忍者ブログ
[93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103]
 
秋田県の日本海沿岸最北部の漁港の近くにある、漁業用の倉庫。土台はコンクリート、その上に、比較的近年建てられた上屋。


窓が少ない、倉庫然とした佇まい。

菱形に組まれた木製扉は引き違い戸だろうか、それとも2枚とも左に引き、壁に収まって全開になるのだろうか。




PR
 
津軽半島を周回する国道は、三厩から西はR339、東はR280。まさにその場所に、東日本フェリーの痕跡があった。

 
三厩と福島を結ぶ航路は、Wikipediaによれば、1965年-1983年・1987年・1989年-1992年・1998年に運航していたようだ。三福航路と呼称していたようだ。現役のタイミングではここに来ていないので、見ていない。

手元のJR時刻表1991年8月号によれば、7月1日~8月31日の運航で、
三厩 福島
  950←  750
1020→1220
1450←1250
1520→1720
という1日2往復。2等800円、クルマ4m9400円、5m11800円。

 
そこでであった年配の方に、当時の話を振ってみた。「でかい船がきててなあ。港も整備したんだ。いまも三厩港の施設はあるよ」。しかし、現地に行っても、建屋などはなかった。

 
すぐ向かいには、国道の境目。実は、国道280号はここから函館までは「海上国道」となる。

そのあたりの経緯はサイト『山さ行がねが』に詳しい。


■関連項目
大畑港のいま














 
新潟の「裏の浜」(私の個人的な呼称)、日和山浜沖で作業していた起重機船。本間組の押航式全旋回起重機船「にいがた401」だ。

突堤の先端の枠?の中から、砕石、おそらくテトラポッドの破片を浚渫している。(こんな突堤、あったかな…)

 
だばあ。




 
営業をやめて20年以上経っていると思われる三菱石油の給油所跡。幸いなことに、防火壁両翼、表も裏も、朱色に白抜きのスリーダイヤモンドがなんとか健在。

 
サービスルームの前面は改装され、風除室が追加され、現役で使われている。

 
残念ながら、防火壁はどう撮ってもいくつかの政治ポスターが入ってしまう。上の写真ではボカしたが、左の人物の背景はオレンジ、右は緑。ほら、後ろの防火壁に見える色と同じだ。ここに貼るためにこの色を選んだに違いない。




西山の潮風よけのような、海べりの、板塀で囲われた道路風景が好きだ。母方の実家があった柏崎の海岸部も、そんな風景だったし、その家もそうだった(いまは、ほとんどない;下記の家がその家という意味ではない)。



秋田県の男鹿半島北部の海べりに、すてきな風景があった。

 
 
左の、2階の半ばに届こうかという高い塀は住宅を囲うもの。右の低い塀は、畑を守るもの。

 
 
この板塀が、風化し、乱杭のようになっていると、ああ、浜辺だ、と感じる。





Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア