本書の章立てはこうだ。
第1章 鉄道操觚者・木下立安 第2章 伝説の特ダネ記者・青木槐三 第3章 忠犬ハチ公を巡る鉄道記者たち 細井吉造、林謙一、渡邊紳一郎 第4章 『国鉄物語』の門田勲 第5章 レイルウェイ・ライター 種村直樹 タイトルを見て、鉄道記者たちが、いかに現場に入り込み、どのように国鉄幹部と親しくなり、あるいは取材し、どのような記事になり、それが社会的にどういう影響を及ぼしたかが書いてあると、勝手に思っていた。ところがまったく違っていた。章立てにある記者らの人となりは、本書からはまったくわからない。稀に見る駄本だった。どのようにひどいかを上げるとほぼ全部を転載して突っ込まねばならないほどだ。 著者は毎日新聞のOBである。本書は、著者の先輩、後輩が何年生まれで、何大学で、入社後はどんな記者で、趣味が何で、誰を尊敬していて、その誰は何年生まれで、何大学で…といった内容が延々続くと思っていい。 * 例えば、門田勲の章。彼は『国鉄物語』という連載を書いたのだが、その取材方法などは一切出てこない。この章では門田の鉄道記者に関連するとかろうじて言えるのは、わずか6行、「国鉄組織は大きいと思った」というような感想だけである。 詳細に書こう。門田の章はP172からP212だ。 P172-173 著者の入社当時の上司やその息子の話。 P174-185 『国鉄物語』の記事引用。新幹線無人運転の項では柳田邦夫を引用。 P186-189 門田に憧れた本田という読売記者が三河島事故の記事を書いた話。 P190-191 三河島事故の乗客が著者の先輩であり、彼のスポーツ趣味と著書の紹介。 P192 JR東日本の「事故の歴史展示館」における三河島事故の扱いの話。 P193-196 「本田に戻って」(←門田に戻れよ!)本田の東京オリンピック記事 P197-205 門田の訃報と、門田の警視庁詰め時代の話 P205-212 朝毎読が有楽町にあった時代の話 さて、どこに門田の「鉄道記者」の記述があるだろうか? * 同じように、慶應義塾の成り立ちが延々10ページ書かれていたり、時事新報の話が10ページ続いたり、明治5年の鉄道開業時の話が8ページあったり、「余談ながら」と記者の先輩や後輩の人となりの話が2ページ、3ページとつづいたり、といった塩梅だ。 また、事実誤認というか、本書内での矛盾も散見される。「つばめ」の試運転に同乗した青木のレポートはP235では走行中の窓から沼津や静岡で落としたと書いているのにP120青木の項では「停車する駅で…受け取って」と書いている。 私の感覚では、「鉄道記者」という書名に期待する内容は、ほとんどない。あってもまとめれば10ページもない。交通新聞社新書はデキにムラがあるのは過去にも書いたが、いくらなんでも、これは編集者が間に入ってできた本だとは思えない。なんらかの事情があって、受け取った原稿に手を入れることができず、そのまま本にせざるを得なかった。そんな穿った見方をしてしまうほど、本題とも章題ともかけ離れた内容だった。 もし私がこの原稿を受け取ったら…修正不可能なので、すべて書き直してもらう。少なくとも章題と関係ない先輩後輩ネタはすべてカットする。拒否されたら出版中止する。 ●関連項目 ・『人物国鉄百年』青木槐三(中央宣興) PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|