Yahoo!地図で、スケールを変えると経年変化を修正したスケールと未修正のスケールが現れることは過去に何度か書いたが、表記が変わる例を見つけた。JR湖西線の峰山トンネルである。上記のスケールでは「峯山」表記だが、拡大していくと「峰山」となる。電子国土で見ると「峰山」である。過去の20万、5万、2万5000を見たが、すべて「峰山」である。こうした地図を作る際、地名は手入力で変換を誤ったのだろうか。 http://portal.cyberjapan.jp/denshi/opencjapan.cgi?x=136.100361&y=35.485054&s=10000 ついでに、その右上(北東)に、「八田部」「月出」という地名がある。 http://portal.cyberjapan.jp/denshi/opencjapan.cgi?x=136.148611&y=35.499275&s=10000 電子国土では、「八」と「出」にだけルビがある。これじゃだめだろ。「はたべ」じゃなくて「はたぶ」かもしれない。青森県みたいだが。「つきで」じゃなくて「がつで」「げつで」かもしれない。「がっで」→「かって」とか「げつで」→「げって」→「げて」とかに音便変化しそうだが。 本当はこれじゃなくて「城山トンネル」の読み方が知りたかったのだ。付近に「城山」という地名でもあれば手がかりになると思って地図を開いたらこれだ。だから仕事が進まない。でも自宅だからいいのだ。 さらに、「かた」で「貨タ」と変換してしまうことから、ふと思い立って「かた」を繰り返し打ち込んでみた。太字部分で同じ過ちをしているのが興味深い。4回目、なぜか奇跡的に正解率が高くなった。「ata」という小指と中指(正しいタッチは人差し指?)の反復を指が覚えてしまったのかもしれない。 (1回目) かたかたあkたあかたあkたあかたあかたかたかたあkたあkた (2回目) かたかたあkたあかたあkたあkたあkたあたかtかあtかあtかあtか (3回目) かたあkたあかたかたかたかたっかたかたかたかたかたっかたっかた (4回目) かたかたかたかたかたかたかたかあたかたかたかたかたかかたかた (5回目) かたかたかたあかたかあkたあkたかたかたかたかたかたかたかtか 小学生のころは左手でベーマガかマイコンかI/Oを開き、「英記号」ボタンを押し、右手の3本指でアルファベットを打っていたのだ。気にするまい。
モトエジャーの野沢さんのもとにRMXを預けてきた。
久々にお伺いして「こっち来るの久しぶりじゃない?」と言われ、それもそのはず、年に数回しか乗らないんだから傷まないので、お世話になるシチュエーションが生まれないのだ。 ブレーキホースはノーマルに戻すことにした。メッシュより柔軟性が高いのと、正規のホースのホルダーに戻したほうが、こういうトラブルも起こらないことだろうと思う。 あわせて、いまの4ストレーサーよりもうるさく感じてしまうサイレンサーのグラスウール巻き替えをお願いした。こういうことは、経験がモノをいう作業だと思うので、自分でやったほうが安いとは思わない。 次はスーパーテネレの預けだ。これは来週、YSPにお願いする予定。
(なんだか行間やフォントの大きさがおかしい。修正できないので、体裁がおかしかったらすみません)
Yahoo!地図のスケールバーを「全国」にしてみる。 ここに書かれているのは、都道府県名と都市名である。じっと見てほしい。違和感を感じないだろうか。なぜ、この都市が掲載されているのか、と。
県内第2、第3の都市が掲載されているわけでもないことがわかる。端的なのが北海道である。 広大な地図を広げて、「あ、ここが標茶か。じゃあ釧路湿原がこのように展開するから、釧路はここだな」とか「ここが浜頓別か。じゃあ、カニの枝幸はその南だな」とか思う人間がいると思うのか。 以下、枚挙に暇がないが、私が強く疑問に思ったものを列記する。列記したのは、「記載のある市町村」(括弧内は、それらの市町村よりも規模や知名度が大きく、代わりに記載されるべきと思う都市)である。 ●北海道 ●長野 山形県に、山形と米沢しかなくて酒田がないくせに、鳥取県では鳥取のほかに智頭、日野と入れている。高知県では、高知のほかに室戸、檮原、四万十、宿毛と4市町も入れている。これはいったいどうした訳なのだろう?
高校生の頃、雁垂のノの部分を長く書いている友人がいた。「心」も垂れの中に収めてしまうのである。こうなる。
なんだか髪の長い女性的な漢字がする。とかいて「漢字がする」という誤変換はできすぎのような機がする。と、ここで「気がする」とちゃんと変換しろよ、atok。3000円くらいもしたんだからさ。
して、垂れ(「ノ」の部分)が長くなると、「戊」という形から垂れが遊離し始め、そこはかとなく「惑」という字に見えてくる。 並べると、明らかに違うので、ちょっと細工してみる。 ああ。。。それぞれのパーツが主張し始めた。「心」の点々が、それぞれどこかに行ってしまいそうだ。 もろもろ調整して、「感」と隣り合わせてみよう。 冒頭に戻る。「右向きの横顔に見える」と書いた。それがふたつあれば、正面に見えるのではないか? と思って、いろいろ試したら、こうなった。 単純に、「感」の文字を並べ、右側を左右反転し、字詰めを詰めただけである。各パーツのバランスは崩していない。しかし、ごく一部で惜しいところがある。「心」の「乚」だけを、ほんの少し動かしたら完成だ。 「心」が向き合う部分(なんていい表現なのだ)を口髭+ケツ顎のまじめな顔と見るか、ツルぴかはげ丸のように舌を出して上に向けているおちゃらけた顔と見るかは、見る人の感性に従うだろう。 「感」の持っていたポテンシャルを引き出すことができて、ちょっと嬉しい。 色を塗って完成。 wikipediaのヲチリストに入れてある(というか自分の執筆記事である)ものに加筆された内容から、『日立評論』のアーカイブがあることを知った。レイルロード刊『DF40・90』内のDF90の記事(これ以上に詳細に昭和30年代の試作ディーゼル機関車~~ガンダムで言えばアッガイ~~を詳しく語った本は皆無である)の参考文献たる本書が、ネットで無料で読めるとは! 下記アーカイブのページへのリンクはこちら むさぼるようにDL、流し読む。DF40を外国車種と比較するのに、なんでアルコのPA(キャブユニットだ)だのフェアバンクス・モース(潜水艦由来の対向ピストン!)みたいな少数生産機と比較してるのに、わが(?)EMDのGP(ジープ)と比較しないわけ!? アルコもF-Mももう末期症状の時期で、その時点ではEMD一人勝ち、もう少しするとGEのUボートが出てくるって時代でしょうに。なんでその2社の形式、それも何千両も製造された形式を比較対象としないんだ?? ハァハァ。 DT18形台車の主要諸元やらDE50の台車の横圧と蛇行動やらシュリーレン台車のインド向けシキやらデルワデルワデル和出るわって打つと左手薬指が攣りそう。引きこもって没頭したい気分だけれど、仕事に戻ります |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|