のと鉄道恋路駅。美しい響と文字面。こんな美しいロケーションで通学の汽車を待つ…というシーンを想像してしまう。実際にそういう利用もあっただろう。どんな思い出になっているのだろう。 いま、ここでは「のトロ」というレールバイクに乗れるらしい。 ここにレールが見えるが、笹田昌宏さんの『廃駅ミュージアム』(編集担当は私)によれば、一度レールを撤去したあと、酒造会社がレールバイクのために再度敷設したものとのこと。枕木の間隔なども、なるほどという感じだ。 穴水側。トンネルが見える。 このトンネルまでの300mほど、レールバイクに乗れるらしい。 駅名標は、国鉄時代のままなのだろうか。それとも三セク移管後だろうか。 【同日追記】 『鉄道ジャーナル』『鉄道ダイヤ情報』の特集等でご活躍の土屋武之さんから下記のご指摘をいただきました。目の付け所、さすが!
のと鉄道の甲駅。かつてオユ10が保存され、鉄道郵便の車内での仕分けの実演などがなされていた駅だ。といっても見たことはない。コンクリートブロック建築の駅舎。 のと鉄道の廃線跡は多くの遺構があり、駅舎も多くそのまま残されている。いろいろな活用がなされてきたし、これからも、おそらく散発的に利用されていくのだろう。 駅舎内には構内配線図が掲げられている。有人駅時代のもの。 島式ホームと上屋、待合室が残る。レールは撤去されている。 待合室には往時の運賃表が掲げられている…と思いきや、「前波 普通旅客運賃表」とあり、甲駅までの運賃も書いてある。移設されたものだ。 ホーム上屋。 こういうところを見ると、「ここでテント張れるなあ」などと思ってしまう。水もないのに。思うだけ。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|