忍者ブログ
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
新潟市の実家から、古い書類がいくつか出てきた。下記は、その一つ。昭和5年ころのものなので、「既存道路」となどとあっても現況とは異なる。方位も「上が北」ではない。家屋の並び方も、軒数も現在と異なる。


この図の上に「計画道路」とある。これを見て驚いた。新潟市の都市計画道路が、実家のすぐ裏に1本あるのは知っていたのだが、それが、昭和5年の図面にまで描かれているとは。

この道路は、いまも都市計画図に書かれている。このエリアは過疎化と高齢化が著しいので、おそらく事業化することは永遠にないだろう。


もう一つ、おもしろいものがあった。市道占用申請書。実家は市道を占用していたのか。

大正13年の日付の原本だと思われる。申請が通ったのかはわからない。曰く
「申請人宅ハ去ル明治十三年ノ大火ノ際烏有に帰シタルヲ以テ其後再建築ノ折ハ充分ノ注意ヲ構ヘ萬一市道等ニ相懸ル様ノコトアリテハ後日ニ至リ一大事ト篤ト測量ノ末漸ク現今ノ建物ヲ再建セシモノナル処其後今般市●●道路修繕旁々土樋布設ニ付キ種々測量ノ結果測ラズモ毛頭相懸リ居ラサル筈ノ申請人建物カ三間半ノ四寸丈ケ市道ニ相懸リ居ルコトヲ発覚致シタルニ付テハ今直(真?)ニ右部分ヲ取崩スカ乃至ハ今四寸丈ケ後方ニ建物ヲ引クカ孰レカノ手段ヲ構ズ可キ筈ナレドモ何分家政不如意ナル為メ到底●意ニ●セサルヲ以テ即チ已ムコトヲ得ス前記建物●築ノ為メ上記市道ヲ占用セントスルモノナリ」

要するに「新潟大火後、家を建てたら4寸だけ市道にはみ出してしまった。それがわかったが、お金がないので取り壊しも引き家もできない。ついては市道をそのまま占用させてください」というもの。申請人は曾祖父(明治16年生まれ)。司法書士犬井大剛に書いてもらっているので、正式な書式のものだろう。

約45年ほど、無断で占用してしまっていたのだが、その間、誰も気づかなかったようだ。そして、この申請の結果、どうなったのかはわからないが、いま、実家周辺の土地はすべて民地のはずだ。

自分の実家でこんなことがあった、ということを記録として残しておく。

* * *

あの場所に、少なくとも明治13年から家はあり、そこで生まれ、生きて、死んだ人として確定しているのが、祖母、父。そして多分兄。兄には子供がいるが、そのまま新潟にとどまるかどうかはわからない。甥が新潟を出たら、あの家の場所は、兄の代で終わるだろう。


PR
 
猪苗代湖唯一の水の出口、日橋川(にっぱしがわ)。猪苗代湖は阿賀野川水系であり、日本海に注ぐ。かつて水力発電のための堰の役割を担っており、現在は猪苗代湖の水位調節の役割のみとなったすぐ下流にある十六橋水門の上が橋の機能を果たしていたが、1914年に分離され、さらに1928年に改築されていまの姿となった。

 
I桁を組み合わせた単純な鉄橋で(材質について言及がない)、橋脚も鉄管。「煉瓦積み橋脚」としている資料もあるが、十六橋水門が橋を兼ねていた時代の姿のことで、誤り。


左岸。重量制限2.5t。

 
 
親柱、右は「十六けう」、左は無地。親柱の下部が埋もれているのは、床版をRCとした(嵩上げした)ためと思われる。車止めには無数の衝突痕がある。

 
親柱個別の写真を撮り忘れた。右は「十六橋」、左は「大正貳年十一月竣成」。







かつての大畑線・下北交通鉄道線の大畑駅付近。線路に沿った街の突き当たりに、下北ハイヤーと書かれた大きな建物がある。ここを左に曲がると大畑駅、現下北交通。

 
もう使われていない建物のようだ。GoogleMapsを見ると「閉鎖」とある。

 
旧大畑駅、現下北交通の前に停まっているのは「大畑タクシー」。





えぬさんの手引きで、安積疏水の一連を見に行った。その下流部、三穂田地区に分流している水路が、一部、水路橋となっている。上の場所は、そのもっとも低い部分で、道路と交差するところ。サイフォン式に道路の下をくぐっている。右が上流、左が下流。

 
右が上流、左が下流。アマガエルがたくさんいた。


上流側。延々と続いているように見えるが、実際は500~600mほど。前後、持ち上がる部分を含めて、石碑よれば800mの改良とのこと。持ち上げている高さは160~170cmくらいか。私の身長(178cm)ではのぞき込めないが、カメラを頭上に持ち上げると溝の上にはいくくらい。こちらは、奥にいくほど高くなる…というようには遠すぎて見えない。

 
コンクリート製のU字溝を、コンクリート製の橋脚が支える。橋脚は前後左右ともに台形に広がっていて、どっしりとした印象。

 
水は流れていなかった。おそらくわずかなタイミングで、流れていたりいなかったりするのだろう。

 
 
下流側。向こうに行くに従って、田が上がっていっているのがわかる。

 
カシミール3D+スーパー地形セット+地理院地図で、標高270~274mを0.5m刻みで、275m、276m、278m、280mで色分けするとこうなる。左上、安積疏水の本流から分流した水は標高275mくらいでいったん地形図から消え、この水路橋の「上流」274.3m付近に出てくる。そこから東へ、低い部分を水路橋で高さを維持しながら273m付近で再び地上に降りる。

水は、いったん標高を落とすと、動力を使わない限りは標高を上げることができない。三穂田の地の、少し高くなっている部分をうまく利用して水路が構成されているというわけだ。
 


 
地形図に、碑の地図記号がある。表面は「豊穣之基」。抜粋する。

「(前略)昭和三十三年秋頃より(中略)発起人となり(中略)三穂田村土地改良区の設立は昭和三十四年十二月九日(中略)字山口作田地内より人形山地内に至る延々八百米のサイフォン式水路による用水導入の設計にて開田面積三十八町八反 農道延長一万四千六百四十米 幹線水路二千三百米(中略)同三十五年三月五日工事着手同年七月二十五日全工程竣功す(後略)
 昭和三十七年十二月 福島県知事 佐藤善一郎篆額揮毫
           土地改良区書記 安藤 新 撰文並書」
(分かちがちは磯部による)

碑は素晴らしい。だれでも、その場でフリーアクセスできる。「テキストまたは画像データとして自治体にあればいいではないか」と思う人も多いかもしれないが、それ「も」あればなおいい。

spl.thnx to えぬさん三土さんみわさんうさたまさん











 
郡山市の一級市道の標識。この逆台形の標識はそこそこ見かけた。「笹川野田線」「(国道4号)安積」という文字が消えかけている。

と、その向こうに四角形の標識も見える。

 
新しい形だ。基本的な記載事項は変わらないが、市道「笹川野田線」が「笹川⇔野田線」になっている。

 
いつ更新されたのかというと、新しい方に貼ってあるシートには「平成16年3月(9月かも)」とある。以来15年、旧標識は撤去されずに併存している。

 
これは須賀川市道松塚袋田線。長方形で、郡山市道の新型よりはコストが安かろう。



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア