忍者ブログ
[400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410]
書こうとしていたネタがあったのに、風呂に入ったら忘れてしまった。そういうときは、「ニンニク!」と言いながら頭を叩くといい、と14時間ほど前に聞いたのだが、無理!

しょうがないので、いま調査中の「おでんにニンジン入れるか」という件のメモとする。本当は、答えてくれた人のルーツまで見ないといけないのだが、そこまでのものでなし、このまま調査継続する。

(入れる)青森・東京・横須賀・神戸
(入れない)青森・宮城・山形2・埼玉2・東京3・千葉・新潟・長野・京都・大阪2・奈良・佐賀

PR
20101129-01.JPG

東京駅の丸の内側、行幸地下ギャラリーで開催されている『土木コレクション2010 HANDS + EYES』を見てきた。先週は新宿駅の西口イベント広場で開催されていて、そちらに行った方から「行幸ギャラリーはガラス越しになるので、新宿のほうがいいよ」と言われていたのだが、あいにく都合がつかず、東京駅に行った。ガラス越し、とはこんな感じだ。

20101129-02.JPG
幸か不幸か、この時持っていったE-P1+20mmだと、ガラスにレンズ前端を押しつけると、ちょうど図面1枚が画角に収まる、というサイズのものが多かった。

この場所八重洲地下街に連なると思って銀座から歩いて行ったら、まず八重洲側を北口まで行き、連絡通路で丸の内に出てさらに折り返すという恐ろしいルートになってしまった。

この展示のタイトルはこうだ。
DOBOKU COLLECTION 2010
2014 JSCE 100th ANNIVERSARY
HANDS
CIVIL ENGINEER`S DRAWING EXHIBITION
+
EYES
CIVIL ENGINEER`S NOUVEAU EXHIBITION

つまり、土木技術者の図面と新しい視点の展示会。ということで、メインは図面の展示、それにその解説や建設時の写真が付されるというパターンとなる。紹介されているのはこちら。

(HANDS)
・小樽港築港事業  
・函館築港改良工事 
・稚内港北防波堤ドーム  
・奥沢水源池水道施設  
・石狩川生振捷水路  
・旭橋  
・旧士幌線鉄道橋梁群  
・深川林地  
・札幌市都市計画 
・帯広市都市計画  
・青函トンネル

(NOUVEAU)
・モエレ沼公園 
・東京駅復原プロジェクト  
・石井樋歴史的水利施設の復元(佐賀) 
・アザメの瀬自然再生事業(佐賀)

これら全部に興味があるわけではないので、必要そうな部分だけ撮影してきた。たとえばこれ。
20101129-07.JPG.

20101129-08.JPG.

20101129-04.JPG.

20101129-03.JPG稚内港の旧防波堤ドーム。何度かここで寝たことがある。


写真は2001年のもの。もう9年前か。なんてことはどうでもいい。

このように、図面と、解説と、関連写真が1組になって展示されている。

うれしかったのはこれだ。
20101129-06.JPG展示のタイトルが「増田淳 橋梁図面」。なぜかこれは、上述した展示物リストには入っていない。

ここでは、増田淳について、いろいろなことがしれっと書いてある。

20101129-05.JPGこの長浜大橋の図面は大きすぎたので4分割して撮影した。

.
こんな感じで眺めていたのだが、ふと見ると図録を頒布していない。「アンケート」を載せた机があったので見てみると「係員が平日16~18時まで云々」とある。出直しか…と思いながら一周して戻ってきたら、お姉さんがその場にいた。そして、アンケートを書き、みごと図録を入手した。

20101129-09.JPG.


12月20日までだっけな、四谷の土木学会でも頒布を受けることができる。図面は小さすぎてまったく読めないのだが、どうせ写真撮っておいたからいいや。

長浜大橋(愛媛県)行きたい。

丸田祥三さんの取材にくっついて、奥多摩某所に行ってきた。かねてから行きたかった場所があり、風邪やら天気やら地面の状態やらで何度も延期になっていた。先日、ようやく行けたのだが、1時間半ほど歩いたところで道の状態が悪くて撤退。今日改めて別ルートで行ったところ、徒歩1時間ほどで目的地についた。その前後にもいくつか撮影したので、時系列で書く。



青梅方面から国道411号を西に向かう。国道411号沿いには「黒川通り」という廃道がある。ヨッキれん氏が『日本の廃道』に詳細をレポートしているし、『廃道本』でも掲載、また現地を訪ねるツアーも開催された。上記地図の地点に至るまでにもいくつか旧道はちらほらしていたが、「道の駅たばやま」の前、JOMOの東側に「できたての廃道」があった。

20101128-01.JPG左が旧道、右が新道。右の橋は「丹波山温泉大橋」といい、2009年9月の竣工。供用開始は不明だが、2010年6月27日に開通記念イベントがあったので、今年に入ってからなのかもしれない。名称は、道の駅に接続する温泉にちなむ。

新道を歩いている黒い犬は、どうやら飼い犬のようで首輪をしていた。この犬が、我々のほうに寄ってきて、ハァハァクンクンする。大型犬なので、ちょっとこわいよ…。犬を放し飼いにしないでよ…(うちには犬がいるし、リード付きの犬ならかわいがったりもするので、犬を嫌いだというわけではない)。

この旧道、上記写真のとおり、山肌に沿ったカーブを、ひとつの大きな橋で短絡したもの。新道のほうが法面が低く、旧道と高さの差が大きい。隣接するJOMOの出入り口も、かなり無理な勾配になっている。そして、旧道は、新道に欠き取られた形になっている。欠き取られた部分は舗装がはがされて砂利になっている。砂利は非常に強く突き固められている。

20101128-03.JPG一部残されているのは、ここに下水管が埋まっていることと、電柱があるからではないかと思う。この砂利部分にマンホールが三つある。下水管ごと新道に移設するのはやめた、ということではないだろうか。

写真の電柱の右で石垣のパターンが異なっている。向こう側は切石の谷積み…というには目地が通り過ぎている積み方で、手前(電柱の左)は石を積んで目地を固めた練り積み。

20101128-02.JPG旧道を歩く。風が吹くたび、落ち葉が地面を走っていく。それを流し撮りしたかったのだが、無理!画面奥が丸田さん。


場面を変えて、余慶橋。うわ、「よけい」で一発変換したよ。意味があるらしい(Yahoo!辞書)。知らなかったよ。ここも、旧道を新道が橋で短絡していた。旧橋で撮影。

20101128-05.JPG見ての通り、旧道は瓦礫で埋め立てられている。撮影していると、カメラをもった男性が近づいてきて「紅葉、終わってますね」。僕たちは「そうですね」などと返事をしたが、紅葉を撮っているわけではないので、つれない返事に聞こえたかもしれない。新橋は1992年6月竣工。


以降も気になる旧道がたくさんあったが、とりあえず通過。メインディッシュに急ぐ。

国道を反れ、とある集落に入る。無人らしく、そこそこ新しく見える家にも人影はない。生活感のある家はあるため、特定の期日だけここに通ってくる人がいるのかもしれない。そんな集落を通り過ぎ、砂利道をたどってクルマの終点到着。12時15分。準備の後出発。

20101128-06.JPGおそらく車道として使われていた道を歩く。しかし、3~4ヶ所、このような木橋がある。ここが車道だったころ、どんな橋がかかっていたのだろうか? 当然、木橋だとは思うのだが。

最初は車道の幅があったが、沢を遡る形で歩いて行くと徐々に狭くなる。それでも沢側には低い石垣があったりして、車道を感じさせる。しかし、やがてGPSは地形図の破線とは別の地点を指し出す。地形図が誤っているのか、現在の通行路が地形図と異なるだけなのか。

20101128-07.JPGずっと青空だったのだが、目的地が近づくにつれ、ちょっとかげり始める。山を埋め尽くす樹木には杉以外は葉がほとんどなく、そのすべては僕等の足下にふかふかに積もっている。

20101128-99.jpg目的地到着。
よく見えないと思いますが、すみません、諸事情により見せてません、御容赦ください。

とあるスジには有名な場所で、地名で検索すると画像もたくさんでてくるのだが、あまりにもすてきなので、丸田さんとヨッキれんさんの共著の写真集(タイトル未定)をご覧いただきたい。なかなか感動的な出会いだった。




これを撮影していたときのGPSログ。
20101128-12.jpg場所を推定したい方はgsiの2.5万図と見比べてくださいませ。

この地点で1時間以上撮影した。

行きが1時間なら帰りはその半分かと思うと気も楽で、ふたりで雑談しながら下る。たまに撮影。

20101128-08.JPGこれは、歩いたルートから見えた木橋。ここはオンルートではない。木橋の橋台として石垣が残っていたので撮影した。


この山に入って3時間半。日も蔭ってきたので、もう一つのメインに向かったのだが、場所を特定できず。そのかわり、またたくさんの「新しい廃道」を見た。

20101128-09.JPG柳沢峠から南に下った地点が、長い範囲で付け替えられていた。これは塩山方向を見ている。右端、ガードレールの向こうが新道。手前の、センターラインが色の道が旧道(暫定的に使用された形跡あり)。左側が旧々道。でももうかなり暗かったので、撤収した。

20101128-10.JPGそこにはこんな標識が転がっていた。なんだか無念。



国道411号は、近年の改良がすごい気がした。バイクで走っても、走ることばかりに気を取られるためにちゃんと見ていなかったが、再訪したいと思う。似たような換線ばっかりかもしれないけれど、意外な発見があるかもしれない。

ちょっと変わった外見のプレートガーダー橋。3連。橋梁の名称は不明である。場所はここ。八幡運河に架かる。


20101126-01.JPGなんかおかしい…と感じませんか? その違和感は、上面にも側面にもある。

通常、プレートガーターの上面は、左右の主桁をつなぐ横構があるだけで、スカスカだ。また、側面は、主桁を補強する保護ウザイ補剛材(スティッフナー)がある。この橋は、それらがない。ツルペタだ。

20101126-05.JPG桁の中間に添接板がある。この桁の場合、上面もプレートなので、上面にもきれいな帯状に添接板が留められている。ボルトはトルシア型高力ボルト。

また、側面を見ると、うっすらと、ミミズ腫れのようなスジが浮き出ている。これはきっと、スティッフナーが内側にあるのだろう。と思って裏側へ。

20101126-03.JPGおお。裏から見れば、左右の桁をつなぐ横構も、桁の補強材であるスティッフナーもきちんとある。しかもそれらがΠ字型に剛結されている。

横構に丸い孔があき、ワイヤーのようなものが通っているようにも見えるが、さにあらず。天板側から、半円と円がひとつずつあき、その部分に長手方向の補剛材が溶接されている。そして、その補剛材にも孔があき、半円と円の間の鼓型の部分を逃がしている。なかなか立体的な造形をしているのだ。

この画像は桁の裏側を写すために、下部構造が飛んでいる。下部はこう。
20101126-04.JPGなんだか不自然な形をしているなあ。橋脚左側にある犬走りみたいなのはなんだ。

そう思ってこの桁の銘板を見るとこうだ。
20101126-07.JPG(上)
京葉臨海鉄道株式会社
1993年1月
KS16 支間22.650m
28.014T 382M^3
株式会社宮地鐵工所

(下)
材料
9.10.14.16. SM41A 新日鐵
22.25. SM41B 新日鐵
36.48. SM41C 新日鐵
9.10.16. SM41A 新日鐵
22. SM41B 新日鐵

1993年に架け替えられている。

では、架け替え前の橋はどうだろう? 1974年の航空写真で見てみる。
20101126map.jpgトラス橋がかかっている。おそらく、この新橋は橋長約60mで、古い橋は200フィートクラス(約60m)に違いない。

例によって、『明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第5報)米国系トラス桁・その2』(小西純一・西野保行・淵上龍雄)を参照すると、あった。

旧橋の名称は八幡運河橋梁(であるので、ここに紹介するのも同じ名称だろう)。1911年アメリカン・ブリッジ製200フィート単線プラットトラスで、元々は東海道本線の大井川橋梁上り線として1958年頃まで使われいたものを転用し、1963年にこの地で開通させたものだった。なお、京葉臨海鉄道には同様の経歴を辿る村田川橋梁があり、そちらには、きちんとその桁が残っている。後日書くつもりだ。

このトラス橋が八幡運河を一またぎしていたのだから、先の橋脚は新桁設置と同時に設置されたものだろう。ますます、左側の犬走り状の部分の意味がわからない。では、橋台部分はどうだろう。

20101126-02.JPGん…。トラス橋時代の橋台がどうだったかがわからないので比較しようがないな。では、旧橋と同系の桁である、京葉臨海鉄道村田川橋梁の橋台を見る。
20101126-99.jpgおお、新桁と同じくらいの深さはありそうだ。といっても採寸したわけでないため、あてずっぽうだ。「ずっぽう」ってなんだろう?

図らずも旧桁に話が飛んだが、銘板に戻る。銘板付近はこうなっている。
20101126-06.JPG気になるのは、桁を結ぶ落橋防止プレートである。ばかでかいコッタピン。

また、実は斜橋だ。両端の橋台はそうではないので、橋の架け替え時に新たな橋脚を立てる際に、流れを妨げないように、橋脚を斜めに設置する必要があったのかもしれない。

また、桁の端部を見ると、そこだえスティッフナーが外に(も?)ついていたり、フランジ(主桁の下側。断面:エの字の下の横棒に相当)の横幅が広くなっていたりする。

この橋は、平行する道路橋からじっくり観察できる。今後数回、千葉ネタを書くつもりだ。


ある争いごとがあって、一方を支援したり、一方の主張が(本人の言い方のせいか、あるいはメディアのせいか)誤解されることが多くてそれを解こうと余計なお世話をしたりするとき、軋轢って生まれるものなんだなーというのを実感中。でもきっと、当人のほうが、私の実感の何倍も何十倍も、同じような軋轢を経験しているのだと推測している。

なぜ私が丸田祥三さんの件でそんなことをしているかといえば、仕事してるからとかそんなくだらない理由ではない。1993年に氏の写真集に衝撃を受けたからだ。いまでも氏の写真を拝見すると、ページから目を離せなくなる。画面の隅々まで配慮が行き届いたその写真を、いつまでも眺め続けるのだが、この問題を看過するということは、丸田さんの写真のすごさ(注)に吸い込まれている自分を否定することになってしまうのだ。

(注)うまさ、ではなく「すごさ」と表現したい。立場を弁えずに述べれば、純粋なテクニックもすごいのだが、本当にすごいのは絵作りだ。私は写真の本質は絵作りが主だと思っている。

実は、丸田さんはご自身のブログで書いていることよりもはるかに多くの圧力に晒されている。私が聞いているだけでも非常に恐ろしい、信じられない話が多いのだが、間違いなく、それ以上のことが起こっていて、それを胸にしまっている。そうしたことを、さまざまな事情があって、いまは公開していない。そこに、私は歯がゆさがある。部外者だけど。それを公開すれば、丸田さん支援の声は数倍になるかもしれないのに、できないでいるんだから。



ここに書いたようなことは、分類するなら政治を語るようなもので、ツイートで見たくないよという人も少なくないと思う。私のツイートは、フォローしてくれている人をある程度想定して書いているのだが、すべてのツイートが耳に心地いいようにする必要はないとも思っている。政治については書かないようにしているが、自分の基本理念はときどき書く。その例を下記にコピペしておく。それくらいの自由は許してくれ。別に、発言者にリプライしたりDMしたりしてまで「お前は間違ってる!」などと言ってるわけじゃないんだから。


http://twitter.com/tenereisobe/status/7455427612639232
廃墟好きの写真に強い関心を持つ人でも、丸田祥三氏と小林伸一郎氏の裁判の争点と応酬を把握せずに、適当なことを垂れ流す人がいるのがすごく残念。まとめサイト見れば、「同じ場所で撮るな」などという主張ではないことはすぐわかると思うんだけど。

(追記)「まとめサイトを見れば見るほど、争点を誤解されるのではないか」というニュアンスの指摘をいただいた。そんな気もする。まとめサイトよりも、丸田さんのブログのほうがいい。

http://twitter.com/tenereisobe/status/7458558358585345
丸田氏・小林氏の裁判の争点をわかった上での批判や反対表明なら、それはその人の意見だから、十分アリです。残念だと感じるのは、わかってないのに…という場合。

http://twitter.com/tenereisobe/status/7683843746168832
丸田祥三氏の争点=「自作といって発表し続ける点」を問題視しているということ。「偶然似たものを撮った人のことを突如訴えた、などということでは無い」判決は30日。 



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア