羽衣橋と、この位置関係にある、ラティスガーダー。「あじさい橋」という。これも、羽衣橋と同様の理由で設置された橋。同じ軸線上に、同じ形の「うみてらし橋」がある。
ラティス桁といっても、大正期のようなアングル材ではなく、丸い鉄棒を溶接している。丸棒が溶接される「枠」が華奢であることは、羽衣橋のガッチリとした部材の太さと比べるとよくわかる。両者の構造の違いが「枠」によく現れている。 銘板および裏側。 桁の「枠」の華奢さにくらべて、横桁はがっしりとしている。通常の下路トラスならば、これと同じくらいか少し高さがないくらいの部材が下弦として使われると思うが、これも、構造をよく表していると思う。 この橋が誕生した経緯はこちらに詳しい。 ・フォトエッセイ 橋を巡り人を想う 長崎・水辺の森公園 -軌道修正の宿命- 周辺情報はこちら。 ・水路にかかる橋 ほかの橋もきちんと見たかったが、時間がなかった。改めて行かなければならない。 PR
予備知識なしでこの橋に対面したので驚いた。長崎空港からレンタカーで市内に向かい、ながさき出島道路が終わったところで、この橋が真正面に来る。そこで知った。
少し反っている。トラス部分は全溶接。中路の歩道橋なので桁の高さもなく、通る人もこの橋が珍しい形だな、などとはたぶん気づかない。 羽衣橋の銘板。見れば2003年。 この橋が誕生した経緯はこちらに詳しい。 ・フォトエッセイ 橋を巡り人を想う 長崎・水辺の森公園 -軌道修正の宿命- 周辺情報はこちら。 ・水路にかかる橋 ランドマークとしてこの形式を選択したようだ。 フィーレンデールトラスは、近年になっていくつか架けられている。全国でもそう数は多くないが、三角形を用いるトラス橋よりも視界にうるさくないため、これからもう少し採用事例が増えるのではないかと感じている。 ●関連項目 あじさい橋 最新のラティスガーダー(長崎県)
やっと、「ちゃんとした」鉄道車両デザインの本が出た。サブタイトルは「デザイナーは何を考え、何をするのか」。
日本の鉄道趣味においては…いや、世間一般的には、「デザイン」という言葉は意匠、つまり目で見える部分だと思う人がほとんどだ。ではコンセプトを作り、全体を統括する人はなんと呼ぶのか。それも「デザイナー」である。イメージとしては「企画・編集」の機能を含む。名のあるデザイナーは、その役割がメインなのだが、世間一般はロゴなどの見た目の話しになってしまう。 デザイナーたちは、意匠だけを考えているのではないと言うことを常々、言っている。本書は鉄道車両という特殊な市場と考え方が必要な工業製品の「デザイン」について、ファンに理解を求める本である。 具体的に筆者が何を言ったかとか、本書ならではの内容はここには書かないが、鉄道車両は単に更新計画で機械的に製造されているものではないということがよくわかる本である。鉄道車両のファンに限らず、鉄道が好きな人は、ぜひ読んで欲しい。
柏崎は母方の実家なので非常に馴染みがある。この夏も3回も行っている(親戚のところへは行っていない、単にぶらついただけ)のだけれど、その3回目。遅くなった昼食を取ろうと、雨が降っていたので駅前を見渡したら喫茶店があった。覗いてみて驚いた! 入ってみて、なお驚いた!
(写真はすべて許可を得て撮影) 新潟ゆかりの鉄道関係のものが展示されている。なぜか九州も少し。なにかしらシンパシーがあるのかもしれない。サボは非常に貴重なものが多い。釣り下げ式の「出雲崎行き」なんて、越後線に客車列車が走っていた時代のものだ。そして、国鉄の制帽と腕章もいろいろなものがある。 スツールの台座は保線用車両の車輪だ。それぞれ、少しずつ形が違う。飲み屋の「バー」の語源となった足置きの「バー」はレールだ。 もっとも貴重なものはこれだろうか。「祝開通 柏崎駅」。なにが開通したときのものだろうか。北越鉄道か。越後鉄道か。あるいは専用線か。 私は全然、店の人に経緯を聞かなかった。「せとうち」と違い、あまりそういう雰囲気ではなかった。WEB上には「オーナーには知識がなくてオークションで落としている」というような話があがっているが、それにしてはかなり精選された方向性を感じる。知識がないならもっと散漫になり、「コレクション」とは言い難い集め方になるはずだ。イメージとしては、糸魚川から柏崎の間で見ることができた鉄道。 なお、食事は、ハンバーグ+ナポリタンのセットを注文した。美味しかったし、満腹になった。土産は美野屋の明治饅頭。 * * *
さて、冒頭の写真。このシートの正体が知りたい。 背もたれの肩部の把手から70系電車のシートではないかと思ったのだが(80系も同じ形状)、70系は木製。70系全金車はシートの形状が違う。クハ68でもない。 写真には写っていないが、枕木方向には箱形の暖房器具収納のボックスがあり、これは電車の証拠。窓側に肘掛けがないので優等用ではない。気動車は窓下に暖房管が通るのでボックスがないはず、かつ写真もそこそこ残っているキハ04・07、キハ17系、キハ20系、いずれも違う。客車でもない。 新潟ローカルの70系の車内のカラー写真があれば解消できるのだが…。どなたかお持ち出ないだろうか。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|