鉄道趣味誌において、従来とはまったく異なる取材・記述手法とグラフィカルなページ展開を開発し、その筆力で読者を魅了した『ドキュメント 感動の所在地』『SL甲組の肖像』の椎橋俊之さんの手による、北海道の路線バスの本。 取材の様子はFacebookでときどき拝見しており、本書を手に取るまでは、北海道のバス路線とバス会社を丹念に取材したドキュメント、つまり「読みもの」としての側面が大きいと思っていた。もちろんそれが根幹ではあるものの、退職した機関車乗務員たちや過去の現場の描写となる鉄道とは異なり、バスを記述すると、必ず、現在の路線バスの状況と、社会的問題への取り組みにぶち当たる。本書は前半の3分の2で路線バスをレポートしながらその問題を散りばめ、後半で問題を考察し、バス会社や地域、行政の取り組みを述べてゆく。 本書が「いま」刊行されたことが、記述をよりリアルなものにしている。近年、全国的にバス路線網は大幅な縮小傾向にある。この3月にも終了となったバス路線や大幅減便となったバス路線の情報、乗り納めがSNSを飛び交っていた。利用者の減少とともに、運転手の人手不足と労働環境が大きな原因だ。バス事業に関する確実な資料を提示しながら、そうした現状と事業者・行政がどう取り組んできたかを述べていく。 通学利用者がまだ相当にいて続行便まで出していたJR誕生直後(もう38年前だ)でもなく、バス会社を支えた長距離輸送がまだ堅調だったコロナ禍前でもなく、どちらの利用者も激減してしまった「いま」。加えて運転手の不足や労働時間管理という「バス事業」の労働の問題。後者はまだ解決の方法があるのではないか。 近年、公共交通の一つである鉄道も非常に環境が厳しく、解決策の一つにバス転換が話題に上がる。しかし、上記の問題があるのでかつてのように比較的容易に転換できるわけではないことは、「廃止反対」を唱える街場の鉄道趣味者の頭にはない。 本書の内容は、おそらくバス旅や辺境を旅する人たちは以前からよく理解していることだろう。だから、むしろ鉄道趣味者、とくにライトな層(ノスタルジック旅記事の見出ししか見ないような人)こそ、この「バスの本」を読み、公共交通についての知見を醸成すべきだろう。本書で書かれた部分はまだその問題のさわり(まだ路線が「ある」のだ)だ。 もちろん、そうした社会的な話だけではなく、本書のドキュメントは大きな旅愁を感じさせてくれる。「長距離バスの旅もしてみたい」と思うに違いない。私は個人的には座席が窮屈すぎるのでバスはなるべく敬遠するけれど、冬季の沿岸バスに乗ってみたくなった。 少しだけ希望を言えば、本文中の写真はもっと大きなカラーで見たかった。カバー写真が、冬季の薄明かりの中での凍てついた路面や周囲の空気をとてもよく伝えてくれているように、本文中に小さく掲載されているモノクロ写真も、しっかりと冬季を描写したもののはずだ。夜明け前、あるいは日没後の写真も何点かある。これらをカラーで、せめて2分の1ページ大で見たかった。価格が上がってもいいので、巻頭で16ページの口絵などとして見てみたかったな。 【目次】 第一章 真冬の路線バス――過酷な気象条件のなか北を目指す 第二章 自然とのきびしい闘い――今日も走る国鉄代替バス 第三章 生活バス路線を守る――道東・中標津町の闘い 第四章 道北を走る長距離都市間バス――札幌~枝幸298㎞、5時間半の旅 第五章 日本最北のバス路線――宗谷バスを走らせる人たち 第六章 人手不足社会への試行――自動運転バスはどこまで進化するか 第七章 DMVとBRT――バスの可能性を広げる試み 第八章 イギリスのバス復権――徹底したバス優先施策で利用客を呼び戻す 第九章 続く路線バス運営の試練――コロナ禍と2024年問題 終 章 バス運転手不足への提言 【購入はこちらから】 https://amzn.to/42iOLYR PR ![]() 2025年2月、姫路の飾磨港から家島、そして坊勢島に渡った。そのなかでも、家島南西部の網手(あで)港から坊勢島奈座港に渡る坊勢渡船がとても魅力的だった。 網手港は無人だけれど、ここから、この大きさの船が11往復も出ているのだ。 ![]() 網手港そのものは後述する。この渡船は原付も搭載可能なので、てっきりランプを備える船だと思っていたら、なんと渡り板で原付を渡していた。このときは郵便バイクが2台。 ![]() ![]() 「客室」への出入口はなく、操縦室を通っていく。このときは2名の地元の方も乗船。 ![]() さて、網手港。家島の主たる集落の一つ、真浦から峠を越えて歩いてくると、こんなふうに眼下に見えてくる。 ![]() 島内は原付がとても多い。ここにもこれ以上止まっているので、この渡船で坊勢島に通う人が数十人はいるのだろう。 ![]() 待合室。この日は風がかなり強かったので、中に入ってもあまり風除けにはならなかった。 ![]() 冬とはいえ、瀬戸内。こうしたコンクリート待合室の窓ごしに眺める海と空は、とてものんびりしていた。 ![]() 伊勢の二見浦の日の出。2024/12/29。 (写っているのは家族ではありません) ![]() (QGIS+地理院地図) 毎年恒例、2024年のGPSログを公開する。今年はツーリングで西に行かなかったので、東日本に偏っている。バイクで行った最西端は、南砺市/白川村あたりだ。 代わりに(?)2000年末以来、24年振りに沖縄県に足を踏み入れた。しかも2回。沖縄本島はあいにくの雨ゆえにクルマだったけれど、宮古島はレンタルバイクで回れた。また、飛行機には3往復乗った。熊本はB787だったのでGPSログがとれなかった。 以前はガーミンのハンディGPSを使っていたが、今年から、iPhone+スーパー地形でのログ取りにした。なお、上記の地図は、小樽から幌延あたりのGPSログがとれていない。 2024年の未訪問県は、福井・和歌山・鳥取・島根・山口・徳島・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・大分・宮崎・鹿児島の14県だった。 ![]() 今年のはじめにブログに書いたとおり、昨年末から年始にかけて、「2010年からとりはじめたGPSログは、平成の大合併前;2000年10月1日現在の市町村にどれだけ描かれたか」を調べた。GPSログを記せていないのは、「既訪だけれどログがない」「未訪問」合わせて約400市町村。1999年4月1日現在の3229市町村のうち約12%だった。 私の場合は出かける動機は「観光地」ではなく「見たい土木構造物」や「未ログのルート」が大きな部分を占めるので、「未ログ市町村」を気にすることにした。そうすると、上記のようなことになる。 2024年に、新たにログを記せたのは、次の107市町村。昨年はカウント間違いがあったので、補正すると、残るは294市町村、9.1%だ。2025年はこれをどこまで減らせるだろうか。 奥尻町@北海道 倉石村@青森県 新郷村 稲垣村 岩木町@青森県 沢内村 石越町@宮城県 南郷町 宮崎町 小野田町 中新田町 色麻町 東成瀬村@秋田県 東由利町 羽後町 鳥海町 矢島町 由利町 仙北町 最上町@山形県 岩瀬村@福島県 市貝町@茨城県 芳賀町 真壁町 明野町 八千代町 関宿町@千葉県 松伏町@埼玉県 檜原村@東京都 小菅村@山梨県 戸隠村@長野県 鬼無里村 奈川村 南箕輪村 三岳村 王滝村 清内路村 下条村 泰阜村 川上村@岐阜県 坂下町 北方町 巣南町 柳津町 墨俣町 輪之内町 南濃町 江南市@愛知県 豊山町 師勝町 西春町 春日町 甚目寺町 大治町 美和町 七宝町 津島市 佐織町 平和町 祖父江町 八開村 立田村 碧南市 阿久比町 東郷町 飯南町@三重県 明和町 伊勢市 玉城町 度会町 御薗村 小俣町 神辺町@広島県 国頭村@沖縄県 東村 大宜味村 名護市 今帰仁村 本部町 宜野座村 恩納村 金武町 石川市 具志川市 与那城町 勝連町 沖縄市 中城村 北中城村 読谷村 嘉手納町 北谷町 西原町 浦添市 那覇市 南風原町 佐敷町 知念村 玉城村 具志頭村 糸満市 豊見城村 平良市 城辺町 上野村 下地町 伊良部町 ** 「平成の大合併」前の市町村界をGPSデータ(GPX)としてカシミール3Dに表示する方法 「平成の大合併」前の市町村界・市町村名・県界とGPSログをQGIS上で重ねて表示する方法 「平成の大合併」前の市町村界をiPhone・iPadに表示する/GPSログがないのは400強 2023年のGPSログ 2022年のGPSログ 2021年のGPSログ 2020年のGPSログ 2019年のGPSログ 2018年のGPSログ 2017年のGPSログ 2016年のGPSログ 2015年のGPSログ 2014年のGPSログ 2013年のGPSログ
次のページ
>>
|
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|