忍者ブログ
[285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295]
熊野川の支流、宮谷川に掛かる宮川橋。画面左の白い建物は、元大塔村役場、現五條市役所大塔支所。


北側。直進すると八郎橋がある。画面左(東側)に市役所支所がある。

残念ながら左の親柱は見えない。

右側は「みやがわばし」。その前にはカーブミラー、古い「↑注意」とともに。

対岸、南側。下流川に歩道橋。

左側の親柱は「宮川橋」。

右側は「宮谷川」。

部材はリベットでの接合だが、下弦の端部は補強されている。リベットだと、後年のボルトによる補強がわかりやすい。


PR
八郎橋のすぐ隣にある出光。この道はこの先、平成23年紀伊半島大水害により通行止めなのだが、道路の上流にはこの出光までは行ける、と知らせる看板がある。山間部の給油所は減る一方なので、こうして営業しているところはとても貴重だ。

小さなキャノピーはむろんかわいいのだが、防火壁から天方向に伸び、直角に曲がってキャノピーの上に伸びる3本の通気管がすてきだ。隣接して民家があるため、わざわざキャノピー上まで延ばしたのだろうか?






八郎橋のほぼ真西で写す。八郎橋は国道168号の橋として熊野川の東側(左岸)にかかるが、その南側で通行止めになっている。写真左右中央、谷筋に沿って木が倒れ込んでいるのがわかるだろうか。水害の跡だ。

仮設道路は対岸にある。写真のように鉄骨で脚を作ったいわば高架橋で、ところどころ、クルマの擦れ違いように膨らんでいる。

GoogleMapsを見ておどろいた。その膨らみが反映されている。

大きな地図で見る
地図の中央、水平に右に伸びる谷に掛かるのが八郎橋だ。


仮設橋は、このように鋼管橋脚によって支えられている。上写真右の、黄色のラインが入った道路も国道168号。

現地はダンプがひっきりなしに通っている。一日も早い復旧を願う。





奈良県の旧大塔村(現五條市)にある八郎橋。旧道倶楽部で永冨さんが記していたのをメモしておいたので、訪問した。ポニーボーストリングトラスかと思うが、ポニーゆえに橋門構がなく、よって曲弦トラスとの区別が難しい気がする。永冨さんも、サイト「橋の散歩道」も断定には慎重になっている。

北側。写真左は東側(山側)になる。山側は2011年の紀伊半島大水害での被害も大きく、その復旧工事がいまも進められている。その看板により、親柱は見えない。

見えているほうの親柱には「はちろうはし」。

すぐ横(山側)に歩道橋が架けられている。

桁の上部はじっくりと観察できる。垂直材は左右方向に膨れている。左右の垂直材が横桁とつながれ、その上に縦桁が走っているようだが、裏側に回り込むことはできないため、憶測。

南側から。こちらは親柱はない。

トラスを内側から。

全景を合成してみた。悩ましいプロポーションかもしれない。なお、銘板等はなかったと思う。




タイミングよくゴールデンウイークに10連休をとることができた上に、ひとりででかけてもいい状況にもなったので中国地方に行ってきた。ログは上記の通り(dakota20で取得、kashmir3Dで日付ごとに編集、KMLに書き出してGoogleEarthで表示)。

走行距離3190km、累積標高4万4957m、移動時間110時間48分19秒。まあ、こんなものだろう。1日にもっと長く走る人もいると思うが、距離を競っているわけではないし、沿道で出会うものが多いほど、距離は減っていく。道中すべて車中泊。

連日好天に恵まれたため、およそ2000カットも撮影してしまった。撮影した橋や建物等については省略する。

●4/27(土)自宅→嬉野
移動。

●4/28(日)嬉野PA→大塔
『廃線跡の記録4』でLEVEL_7Gさんがレポートしている国見山鉱山の廃線跡へ。上部軌道にはおかしな橋がたくさんあった。偶然にも、土中に半分埋もれていたというD-507の解体作業を目にする。

●4/29(月)大塔→御坊→吉備
紀州鉄道に乗る。

●4/30(火)吉備→津和野
広島の橋等をめぐりながら。

●5/1(水)津和野→三次
観光地としての津和野ではなく、地形や集落について体感しに。

●5/2(木)三次→高梁川沿い→岡山

●5/3(金)岡山→倉敷→加茂川
岡山で開催されている『ピクトさん展』を見に。ここで内海さん、ポールさん、のむたいさん、小鳥遊さんとお会いする。岡山電気軌道、水島臨海鉄道も乗る。

●5/4(土)加茂川→津山→柵原→若桜
津山の機関庫と片上鉄道保存会の動態保存を見る。

●5/5(日)若桜→浜坂→余部→京都南→赤塚
若桜のC12運転→山陰のラティストラスへ。

●5/6(月)赤塚→東名→自宅
渋滞がこわいので午前10時前には帰宅。



撮ってきた写真を全部書くまで2ヶ月分以上の素材がある。お楽しみに。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア