高知県宿毛港と大分県佐伯港を結んでいた宿毛フェリー。深夜航路もあって、憧れの一つだったが、2018年に運航休止。なぜか現在もWEBサイトは残っている。ドメインが失効しないのだろうか。 佐伯港のターミナル内の食堂がいまも営業中と聞いていたが、12月27日という訪問日のせいか、休業中だった。ストリートビューは2023年6月の撮影で、店内に灯りがつき、客がいるのがわかる。 ちょっと覗いてみる。改修工事をしているようで、人の出入りはある。すぐ近くに大入島(おおにゅうじま)行きの乗り場があるので、そちらの利用者もいるのかな。 ランプ。下船後、すぐ見る標識は… 「東九州道 佐伯」。佐伯ICは2008年の開通。 こちらの案内標識と合わせ、新しく見える。 駐車場には「フェリー利用者以外 駐車禁止 大分県」。「フェリー利用者」がいなくなったいま、効力は存在するのだろうか。 ●関連記事 宿毛フェリーと宿毛湾港(宿毛港) PR 甲浦(かんのうら)といえば阿佐海岸鉄道が導入したDMV。その甲浦駅から徒歩20分くらいのところに、かつては神戸、のちに大阪に神戸に直行するフェリーの港があった。甲浦港だ。高知の最東端の玄関口だったのだ。 そのフェリーは西は足摺港(末期は高知港)へも脚を伸ばしていた。室戸シーラインが2001年冬に休止し、しばらくして2004年から約1年間、大阪高知特急フェリーが就航していた。撤退以後、ここに発着するフェリーはない。 ランプの接続位置が、船尾右側(1枚目の写真)と船尾(2枚目の写真)との2ヶ所ある。船尾右側はスターンランプを備える大阪高知特急フェリー用、船尾は高知シーライン用のようだ。 ・大阪高知特急フェリー;フェリーこうちの写真:idyllicocean ・高知シーライン;フェリーむろとの写真:ふなむしの写真館 2枚目写真の船尾ランプウエイ用の可動橋付近には水産会社がある。可動橋も含めて周辺は水産会社のものが多く置かれ、すでに用地の払い下げを受けているのかもしれず、遠くから眺めるのみ。 ここにフェリーが立ち寄っていた痕跡。「関係者以外立入禁止 高知シーライン」という看板が、片隅に置かれていた。 岸壁は釣り人がたくさん。釣り船もいくつか。 甲浦港を訪ねた後、近くの給油所に入ったら、なんとDMVが給油しにきた。一部は鉄路を走るのに、自動車と同じ課税をされてしまうのだろうか…という問いには、下記の大町パルクさんのご指摘をご参照ください。
【関連項目】 足摺港・フェリーむろとの痕跡 和歌山県の那智勝浦町の北東、最寄り駅で言えば紀伊勝浦ではなく宇久井になる、そこに那智勝浦フェリーターミナルがある。営業しているかどうかでいえば「していた」。東京と高知を結ぶブルーハイウェイラインが1998年まで、その後はマリンエキスプレスが2005年まで寄港していた。2004年1月に後者に乗っているので、その時に寄港したはずだが憶えていない。 フェリー基地埠頭 昭和四十八年六月 三井建設株式会社 Wikipediaによれば、フェリーの寄港は名古屋便が昭和47年10月、東京便が昭和48年3月。そのときには完成していなかったということか。 路面に残るトレーラーの待機位置。 「オートバイ駐車位置」の看板が落ちていた。 ランプ近くには「単車駐」の枠線。5台分。 ターミナルの中は、当時のままだ。ガラス越しに覗くと、熊野交通のバスの案内がある。 ここにフェリーが寄港してくれたら、ツーリングにはとても便利なのだけれど、伊勢道・いせ湾岸道が直結してしまった、たぶんそれがフェリー廃止の理由の一つと思う、それだけに現在となっては無理だろうな。 【関連項目】 東京フェリーターミナルに生き残っていたブルーハイウェイライン |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|