千手発電所(総称:信濃川発電所)から清水峠を越えて首都圏までいく信濃川送電線は、30kmごとに開閉所が設けられていたが、いくつかは廃止になった。廃止になった一つが、この上長崎開閉所だ。国道291号を走っていると箱形(?)の鉄塔が目につくが、いまは単なる鉄塔としての役割だけのようだ。 手前はけっこうな広場になっている。時々、なにかの資材置き場などになっているようだ。近所の方にお話をうかがうと、「ここは東京電力(※)の施設があった。十いくつの建物があって、しょっちゅう人が出入りしていた。いまは廃止されたから誰もいなくなった」。(※)「東京電力の」というのは不正確か。国鉄の/JR東日本の、か。新潟県は東北電力の管内だが、もし「東京の」という認識であれば、ここにある送電線は東京につながっていることを地元の人が知っているということになる。そういうの、知ってるものかな。 写真右が清水峠方向。 【参考】 変電・饋電(き電)・通信のもろもろ PR 国道193号を高松に向けて北上していると、鉄橋のようなものが見えた。鉄道ではない。ベルトコンベアか、と思って地図を見たら写真左手に高松空港があった。進入灯(誘導灯)か! 地図を見て、真下に入れる国道と並行する道に行く。国道ではバイクを駐めづらいし、写真も撮りにくいだろうと思ったためだ。空港の軸線が谷になっていて進入灯が橋梁となっているのは広島空港が有名だが、それしか知らなかった。そうか、高松もか。 鋼管で組まれたワーレントラスだ。橋脚もそう。これを「トレッスル」と思う人がいるかもしれないが、トレッスルの概念は、橋脚の上にある桁を面で支えているというか、橋脚の上に短い桁があるものなので、1点で支えているこれはトレッスルではない。 真下から見上げる。直方体の橋脚は、桁の軸方向に角を向けている。 空港の西側には、空港を見下ろせる公園があることをあとから知った。そこから飛行機の着発動画を撮っている人、いるんだろうなあと思ってyoutubeを検索したけれど、意外なことに、一つもなかった。遠すぎるのかな。 和歌山県の那智勝浦町の北東、最寄り駅で言えば紀伊勝浦ではなく宇久井になる、そこに那智勝浦フェリーターミナルがある。営業しているかどうかでいえば「していた」。東京と高知を結ぶブルーハイウェイラインが1998年まで、その後はマリンエキスプレスが2005年まで寄港していた。2004年1月に後者に乗っているので、その時に寄港したはずだが憶えていない。 フェリー基地埠頭 昭和四十八年六月 三井建設株式会社 Wikipediaによれば、フェリーの寄港は名古屋便が昭和47年10月、東京便が昭和48年3月。そのときには完成していなかったということか。 路面に残るトレーラーの待機位置。 「オートバイ駐車位置」の看板が落ちていた。 ランプ近くには「単車駐」の枠線。5台分。 ターミナルの中は、当時のままだ。ガラス越しに覗くと、熊野交通のバスの案内がある。 ここにフェリーが寄港してくれたら、ツーリングにはとても便利なのだけれど、伊勢道・いせ湾岸道が直結してしまった、たぶんそれがフェリー廃止の理由の一つと思う、それだけに現在となっては無理だろうな。 【関連項目】 東京フェリーターミナルに生き残っていたブルーハイウェイライン 国道425号は「酷道」として知られる。工事のため全区間走行は叶わなかったが、十津川~龍神温泉間は通行できた。紀伊半島中部の、東西でもほぼ中央に位置する奈良県十津川村の西側、和歌山県に接するあたりの迫西川(せいにしがわ)集落。 道幅はこんなだが、数十の家屋がある。ちゃんと「おにぎり」が立っているのがすばらしい。向こうを見ると、バスがいる。 バスの転換場も家屋も谷に迫り出している。 停留所の時刻表を見ると、朝の1便は、予約しないとここまでの往復がない。ここに着いたのは13時10分頃。すごいタイミングだ、まもなく発車だ。 来ました! 邪魔にならないように、ガードレールの外に除ける。 バスがいた場所に行ってみる。乗用車1台分くらいの奥行きしかない。 このバス車庫については、始終車庫さんの「バス車庫めぐり」に詳しい。 * * *
そのまま県境に向かう。 「龍神温泉16km」。国道371号は道路がよく整備されているが、生活のための施設が大きいわけではない。住民が向くのはそちらではなく、十津川の街中なのだろう。 逆側。このあたりは開放感がある。 * * *
ついでに、国道425号の、三重県・奈良県の県界部分。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|