![]() 謹賀新年 2022.1.1 PR
年末恒例の「轍のあった道アワード」は、うっかり忘れて四国にロングツーリングに行ってしまい、すでに大晦日の20時を過ぎているので、2021年のGPSログの公開で締めくくろう。
![]() 1年半前にTENERE700が納車されてからというもの、20代のころのようにバイクに乗るのが楽しく、あちこちでかけた。四国の一部~岡山~東京が鉄道、新潟往復の一部がクルマ、それ以外はほぼバイクだ。 3月、閉塞感が極まり、オーシャン東九フェリーで徒歩乗船で徳島に渡った。そのままJR四国の路線をいくつか乗り、初めてサンライズに乗って帰ってきた。すごく久しぶりに「未乗の路線」をいくつか乗り、乗りつぶしの距離が増えた。 1~6月、近場をちょこちょこ日帰り。 7月、13回目の北海道ツーリング。北海道そのものは38回目。 9月、シルバーウイークは二十数年ぶりの能登半島。 10月、富山。 11月、文化の日から5連休にして紀伊半島。 12月末、四国ツーリング。 ![]() 四国ツーリングは、四国南西部の半島を四つ回ろうと思ったが、案の定かなり時間がかかたたtめ、由良半島と船越半島のみ。大縮尺の地図ではここまでのログが見えないが、外周が丹念に描かれると嬉しい。 ![]() 2010年秋からの11年分とまとめると、こう。東京周辺と新潟が濃いのは当然だ。 2022年は、中国地方と九州、それと岐阜・石川・福井県境あたりに行きたいと思う。あと、ずーっと行っていない沖縄…は行けるかな…。 【過去の記事】 2020年のGPSログ 2019年のGPSログ 2018年のGPSログ 2017年のGPSログ 2016年のGPSログ 2015年『轍のあった道』アワード 2014年のGPSログ 2013年のGPSログ ![]() 新潟県の清水集落。「清水峠」の北側にある、巻機山などに入る人たちがベースとして宿泊したりする集落だ。ぼくの出身高校の山岳部では山麓の山小屋の会員?になっていて、その鍵は清水の旅館に預けてあったはずだ。といっても山小屋は顧問たちが泊まり、ぼくらはテントだった。 それはそれとして、清水は、国道291号の、現実的な突き当たりで行き止まりだ。ここから群馬に抜ける道は「点線国道」である。高校2年のときに山岳部のインターハイ予選で清水峠に立ったころは、そこが国道だとは知らなかった。 【関連記事】 21年ぶりの清水峠 ![]() 積雪地の小屋はカマボコ屋根をしているものを多数見かけるが、この消防団の資材庫は頭に三角を載せている。当然、積雪除けのためだろう。しかし、雪とは付着するものだ。こうしてもなおこんもり積もるのかもしれない。積雪期に再訪してみたい。 積雪期は小屋の前にもかなりの雪があると思われ、となるとシャッターを開けるのも難儀し、開けてもそこから「雪の上」に持ち上げなければならない、とかなるのだろうか。 ![]() このまま背後まで三角柱が伸びたらアイスラッガーのように見えるだろうな。 ![]() 周辺には、ほかにもトンガリ屋根がある。カマボコ形もある。 ![]() 先日、「橋 on 橋(中平橋)」を公開したところ、高校時代の友人から「ここもそうだよ」と教えてもらった。新潟県道5号新潟新津線。JR信越本線の荻川~亀田間、国道49号のすぐ南だ。付近に舗装路がないのが、Googleストリートビューでも遠目に確認できた。それっぽい。 現地へ行ってみた。南側下から見る前に、橋を渡ったところ、アプローチ部と桁部にかなりの角度があり、車高の低いクルマだと当たりそうだ。写真は撮っていないので、ストリートビューで。 これだけの角度がついている。また、ガードレールの雰囲気や床版の「厚み」の感覚からして、仮設ぽい印象を受けた。渡ってから、見えるところに行った。写真のとおり、旧桁はかなりの角度の斜橋だ。 ![]() 南西側。橋台付近のガードレールすら残っている。その右は親柱か。旧桁には落橋防止の緩衝チェーンがついたままだ。 そして塗装標記を見ると、2000年10月となっている。なのに、こんなふうにされたのか。 ![]() そのまま左を向く。新桁は、旧桁よりかなり長い。旧桁のかなり「手前」に橋台を設置して、載せかけている。これは、 ①旧桁が斜橋であるのに対し、新桁は「仮設の桁」なので、その分も長くなる ②仮設桁なので、規定の長さしかない といった理由だろうか。 その左の桁(?)は、けっこうな角度がついていて、さらにその左のアプローチ部は、鋼矢板で持ち上げている。 ![]() 南東側は、新桁の橋台はすぐ近く、に設置されている。 ![]() アプローチ部は、やはり鋼矢板で持ち上げられている。 * * *
帰宅後、そもそも橋梁名を知りたいと思ってGoogleストリートビューを見たところ、2011年は旧桁、2014年は新桁になっていた。この間に架設されたのだろう。 橋梁名がわからないまま検索していたら、国交省北陸地整のサイトで「亀田跨線橋の架け替え」というような報告がヒットした。それによれば、主桁の「支点部」(支承のことか)に著しい損傷があるため、2012年9月15日から急遽全面通行止めにして、「応急対策として仮設橋を設置し」、2013年12月30日に全面通行止めが解除されたとのこと。 ![]() ということは、いまも「仮設橋」のままなのだ。くれぐれも車高の低いクルマは気をつけてくださいますよう…。 ここで「亀田跨線橋」という橋梁名が判明したので、それで検索したら、マンガ家・古泉智浩氏の自主制作映画「亀田跨線橋」が出てきて、ほかの作品にマスノさんが出演していたりして、いろいろびっくりした。 ![]() XTZ750のときは、3000~5000kmくらいでパッドを交換していた。でもTENERE700、2万2000kmを超えて、やっとこの状態。それでもフロントはまだまだ溝が残っている。どれだけ高速道路に乗っているのやら、ということかもしれん(ブレーキを使わない、という意味)。 ![]() パッドを交換しようとSM見てびっくり。なんと、リヤホイールを外さなくてはならない。XTZ750は、そのままピンを緩めて、キャリサポからキャリパーを外せば交換できたが、TENERE700はキャリパーがキャリサポから分離しない。まあ、たいした手間ではないのだが。 ![]() スイングアームの上に引っ張り出す。スライドピンに突き刺さっているβピンを抜き、スライドピンを表側から突いて(小さなマイナスドライバーを当ててプラハンで軽く叩いて)ピンを抜くと、パッドが外れる。 ![]() 交換するのはこれ。キタコのSBS ブレーキパッド 675RSI。 ![]() 完全に溝がなくなっている。迂闊にもほどがある。 ![]() 組み付け。スライドピンにグリス。ピンについた汚れを落としながら、これを指でヌリヌリ。(いま検索したら、ラバーグリスだっけ? モリブデングリスって思い込んでいたけれど…) ![]() とりあえずこんなふうに。ピストンを引っ込めていると写真では下側になっているパッドが落ちてしまうので、リヤブレーキを踏みつつこの状態に。ここから、タイヤレバーを使って少しパッドに間隔を空ける。 ![]() ![]() ここでついでにホイールのカラーを清掃、グリスアップ。ブレーキクリーナーを吹いてもこびりついた泥は取れないが、グリスをヌリヌリしていると取れる。その上でグリスを塗り直す。 ![]() ホイールをはめるとき、ABSセンサーが邪魔をしてブレーキディスクを入れづらい。そのため、ボルトを緩めてセンサーを引っ込めておく。 ホイールを組み、試走すると、ABSランプがつきっぱなしだ。それに、ブレーキペダルを踏むとすぐABSが作動する。まずい、緩めたセンサーを元に戻すのを忘れていた。 締め直した後、試走。まだパッドのアタリが出ていないためか、ABSが作動する。しばらくはABSオフにして走り、アタリが出るのを待とう。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|