[1]
[2]
連結器の挙動で紹介した若桜駅のターンテーブル。
上路式だ。側面には塗装標記がある。 橋りょう名 若桜転車台 支間 15M44 塗装年月日 1968年9月16日 塗装回数 3回塗 塗装種別、塗料名 下塗シアナミド鉛錆止ペイント 中上 長油系フタル酸樹脂塗料B 製造会社名 大田本塗料 K.K 施工者 城東建設有限会社 反対側には製造銘板がある。 昭和三年(●●●2104) 川崎車輌株式会社製作 活荷重 E33 鉄道省(以下略) * * *
先のリンク先の動画の通り、ターンテーブルは比較的簡単に回る。しかし、実際の運用では位置決めが難しかったそうだ。動画を。 傍目で見ていると、これでいいじゃないかと思う位置。しかし、ロックピンが入らない。一人ででも、少しだけ力を込めればロックピンは落ちる。 ロックピン。暗部を見せるために白飛びしてしまい、わかりづらいが、/方向が軸方向、\方向が枕木方向。右下のレールを見て欲しい。右上が桁、左下が周辺の地面。 美しい一直線だなあ。
津山機関区の扇形庫
タブレット閉塞機の内部の続き。 18m級の下路式電動ターンテーブル。 ロックは手動。レールの間に凹形の受け台があり、ロッキングハンドルを操作するとリンクが作用し、ロッドが凹形の受け台にはまり込む。 これはその逆側。桁上のレールと地上のレール、ここまで離れていても、ゆっくりなら機関車でも大丈夫というのはいささか驚く。 欄ボードは、桁の上と側面にある。 操作室。 動画を撮った。 桁端部の車輪が回転している。本来、バランスすればこれは浮いたまま…なのだろうか。 (関連項目) 水上駅の転車台の走行装置
水上駅の転車台という記事を書いたことがあるのだけれど、動画を撮ってきたので紹介したい。
操作室の下に車輪があり、それがどうやって動いているのかということ。エンジン音はしないので、おそらくモータがあって、プーリーを介して車輪を駆動しているのだと思う。 外側。 踏面ブレーキが見えるが、これはプーリーと動軸にある。 転車台が動く姿はいくつか見ているが、こんな音がするのは水上駅だけ?
大井川鐵道の千頭駅構内にある転車台(ターンテーブル)。この転車台は、新潟県の赤谷線東赤谷駅から昭和55年(1980年)に転用されたものである。廃線は称せ59年(1984年)。
詳細な説明が『鉄道ファン』2009年9月号にある。著者は橋梁でおなじみの小西純一先生で、参考文献の欄が、非常に参考になる。 この桁はランサム(Ransomes & Rapier,LTD)製で、長さは50フィート(約15m)国内では唯一の残党。特徴的なのは、上路プレートガーダーの下部の形状で、半径84フィート8インチ(RF誌の記事より。以下、数値等はRF誌から転載)の円弧を描いている。 銘板。東赤谷駅にあった当時は、もちろん桁と同じ色だった。ランサムからは、明治30年(1897年)に日本鉄道に向けて、同型の桁が15基納入された。東赤谷駅の開業は昭和16年(1941年)なので、設置時点ですでに日本に来てから44年も経過していたということになる。 中央支承、すなわち転車台が回転する芯。小西氏でさえ、ここは調査できていないとのこと。 回転用のハンドルと、桁下には車輪が見えている。 うっかり、全体の写真しか撮っていなかったので、各部はトリミングした。そのため画質が悪い。 桁の詳細は情実RF誌または鉄道ピクトリアル1983年1月号をご覧いただくとして、ぜひクリックしていただきたいサイトがこちら。 猿と熊のあいだに(東赤谷)東赤谷で生まれ育った方のブログで、昭和40年代の転車台の写真なども出てくる。このブログはとてもすばらしいので、全ページご覧いただきたい。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|