忍者ブログ
[144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154]

北海道道975号開陽川北線のヘキサは、縦長のもの。これと同じ形は、野付の北海道道950号野付風蓮公園線で見たことがある。

900番台はこの形で作られた…などといったことがあるのだろうか。




 
こちらは北海道道556号緋牛内北見線。上のものは省スペース版か。いくつかの場所で見た。通常の縦長版もある。


●2016年9月27日追記

道道資料北海道さん
より、「でかいヘキサ」についてご教示をいただきました。以下、許可を得て転載します。

正確なことはわからないのですが、巨大ヘキサは別海・中標津・羅臼の各町内限定のはずで、省スペース版はオホーツク・宗谷・上川・留萌の各管内中心に多く見られます。
巨大ヘキサは知床公園羅臼線(736号→87号)の羅臼町相泊に存在していたほか、475号風蓮湖公園線の起点 https://goo.gl/maps/t85qzreoYuE2 や、863号川北茶志骨線のR244交点(「終点」と書いてあるが、本当の終点は別の地点にある) https://goo.gl/maps/MYGYgMLUABD2 に存在するので、900番台限定ではないようです。
案内標識は建設管理部(旧・土木現業所)ごとに公告して、入札・発注の流れになりますから、受注した特定の企業が、個別の判断で道道標識を製作したのではないかと推察します。発注側がプロトタイプを指示した可能性も考えられ、真相は謎ですけれども…


PR

上札内。先日、台風により沿岸に大きな被害を残した札内川に沿う集落。「中札内」は自治体名や国鉄時代の駅名として有名だが、「上札内」は「中札内」よりも南にある。これは札内川の上流から見ているのだろうか。「札内」はずっと北で、帯広市郊外東側、十勝川との合流地点近くだ。

 
 
側面の窓の大きさ、高さを見ると、向かって右が通路、向かって左は事務スペース背面というのがわかる。

 
郵政書体が健在。







釧路湿原の東縁を走る国道391号が塘路湖の脇をかすめるときに渡る塘路橋の側道が、この塘路橋歩道橋。塘路湖から釧路川に通じるアレキナイ川を渡る。

平成12年2月竣功という新しい橋だが、プラットトラスというのが珍しい。銘板などはない。H型鋼を組み合わせた、汎用とも見える形。

 
背の低いポニープラットトラス。ちゃんと手すりがついている。


まるでトラクターが防火壁を破ったように見えるが、もともとこのサイズのよう。こじんまりした三菱石油の給油所跡。

 
 
灯油の計量器から、電源のコードが伸びている。見た目はこうだけれど、私的に現役だったりして…。





狩勝峠。田辺朔郎が見出した峠。臼井重信氏の写真で憧れ、初めて来たときには、でも根室本線旧線はぜんぜん見出せなかった峠。趣味の大先輩方から、旧線のお話を聞かせていただき、やはり憧れ募る峠。何度も来ているが、今回も好天に恵まれた。

 
新得側にある狩勝等覆道。山側から張り出したという印象で、天井と壁の接合部にRがある。柱も薄い壁型。

 
開口部からは、広大な十勝平野の西の隅を覗く。

 
狩勝峠覆道
1986年9月完成
北海道開発局
延長903.3m
施工 西江建設株式会社










Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア