昨日のこの写真である。どうやらミシシッピ川からニューオーリンズまでの旅らしい。ということは、この橋はミシシッピ川にかかる橋か。
グーグルマップで適当にミシシッピ川の橋を出す。ニューオーリンズから遡ると、行政界が利根川をめぐる千葉県群馬県埼玉県のごとく、おそらく以前の流れ方に併せて敷かれた境と、現在の流れ方が異なることに気がつく。そのスケールはさすがミシシッピだが、そちらにはいかず、適当に橋の航空写真を見る。 すると、カンチレバー橋の多いこと。アメリカの長大橋技術は19世紀のうちにひとつの頂点に達するが、その中でも、流れが緩やかで水深も比較的浅いミシシッピ川では、カンチレバー橋が最適解だったのかもしれない。 で、たぶんこの橋だ。
wikipedia英語版を見ているときりがないし、紹介しようとしても、単なる翻訳転載になってしまうので、ここではリストのリンクを残すだけにしておく。 下流の橋のリスト 上流の橋のリスト ・・・ではつまらないので、アヤシゲな橋をいくつか。カンチレバー橋で、吊り桁が分格曲弦プラットトラス(しかもピントラスじゃないのか?)だったり、鉄道・道路併用橋なんだけれど道路の取り付けが異常だったり、支間200m超の巨大分格プラットトラスだったり、川を渡っている途中で向きを変えたり。イーズ橋もミシシッピ川だった。 まめちしき 「大陸横断鉄道」とは、ミシシッピ川を越えて西部に延びる鉄道のことです。「大西洋と太平洋を結ぶ」という意味ではありません。それらが「なんとかパシフィック鉄道」と名付けられているのも(概してアメリカの鉄道は名前を大げさにします)、ミシシッピを越えてgo west、といった感覚からです。 PR JR中央本線の車窓からも見える、R20大月橋。この橋の知見はなかった(歴史的鋼橋集覧で見ていた程度)だが、先日、車窓を漫然と見ていたら大月橋(と梁川橋)が目に入り、改めて行ってみた。 この大月橋が渡るのは、相模川の上流、桂川である。大月橋が渡った後と言おうか、200mほど下流で笹子川を支流に分けている。JR中央本線と中央自動車道(西宮線)、国道20号は支流の笹子川を遡り、富士急行線(正式には大月線・河口湖線)と中央自動車道富士河口湖線、国道139号は本流の桂川を遡る。桂川は水源を山中湖に求める。 現代の交通体系から言えば支流的な富士急と中央道富士河口湖線、国道139号路線が本流をたどるものではあるが、河川の本流・支流の定義の基準は一応は流量や流域面積から決まるらしいが、極めて曖昧なものであり、治水の進んだ現代にあっては現状とそぐわないことがある。それを差し引いて考えても、川の流れが大きいほうが交通体系としても主となるわけではないことは、過去に北海道の鵡川等に関して書いたような気がする。 さて、大月橋に目を向ける。大月駅から約400m、国道20号沿いに歩いて行くと見えてくる。 正面(南西)に見えるのが国道20号、左(南東)に国道139号を分ける交差点 「大月橋東詰」である。ここは「富士道(ふじみち)追分)とも呼ばれる場所。国道20号は甲州街道、国道139号は「富士みち」と呼ばれ、写真中央左に写っている石碑にもその名称が見える。 右端:南無阿弥陀仏 右 甲(州)道中 #「州」とは読めないが・・・ 左 富士山道 中央:○の中に「正」の文字 右 甲州道中 左 ふじみち 左端:「向」の文字 右 甲州街道 左 富士街道 この部分が地元の方々の休憩所のようになっていて、その旨の張り紙もあった。この場所から見る大月橋はこのようになる。 手前の木が邪魔をして、撮影しづらい。枝が葉をつけたら、もっと見えなくなるだろう。また、奥の鈑桁まで見通せないのも感じていただけるだろう。 下を見ると、河川敷に道路があるのでそこに下りてみる。国道139号をしばらく行っても下りられるが、私は国道20号を横切り、2枚目の写真で言えば道の右側に渡り、大月橋の袂にあった踏み分け道を下りた。下に行く人がいるのか、踏み分け道はしっかりしている。そして、定着桁の下をくぐると、そこには大きさの割に太すぎない部材が美しくシンメトリーに並んでいる。 振り返れば支承がある。 ピン付近の塗装が剥げたように見えるのは、支承が支承の役割を果たしているからか。 この場所、即ち地面に立っていると、大型車が橋の継ぎ目を通るたびに地面に震動がある。この震動を、この巨大なトラスは受け止め、その重量を支承が受けている。 橋脚の支承も示す。 水面近くまで下りると、一番上の写真ように見える。そして、構造的にはこのようになる。 このトラスの1パネルの長さは10m。そのため、定着桁の長さは橋台から第1橋脚までの35m+張り出し部分10mの計45m、吊り桁は30m、というのが一目で分かる。トラス部分が120mと長大で、両端部に大きな木がかぶさっているため、橋はそれで完結しているようにも見える。最大支間50mのゲルバートラス部分が渡るのは桂川だといこともあり、そこに気をとられるが、35m+50m+35mの橋長120mのゲルバートラス橋部分にプラスして、西側(甲府側)に剛性鈑桁3連が計77.1m、付け足されている。今回紹介するのは、ゲルバートラス部分である。 上流側から。奥に見えるのは中央本線の新第二桂川橋梁と道路今日の新大月橋で、ここでも興味深い発見があった。それは機会を改めて記述する。 中央本線は、奥の上路ワーレントラスで桂川を渡った後、国道20号大月橋の鈑桁の西端の桁の下をくぐり、甲府へと向かう。撮影中に何度となく列車が通ったが、貨物列車の重量感はすごい。 もっとも美しい、ゲルバートラスたる部分である。これは西側で、画像右側=橋脚の右側2パネル目と3パネル目の間にピンがある。このツノが、ゲルバー桁の美しさである。 その部分を真横から見ると、本当に美しい。こちらは東側の橋脚で、ピンは画像左端ギリギリで向こう側のだけが見えている。 下弦材はピンに注目するが、上弦材は定着桁と吊り桁それぞれの斜材が格点にどうつながっているかを見て欲しい。定着桁が端柱的な縦桁を受け持ち、吊り桁の端部(画像では右端)はZ字形をしていて、「フ」の角の部分が格点に吊りかけてあるように見える。吊り桁の上弦材は、定着桁の端部の横梁にボルト止めされている。 道路部分は、・・・なんとしたことか、私は大月橋を渡っていない。そのため、床版がちゃんとピンの真上で切れているのか、あるいは別の場所となっているのかがわからない。ただ、クルマが通過する音を聞いている限り、継ぎ目はありそうではある。 欄干は連続している。気温による桁の伸縮で、そのうち欄干に歪みがでてきたりしないのだろうか。 次回は奥に見えている鉄道用の新第二桂川橋梁と、その奥の道路用の新大月橋について∠もとい書く。 <参考文献>歴史的鋼橋集覧 芽吹大橋。江戸川にかかる玉葉橋の一本上流、野田橋からつながる利根川の橋。埼玉・茨城県境の橋。道路橋と、その横に歩行者用の橋がある。 連続トラスに見えるけれど、カンチレバー。でも、あまり近寄れなかったからよく観察できず。3径間連続トラスが2連あるのだが、3径間のうち、橋台側を、第1~第3橋脚で支える桁が橋台側に張り出し、橋台との間で吊っている……ように見える。ピンは、橋台と第1橋脚の間にしかないように見える。 橋台付近を望遠で撮ると、こう。 第1橋脚から手前(画像でいえば右)1パネル分のところの下弦材に、ピンが見える。しかし、橋脚を挟んで対象の位置には見えない。 銘板ふたつ。 歩行者用。 やたら詰まっていて、ゆっくり見たり書いたり考察する時間がない。仕事で考察したいネタがあっても時間がない。この状況は、絵に描いた餅スケジュールならば2週間前で終了しているはずだったのだが・・・。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|