忍者ブログ
[1] [2]
 
かつて月イチ以上の頻度で行っていた、諏訪湖南側、入笠山周辺の林道群。十数年ぶりに行ってみると、どこも閉鎖されていて、やむなく芝平峠から南に下った。

 
途中に芝平という集落跡があり、それはまた別項に譲るが、人が住むエリアまで下りてきたところで山室川を渡る。山室川は美和ダムの堤体直下に注ぐ川だ。

 
ローゼにするほどのスパンか、と思うけれど、当時はこれが最適解だったのだろう。きれいに補修された跡がある。親柱もつけかえられているようだ。残念ながら右岸側には銘板はない。

 
 
左岸川左(下流)には「きたがいとばし」とひらがなの銘板がある。「ばし」と濁っている。橋の銘板は、実際の名称とは関係なく、「濁る」のを嫌って「はし」と清音としているものが多い。

サイト「河童倶楽部」の記事を見ると、かつては左岸右側に古い親柱があり、この銘板が貼られていたようだ。全体的に古びた姿がサイトに見える。「河童倶楽部」の管理人さんとは、10年ほど前に『どっちマニア』というテレビ番組でご一緒したことがある。精力的なブログ記事、尊敬しています。






PR
 
長野県小谷村にある、国道148号旧道にある3連のコンクリートローゼ。長野県の同種の橋の御多分に漏れず、中島武の設計によるものだ。訪ねたのは2023年2月。写真は右岸から。

 
右岸側。


 
 
左側の親柱は失われたか、新しい。そこに土木学会選奨土木遺産のプレートがはめこまれ、解説の立て看板がある。右の親柱にはラウンドした面にラウンドした銘板「ひめかわはし」。

 
端部のてりむくりというか、サインカーブのように見せる下向きの凸は装飾だろうが、これがあるおかげでとてもスタイルがよく見える。

 
左岸側。親柱はない。対岸、水平に横切るシェッドは現在の国道148号バイパス。

 
左が糸魚川側、平倉トンネル。

 
下流側を見ると、姫川第三ダムが見える。「ダム」と呼ばれるが、堤高は8.6mのため、河川法上では「堰」だ。ここで取水し、下流の北小谷駅付近の姫川第三発電所で発電する。

●関連項目
通橋と姫川第二ダム
大糸線第一姫川橋梁
鉄道・道路併用洞門 平岩洞門










京都府和束町の県道にあるコンクリートローゼ。偶然通りかかったのだけれど、こんな場所にコンクリートローゼがあるなんて。

 
単径間ゆえに、風景に溶け込んでいる。優しい印象がある。


 
北側には水管橋が並列で架けられている。北側の「外側」のほうが汚れているのは、日陰になるからだろうか。南側の「内側」もそうだった。

 
 
左岸側親柱。上流側は「やなせばし」、下流側は「昭和三十五年十一月竣工」。


 
右岸上流側は「和束川」、下流側は「八七瀬橋」。






 
益田市内の、高津川河口部に架かる5連のコンクリートローゼ。写真は左岸から見た下流側(北側)で、対岸側が桁になっているのがわかる。

 
順光となる上流側は、残念ながら後付けの歩道橋と街灯がある。


 
 
親柱、左は「たかつのはし」、右は「高角橋」。

 

右岸、桁橋部分。カンチレバーとなっているのは、特にそこのスパンが大きいわけではないので、不同沈下対策か。

 
定着桁の張り出し側には支承がない(?)。ローゼと突合する側にはピン支承。

 
 
 
右岸側の親柱。後述する延長時に移設したのか、それともその時に設置されたのか。左岸と同じ銘板と配置。

 
さて、ここに「扛上並びに継足工事 昭和二十六年七月竣功」という銘板がはめ込まれている。島根県の資料によれば、1942年に5連のコンクリートローゼとして完成した翌年、この橋が原因で上流に水害が起こり、上流の堤防を決壊させた(おそらく橋脚・橋桁に流木等がひっかかり、堰き止める形となった)。そのために、1.1~1.6mの扛上と、川幅を70mに拡幅する工事を行った。その際に、溢流部にカンチレバー形式で桁橋を延長したものだ。歩道の完成は1968年。

とはいえ、バスが通る際には橋の手前でいったん停止し、対向車に大型車がないか確認してから進んでいる。橋の上での大型車の行き違いは困難なようだ。

普通、コンクリート橋は塗装したりしないものだが(錆びてしまう鉄と異なり、塗膜で保護する必然性が薄い)、コンクリートローゼは塗装されたものがいくつもある。この意識がおもしろい。






 
「央橋」と書いて「なかはし」と読む。常陸太田の国道の旧道が渡っている。

 
南側。ウェブとリブで塗り分けられている。

コンクリートの色に似つかわしい雲の色。この日から晴れが5日続くという予報だったのでバイクで出たのだが、この後、一瞬、土砂降りになり、カッパを着る間にびしょ濡れになってしまった。

 
南側。

 
 
親柱は右書きで、左に「央橋」、右に「里川」。親柱から飛び出した意匠は、見た目の安定化を出すためか。

 
北側。

 
 
親柱、左は「なかはし」、右は「昭和十二年十一月竣功」。

説明看板によれば、地元では「めがね橋」と呼ばれているとのことだが、ほんとかな。2連の上路アーチが水面に映ると、二つの円が並ぶ(「○○」となる)から「めがね橋」と呼ぶんじゃないのか。












Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア