![]() 種子島へのフェリー プリンセスわかさで書いたが、種子島から東京に直帰することになった。種子島から鹿児島に戻った後、雨天ということもあって都城に1泊し、翌朝、宮崎道の都城以西が通行止めになるほどの豪雨の中、少し雨が弱まるまでホテルで待機して出発。15時40分臼杵港発の「おれんじ大阪」に乗れる見込みが立った11時ころ、電話で予約。「1時間前(だったかな)には来い」と言われたが、少し押してしまったので、窓口でイヤミを言われた。 ![]() それも無理はない。ここまでギチギチなのだ。 ![]() バイクはたいてい、一番に積み込む。そのため、言われた時刻は守らねばならない。すみません。 ![]() 八幡浜港に向かう。 * * *
![]() 出航は22時だが、20時から乗船できる。高速に乗り、一気に東予港へ。6月に、モンベルのSea To Summit出場でこのあたりをうろうろした。 ![]() 20時前に到着できた。 ![]() 固縛はあとからするらしい。 ![]() 窓のある部屋はとれなかった。鍵のかからない内側の船室。GPSログを取るためには部屋から出ていなければ…。 ![]() 出航待ち。 ![]() 瀬戸大橋通過は0時35分ころ。そこまでは起きていた。
![]() 大阪南港、6時着。8時まで船内にいることができる。船内からは、名門大洋フェリーの「フェリーおおさか2」が見える。 ![]() ![]() 7時半ころまで船内にいて、下船。とうに固縛は解かれていて、車両甲板もガラガラだった。 ![]() 降りて写真を撮った後、名阪国道経由で東京へ。種子島から2昼夜かかった。雨天でなかったら、あるいは本当に緊急事態だったら、鹿児島上陸後に臼杵か別府に行き、深夜便で四国に渡ってそのまま自走、翌日の夕方…つまり1日早く帰宅しただろう。今回はそこまでの緊急でなかったこと、西郷ダムと山須原ダムを訪ねたかったのでこうなった。 それにしても、おれんじフェリーの乗り継ぎ割引があればいいのに。 PR ![]() ようやく種子島にバイクで渡ることができた。「鹿児島の先」だと、自走で来るにはなかなか遠い。ここは鹿児島港南埠頭。8時40分出航だが、バイクは一番に乗り込むため、7時過ぎにはのりばに来るよう指示があった。前夜はホテル泊。 ターミナルはなく、乗船手続きはプレハブ。乗船するクルマ置き場は「1番レーン」「2番レーン」のように「言われなくてもわかる」ような駐車方法になっておらず、指示にしたがって並ぶ。貨物主体で、フォークがひっきりなしに行き交う。かなり狭い印象だが、すごく活気があり、港らしい。 ![]() バイクはコンテナの陰に…。といってもこのコンテナも積み込むのだが。 ![]() ハンドルに、名前を書いた荷札。 ![]() ![]() セイカアイスクリームとコスモラインのコンテナ。 ![]() バイクはこんな感じ。きちんと固縛される。 ![]() ![]() これは下船時に撮影。クルマもかなり目一杯に積み込んでいる感じ。もう少し大型のフェリーでもいいのでは? ![]() ![]() ![]() 「こんなところにクルマを停めるのか!」と感じるスペース。とにかく、物資でいっぱいだ。 ![]() 出航。航路の半分近くは鹿児島湾だ。 ![]() 順番が前後するが、プリンセスわかさの後ろには、フェリーみしまが控えている。こちらは9時30分出航。 ![]() フェリー屋久島2。こちらは8時30分出航。プリンセスわかさの出航はその10分後。フェリー屋久島2を追いかけるようにして鹿児島湾を南下する。 ![]() フェリーあまみ。次回の九州行きでは20年以上ぶりに奄美に行きたい。 * * *
冒頭に「遠い」と書いたが、種子島にいるときに自宅でトラブルが発生、急遽(といっても種子島を離れる日は予定通り)帰ることになった。ここから鹿児島へ行き、1泊して翌日四国へ、東予からフェリーで大阪へ…というルート。2泊かかる。 ![]() 西之表港。 ![]() 鹿児島港よりは広々としている。 ![]() プリンセスわかさ。乗客はタラップで乗船。 ![]() ![]() 帰りも同じ場所に固縛。 (2022.7)
甑島商船 フェリーニューこしき(1)串木野港・里港の続き。
![]() 甑大橋架橋前は、甑列島各地への寄港があった。これはカシミール3D解説本付属地図。数値地図200000の平成20年版? 南端の港が、手打港である。下甑村の役場があったところ。 ![]() しかし、いまは寄港する定期船はない。桟橋だけが残る。 ![]() バス停の名称は「手打港」。 ![]() ![]() 桟橋は封鎖され、手前の敷板が取り外されている。 ![]() ![]() こちらは長浜港。泊まった宿から見下ろせる。フェリーニューこしきはここで停泊する。 ![]() ![]() 長浜港から乗船。船首からとなる。 ![]() ![]() 帰りの「航送車両乗船整理券」は黄色。なぜか回収されず、手元に残った。 長浜から串木野まで、船内でなぜかGPS信号をロストしており、GPSログがない。とても残念だ。 ![]() 2022年7月、念願の甑島に渡ってきた。甑島商船のフェリーニューこしき。乗船は船尾から。 甑列島では、上甑島の里港、下甑島の北側に鹿島港、南側に長浜港の三つの港がある。行きは里港まで乗船した。 ![]() ![]() ![]() けっこうな人数が乗る。徒歩乗船もとても多い。甑列島の3島で5000人強が住んでいて、本土との交通路はこの甑商船と、川内からの高速船だ。 ![]() ![]() 乗船券と、名前が書かれたバイクの「航送車両乗船整理券」はフロントに貼り付けられた。そのまま回収されたので、手元に残らないのが残念。そこそこ揺れるのか、しっかりと固縛してくれた。 ![]() いちばん上の甲板。青いファンネル。アンテナの上には太陽。一つ下の階の後部デッキには日影のベンチがあるが、喫煙所にもなっている。 ![]() 総トン数940トン。 ![]() ![]() ![]() 里港では、船首から下船する。 ■続き 甑島商船 フェリーニューこしき(2)手打港・長浜港 |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|