忍者ブログ
[1101] [1104] [1100] [1099] [1098] [1097] [1095] [1094] [1093] [1092] [1091]
方谷(ほうこく)駅そばにあるのは中井橋だが、この方谷橋は高梁市街地にある。どちらも幕末の儒家・陽明学者である山田方谷の生誕地にちなむもので、駅は生誕地、橋は方谷が使えた備中松山藩(高梁)ゆえか。

3径間の橋で、一見、中央径間だけがランガー桁であるかのように見える。現状、写真左からスパン11.5m、56m、32.4m。ランガーの桁部分と前後のプレートガーダーを見ると、プレートガーダーは側面の意匠が違い、ランガーの桁がプレートガーダーに食い込んでいる。カンチレバーである。側面の意匠が違うのは、側径間が更新されているからであり、当初よりあるのはランガー桁のみだ。

歴史的鋼橋集覧によれば、1972年に橋長の変更と側径間(吊り桁)の交換が行われている。それ以前は、図面を見る限り、側径間の側面もランガー桁の桁側面と同じくウェブが入ったもののようだ。

側径間のプレート。左は

  • 方谷橋
  • 1972年3月
  • 岡山県建造
  • 鋼示(1964)二等橋
  • 製作 住友重機械工業株式会社
  • 材質 SS41、SM50A、SM50B
右は
  • 方谷橋
  • 平成12年6月竣工
  • 高梁市
  • 仕様鋼材:SM400A・B・SS400
  • 施工:三井造船株式会社

左側、銘板に橋名まで入っているのは珍しい。

平行する歩道橋から、接合部を見る。これは西詰めの北側。通常、吊り桁は上に乗っかるだけだが、ここでは下に支えがある。ボルト等を見ると後付けであることがわかる。この耐震工事は2000年に行われたもののようだ。

東詰(国道側)。親柱左は「高梁川」、右は上が「方谷橋」、下が土木学会選奨土木遺産の銘板。


うっかり西詰の正面を撮っていないが、左の親柱のみ掲載する。「昭和12年3月架橋 昭和47年3月補修」という複合のもの。右は「ほうこくばし」。様子からするに、銘板類はすべてこの時期に同時に製作されたもののようだ。


PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア