忍者ブログ
[2338] [2339] [2333] [2321] [2327] [2323] [2335] [2336] [2331] [2325] [2326]
大洲市の河辺町川上。大字の「河辺町」とは、平成の大合併まで存在していた河辺村だ。その川上地区に、多くの小屋、それも菱形・バツ型扉を備えるものがある。1本道に沿ってはいるが、以下、順不同で書く。

●岩を背負った小屋
 
 
 
「なぜこんな場所に?」としか思えない立地。素人目には、岩陰など、岩が崩れたりしたらどうするのかと思うが、地震などないのかもしれない。しかし、建物は歪み、下向き矢羽根型の開き戸も歪んでいて、マルカンの掛け金も盛大にズレており、閉じるにあたっては外からつっかえ棒をあてがっている。

●三連の小屋
 
 
 
3棟がつながった小屋。真ん中の写真を基準に書くと、左は妻面に出入口があり、中央と右は平側(道路側)にある。左と中央は、下向き矢羽根型の開き戸を備える。右は外壁をすべて更新したか、あるいは増築か。瓦屋根だから更新かな。3棟とも、開き戸で、戸締めは閂。

●地下?がある小屋
 
 
 
 
道路の谷側に建つ。柱が1階の「下」に伸びているだけだろうが、それをトタンで覆っているので、川側は「地下」があるように見える。開き戸は下向き矢羽根型。戸締めは上部に回転式の木材と、マルカン掛け金。…と、針金2組。

●増築された小屋
 
 
 
扉は矢羽根型の開き戸。閂と、上部に南京錠。屋根がとても大きい印象。向かって右に付け足しの小屋、屋根下を含めてかなり面積が大きくなっていそうだ。左側面にはハシゴ。

●スノコ型の扉
 
唯一の、スノコ型の扉を持つ小屋。屋根が大きい。戸締めは閂。

●2軒寄り添うトタン波板の小屋
 
 
 
 
 
やはり、1棟が妻側、もう1棟は平側に出入口がある。どちらも平側でいいような気もするが…。右側の戸締めは、上部につけられた回転式の板。

●煙草の乾燥小屋? それとも養蚕?
 
ここ河辺村は、葉タバコ栽培も養蚕も行われていた。この建物は、どちらの用途だろうか。また、このあたりでは葉タバコの乾燥小屋はなんと呼んでいたのだろうか。「ベーハ小屋」と言っていたのだろうか。

こちらに、当時の様子の証言がある。

●土壁の小屋1
 
土壁の小屋。蔵くらいの大きさがある。庇の持送りは曲がった自然木だろうか。

●土壁の小屋2
 
木材やコンクリートブロックがきれいに保管されている。

●川上の集落
 
 
 
 
いくつかの「群」が道路に沿って散在しているが、東の端にある民家などは、もう人が住まなくなってけっこうな年数が経っているように見えた。










PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア