富士川を渡る橋のうち、東海道本線と東名高速の間に位置するのがこの富士川橋。県道396号富士由比線だが、1993年3月末まではここが国道1号だった。この狭い対面通行が国道1号とは、21年前の話とはいえ驚く。 この富士川橋は左岸側(東側)に古いプラットトラスが4連、右岸側(西側)に新しいプラットトラスが2連という構成。まずは古い側から。 親柱は、左が「ふじかわばし」(濁る)、右が「昭和六十三年三月竣工」。左にオフセットされてある背の高いものはおそらく古い親柱で、「大正十三年初月竣工」とある。 大正十二年 日本橋梁株式会社 製作 大阪 そして、第4連と第5連の間。このように第5連・6連のところで車線幅が変わっている。 構成は10パネル。今どき200フィートクラスならプレートガーダーとなるのだろうが、ここでは桁下空間がネックになったか。 富士川橋 1988年3月 静岡県 道示(1980)一等橋 使用鋼材 SM53B、SM50YB・YA、SM41A、SS41 製作 日本橋梁株式会社 富士川橋 富士川 橋長 2@66.42m スパン割 2@65.4m 幅員 10.4m 橋格 10.4m 完工 1988 型式(上部工) 下路式トラス (下部工) 重力式橋台、壁式橋脚 主要資材 SS41、SM50Y コンクリート 331.9m^3 鋼材 SD30 127.375t SS41 等 480.44t 塗装面積 6657.96m^2 下部工寸法 A2=4.24x17.03x10.87m P5=5.50x17.50x11.84m 請負(上部工)株式会社横河橋梁製作所 (下部工)住友建設株式会社 新しい桁は古い桁と同じく日本橋梁製だが、架設(横取り)は横河橋梁が請け負ったようだ。 歴史的鋼橋集覧はこちら。 http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/2003/bridge/T8-005.htm |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|