橋通架道橋のつづき。
<関連項目> 神田川橋梁のヒンジ 写真を並べるだけです。 右上に少し見えている黒いのは丸ノ内線御茶ノ水橋梁。そこから見通す水色の神田川橋梁。鋼製ラーメン橋脚の踏ん張り具合がいとおしい。その左上にチラ見している緑色のブレーストリブタイドアーチは、言わずと知れた松住町架道橋。 どうも、下横構(左右の鈑桁の下端同士をジグザグに結んでいる部材)の配置に法則性がないような気がする。 /|\/|\/|\/|\ というように垂直材(というのかな)があったり、 /\/\/\/\/\ というようにきれいにジグザグになっていたり、 /\/\/|/\/\/\ というようになっていたり。斜橋ゆえのものかもしれない。 なんとも中途半端な撮り方ばかりだが、移動している船から見上げているという大きな制約の中であるため、御容赦いただきたい。 PR
(タイトルを「神田川橋梁」から「御茶ノ水橋梁」に変更。詳細末尾に)
暗渠クルーズと小石川橋通架道橋のつづき。 飯田橋から神田川を下った。御茶ノ水から秋葉原にかけてはすてきな橋梁が連続するが、まずはこれ。東京メトロ丸ノ内線が、本郷台地を出て神田川を渡り、また本郷台地に潜っていく、あの橋だ。神田川は、江戸時代初期、秀忠の時代に本郷台地を深く開鑿して作った人口河川なので、このようなことになる。 この橋梁の名称、実は未詳。仮に神田川橋梁としておく。今回も写真をアップするのみ。 本当は銘板も撮りたかったのだが、遠すぎた。 ここは下路鈑桁となっているが、今回のクルーズのように(?)船が航行することを考えると桁下高さは多ければ多い方がいいため、下路式になったのだろう。 また、橋台には段差があり、一組の支承の間だが、まるで桁の端梁を支えるかのようになっている。 ここをもっとしっかり観察しなかったのは不徳の致すところです。 当初、この記事は「神田川橋梁(仮)」としていたが、golgodenkaさんのご指摘により「御茶ノ水橋梁」ということが判明したので記事名を書き換えた。この記事を書いていたとき「なぜ塗装表記を撮らなかったのだ!」と悔やんでいたのだが、水面からは撮れない位置だったと言い訳しておこう。 golgodenkaさんの記事も合わせてご覧いただきたい。 東京メトロ丸ノ内線(淡路町~御茶ノ水)【御茶ノ水 橋梁】
ハーコート探訪:小石川橋通架道橋
ハーコート探訪:小石川橋通架道橋(2) ハーコート探訪:小石川橋通架道橋(3) に関連して。 2011年2月20日(日曜)、東京キャナルネットワークさんから「暗渠クルーズあるよ。水道橋経由飯田橋まで行くよ」という告知があったので、参加した。ルートはこうだ。 浜離宮から隅田川を少し東上し、亀島川(地図のA)で日本橋川に出る。そこで左折、そのまま水道橋まで進むと(ココ後述、B)神田川に合流するので左折。すぐに、右に暗渠の入り口が見えてくるので そこから折り返し、神田川を御茶ノ水へと下り、隅田川で浜離宮へと戻るというコースだった。約2時間、一瞬のように感じた、見るものすべてが新鮮な2時間だった。 さて、小石川橋通架道橋を、水面から見上げる機会となったのでここに上げる。暗渠も面白そうだったのだが、このクルーズに参加した一番の目的はこれを見るためだ。 手前の「裏側」は、車道の新三崎橋。その向こうのプレートガーダーは中央本線(急行線)、トラスがハーコート製の中央本線(緩行線)、その向こうが車道の三崎橋だ。 17mmではまったく刃が立たず。あたりまえか。かといって15mmで撮るわけにもいかず、まあ、この写真をアップすることに意義があろう。小石川橋通架道橋の裏側。 この、小石川橋通架道橋の裏を見ることができると知ったのは、デイリーポータルZに書かれた大山顕さんの記事、『夜の都市河川クルーズはちょうすてき!』だ。3ページ目冒頭に写真がある。そして、youtubeにはmechapandaさんの動画があがっている。13分過ぎに注目して欲しい。 こうしたものを見ることができると知ることができたのも、実際に見ることができたのも、ツイッターのおかげだ。きっかけを与えてくださった方々に感謝します。 暗渠クルーズについては続く。 すぐ西側を国道43号の新伝法大橋が架けられているので、撮影は容易。 トラスの6連を見る。 端柱上部、橋門構との接続部分が少しだけ上弦材から突き出ており、それがこの橋をしてリズミカルに感じせしめる。 この橋梁はトラス桁も鈑桁も横河橋梁大阪工場製。 以上、なにひとつ考察なし。
東海道本線上神崎川橋梁(上り内外線)
東海道本線上神崎川橋梁(下り内外線) 東海道本線上神崎川橋梁(梅田貨物線) の続き。 この4複線のうち、最後に架設されたのがこの北方貨物線である。それでも1941年(昭和16年)、リベット全盛の時代だ。 この4複線区間、東から3組はトラス橋なのに、この北方貨物線はプレートガーダー橋。スパンは同じなので、簡単に言えば技術の進歩でわざわざトラス橋にしなくても経済的なプレートガーダーで済むようになった、ということだ。 銘板。 「すば829」の「すば」は後述する。「829」は、活荷重KS18、支間長29mという意味だ。支間長29mは、梅田貨物線や上り内外線のトラスの支間長に等しい。 私はこれを見て「上路なのに主桁が複線の両側にあって、線路用に別に縦桁があるのか、下路式プレートガーダーの、床版をそのまま上に上げたみたいだな」と思ったのだがちょっと待て。そんなことするのは、中路式プレートガーダーではないのか? 最初、上の銘板も「でば」(でっくばんげた)だと思っていた。思い込んでいた。でも「中路ではないか?」と思ってよく見ると「すば」(するーばんげた)だった。そうか、中路式か。 右端、色をとばしているのでわかりづらいが、明らかに線路よりも天方向に突き出している。中路確定。中路はあまり多くないうえ、複線桁である。そう気づいたときには嬉しかった。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|