「今月の駐車方向」。これは、T字路のどの道路に対しての宣言なのか。あるいは駐車スペースのような砂利敷きについての話なのか。 毎月、この看板を持ち上げて180度回すのだろうか。 【追記】 Einshaltさんから、このような情報をいただいた。なるほど!
飯田線天竜川橋梁。佐久間ダム建設に伴っての線路つけかえで架けられた橋で、人道橋が併設されていることでも知られている。北側から、3径間連続ワーレントラス+2連のプレートガーダー。 鉄道の活荷重に比べたら、人道橋なんて屁でもないだろうから、あらゆる鉄道橋に併設してほしいと思うんだけれど、そうなると管理責任が出てしまうので無理ですね。 銘板。 日本国有鉄道 活荷重KS15 図.とく-184 横河橋梁製作所製作 昭和30年 ----- 電源開発株式会社提供 L.C.鈑 八幡、富士製鉄.日本鋼管 鋼材. 日本鋼管株式会社 ●●●●● 神戸製鋼所 B-17 残念ながら塗料まみれで読み取りづらい。こちらのサイトでは2020年撮影の写真があり、ほぼクッキリと読める。 左岸(南)側。 さて、このトラス橋には点検用のゴンドラがついている。 人道橋からでは全然全貌がわからないな…。この上物、ゴライアスクレーンの形をしているので、仮に「ゴライアス」と呼ぼう。でかくないけれど(ゴライアスとは巨大なものにつける)。 こういうものは、ドローンを飛ばして少し上とか側面から撮るのが一番いいと思う。このときは持参していなかった。 真横から。 ワイヤーとチェーンが見える。モーターかなにかでゴライアスを駆動して移動するのか。 橋梁下部のゴンドラはスパンごとに用意されているようだ。おそらくだが、ゴライアスが橋脚を跨いで隣のスパンに行くときはゴンドラを切り離し、隣のスパンにあるゴンドラにつけかえるのではないか。 ゴライアスの鉄板、よく見ると文字がうっすら浮き出ている。最上部は「取扱注意事項」と読めるが、ほかは残念ながら塗膜でほとんど読めない。光の角度を変えていろいろ撮ってみたけれど、読めない。 最下部は「昭和30年 施設●●●設計室」、台形に出っ張った部分は「横河橋梁製作所」。 屋根が5~6色。左端以外は数も形も揃っているので、わざとこうしているんでしょうね。右が土間で左が母屋だったのだろうか。いまは倉庫になっているようだ。 入口側は屋根が手前に2列、右側に1~2列張り出している(茶色が右端で、黒・灰は張り出し)。後付かな。特に右、どうやっているんだろう。そして、よく見ると、右の張り出し部分に使われている灰色のはコンクリート瓦だ。 この、ストーブみたいなものの正体がわからなかったのだけれど、twitterで聞いたらえぬさんとwisteriamarieさんから「籾殻を燃やすカマド」「昔大豆煮てた」と教えていただき、検索したら、ありました! (日本の古本屋の商品写真より。この画像はパブリックドメインなので転載しています) こちらのホンマ製作所のサイトに、構造が掲載されている。 近くには、こんな小屋?も。 屋根と柱があるから小屋、だろう。でも柱は向かって右にしかない? 肥料を抜いたら屋根は落ちる? そしたら小屋の要件を満たさなくなる? こちらは立派な小屋。(DIY的な意味あいを込めて使っている)「小屋」というにはきちんとしすぎているか。 旧・下原田郵便局のすぐ近くにあった白看。恵那32km、稲武9km。 見えている郵便マークは新しい郵便局。古い局舎はその向こう、右側。 もっと引いて見る。右にはヨコハマタイヤのロッカー。建物は、かつて店舗だったものを物置にしてあるようだった。 左建物手前は空地。でも、道路との境界をよく見てみると…? 古レールが2本、埋まっていた。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|