連結器の挙動で紹介した若桜駅のターンテーブル。
橋りょう名 若桜転車台 支間 15M44 塗装年月日 1968年9月16日 塗装回数 3回塗 塗装種別、塗料名 下塗シアナミド鉛錆止ペイント 中上 長油系フタル酸樹脂塗料B 製造会社名 大田本塗料 K.K 施工者 城東建設有限会社 昭和三年(●●●2104) 川崎車輌株式会社製作 活荷重 E33 鉄道省(以下略) * * *
先のリンク先の動画の通り、ターンテーブルは比較的簡単に回る。しかし、実際の運用では位置決めが難しかったそうだ。動画を。 傍目で見ていると、これでいいじゃないかと思う位置。しかし、ロックピンが入らない。一人ででも、少しだけ力を込めればロックピンは落ちる。 PR
国鉄の荷物用天秤ばかりの続き。若桜駅にもあった。
隼駅にもあった。 注目したいのは秤を置く台。木材に、車輪がはまる穴がざぐられている。こういう位置留め、秤に限らず昔はよく見かけた気がする。 これで、因幡船岡駅、若桜駅、隼駅と3駅の秤を見たが、どれもメーカーが異なる。因幡船岡と隼は1930年1月20日に同時に開業、若桜はその年末、12月1日に開業。隼と若桜の秤が後年、時期を異にして更新されたということだろうか。 因幡船岡駅 定量増錘附 注意 使用ノ際 ハ必ズ● ●目ヲ調 整スベシ その下の「D-3-1555」は後年の管理番号だろうか。 荷物の重さは、荷物を秤に乗せ、目盛りのまたがっている分銅を動かし、釣り合った位置の目盛りを読み取る…だったと思うが、最下段の写真がなんだかわからない。 この秤の使い方について、TcodeF様に教えていただきました。(9月1日追記) ●旧きものを訪ねる旅路(別館)-天秤式の秤 目盛りに「鉄道省 鷹取工場改造」とある。「正」「定」は校正時の刻印だろうが、いつのものかわからなくていいのだろうか。「正」にウ冠(?)がつき、2箇所その上からポンチしてある。「中」は不明。(佐藤信之様よりご指摘あったので同日に追記) この秤、博物館モノだと思うのだが、こんな扱いであるため、自由に見られるのもまたありがたい。 歴史的鋼橋集覧によれば、当初は第1連~第3連のみで、後年、おそらく高水敷の拡幅とともに第4連・5連が追加された。第1連~第3連は新しいので、当初の桁を取り替えているのだと思う。
津山機関区の扇形庫
タブレット閉塞機の内部の続き。 欄ボードは、桁の上と側面にある。 動画を撮った。 桁端部の車輪が回転している。本来、バランスすればこれは浮いたまま…なのだろうか。 (関連項目) 水上駅の転車台の走行装置 |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|