忍者ブログ
[432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442]
先日、ここに書いた橋梁の設計活荷重と、それをオーバーする事態について、mlit関係者と話をしていて、「あくまで事務方の感覚ですが」として興味深い話を聞いた。それは、

設計活荷重オーバーは、基準があるわけじゃなくて経験則なんじゃないの?」

ということである。


現場との折衝のある事務方の感覚とすれば、「いままで大丈夫だったからいいよ」的な判断が下されるらしい。大糸線のKS12の桁があっても「いままでDD15入れても大丈夫だったんだから、平気だよ」的な判断。

設計活荷重をオーバーした負荷を構造物に与えた場合、間違いなく構造物はダメージを受ける。しかし、その度合いをどうとらえるかで、構造物をどう使うかが決まってくる。

橋梁は定期的に非破壊検査を受けている。仮に、10年間、毎年毎年設計活荷重をオーバーした使い方をしていても異常がないのならば、それを受け入れることがある。逆に、リスクを恐れる場合は、頑として受け入れない。そのような感覚で運用してるんじゃないの、とのことだった。


もちろん、これはあくまで想像のものであり、実際にはなにか基準があるのかもしれないが、こういう話を聞くとむべなるかなとも思えてしまう。果たしてその実際はどうなのか、引き続き見守っていきたい。

PR
DVC00099.JPG昨日のこの写真である。どうやらミシシッピ川からニューオーリンズまでの旅らしい。ということは、この橋はミシシッピ川にかかる橋か。

グーグルマップで適当にミシシッピ川の橋を出す。ニューオーリンズから遡ると、行政界が利根川をめぐる千葉県群馬県埼玉県のごとく、おそらく以前の流れ方に併せて敷かれた境と、現在の流れ方が異なることに気がつく。そのスケールはさすがミシシッピだが、そちらにはいかず、適当に橋の航空写真を見る。

すると、カンチレバー橋の多いこと。アメリカの長大橋技術は19世紀のうちにひとつの頂点に達するが、その中でも、流れが緩やかで水深も比較的浅いミシシッピ川では、カンチレバー橋が最適解だったのかもしれない。


で、たぶんこの橋だ。
ライセンス:GNU1.2以降、CC3.0
Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the
GNU Free Documentation License, Version 1.2 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".
This file is licensed under the
Creative CommonsAttribution ShareAlike 3.0 License. In short: you are free to share and make derivative works of the file under the conditions that you appropriately attribute it, and that you distribute it only under a license identical to this one. Official license
橋脚がこれだけ幅広で、同じ形をしている橋はこれしかない。うしろの三角屋根も根拠のひとつだ。グーグルマップだけに、ストリートビューもあり、水平360度+天方向も全周視界である。

wikipedia英語版を見ているときりがないし、紹介しようとしても、単なる翻訳転載になってしまうので、ここではリストのリンクを残すだけにしておく。

下流の橋のリスト
上流の橋のリスト

・・・ではつまらないので、アヤシゲな橋をいくつか。カンチレバー橋で、吊り桁が分格曲弦プラットトラス(しかもピントラスじゃないのか?)だったり、鉄道・道路併用橋なんだけれど道路の取り付けが異常だったり、支間200m超の巨大分格プラットトラスだったり、川を渡っている途中で向きを変えたり。イーズ橋もミシシッピ川だった。


まめちしき
「大陸横断鉄道」とは、ミシシッピ川を越えて西部に延びる鉄道のことです。「大西洋と太平洋を結ぶ」という意味ではありません。それらが「なんとかパシフィック鉄道」と名付けられているのも(概してアメリカの鉄道は名前を大げさにします)、ミシシッピを越えてgo west、といった感覚からです。
DVC00099.JPG松竹のビルに掲示してあったポスター。連続ワーレンやコンクリート桁だとこうはいくまい。

鋼橋はずるい。とくにフォルムのあるゲルバートラスはずるい。煉瓦や白熱灯くらいずるい。

でも、鈑桁はずるくない。逆にかわいそう。



YSP横浜南より連絡蟻。

圧縮が3kg/cm^2しかないとのこと。
3kg?

サービスマニュアルを預けてあるのでなんともいえないが、同じエンジンのボアアップ版を積んでいるTRXのアイドリング時の圧力は12kgだ。それが3kg・・・。某掲示板の過去ログに、TDMで「6.5しかなかった」的な書き込みがあった。それから比べても異常な数値だ。バルブがどんなんなっているのだろう・・・。

大月橋~新第2桂川橋梁の続きは後日。

今日、カルカルで開催された『車両基地ナイト』に行ってきた。満員イベント、新幹線の車窓ナイトの著者にして私の仕事仲間である栗原景氏と、ダムの第一人者にして写真集『車両基地』の著者、萩原雅紀氏のトークライブである。お二人とも面識があったわけではないらしい。

DVC00088.JPG
写真集に収録されなかった写真を大写ししながら解説し、たまに笑いのツボを刺激しながらトークが進む。

DVC00093.jpg栗原氏からは、雑誌の取材で訪れた小田急の検車区を、外から眺められない点で笑いをとりつつ、中の人がなにをしているのかという、一般人が見ることができない作業をレポート。そんな感じで1部、2部。

第3部では、大阪の鳥飼車両基地ネタ。鳥飼を俯瞰できるように大阪モノレールが走っているのだが、萩原氏も栗原氏もほぼ同時にそれぞれの著書のためにそこで撮影していたらしい。萩原氏は撮影のために5往復(だっけな)したと発言したところで、栗原氏が動画を上映。なんと12往復したらしい。

この「12往復」、ただ言葉で聞いたら、ああ、すごいね、でしかない。しかし、作り込んだコミカルな動画を見れば、恐ろしいほどの笑いに昇華する。


この作り込み。膨大な労力を要するものだとは思う。しかし、見る人を意識すると作ってしまう。作りたくなってしまう。作らなくてはいけない。そんな思いなのかもしれない。そのおかげで、会場は沸き、イベントもスムーズに進行する。

私の仕事にも当てはまることだ。ただあるものを出すだけではまったくダメ。単なる解説が入るのは少しマシ。でもお金をいただけるほどではない。見ている人が共感できる解説が入るとかなり素敵。「おもしろさ」がヲタ的な観点ではないところなら、より素敵。そして、この動画ほどになると、お金を払って見る価値が十分にある。

人の興味というのは詰まるところエンタテインメントを求めることがほとんどなのだから、その本質は、手間をかけるということなのだろう。その手間の方向が正しければ、必ず開花する。


車両基地。
工場と同じで、夜景こそ、ということを改めて知った。そういえば、水銀灯で緑色になったポジは多数所有している。それを美しいとは思っても、それをメインにすることに考えは及ばなかった。そこに気づいた人が、先陣になれる。いくつかアップしようと思ったが、なぜかどれもマックからwinに持ってきた事典でファイルが破損している。破損してないのが2枚しかなかった。上は田端、下は東新潟。田端は、確か、ハイエースの屋根に登って三脚立てて撮った。もっといいカットがあるのだが、自分のPCでは見られるのにアップできない。東新潟のは跨線橋から。正月でヤードが機能を停止したときに、タイミングよく雪が降っての1枚。

20100322D.jpg20100322a.jpg


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア