「地理人」こと今和泉隆行さんの新刊。「空想地図」の作者として著名な今和泉さんの、その空想地図のリアリティを支えるのがこの「地図感覚」だ。完全に架空の地図を見る人は、なぜそれに違和感を持たないのか。それを逆から説明し、「地図はこうなっているのだ」と解き明かして、いろいろな地図のスタイルを楽しむことができる作りとなっている。 この手の本として、とりわけ珍しいのは、昭文社の都市地図『街の達人』『シティマップル』から多数の図版を転載している点だ。年代、スケールによる地図表現の違いを比較するためには、同じ会社のシリーズを使うのがいちばんだ。そこには、地図表現の違いはもちろん、制作の理由も垣間見える。それについては後述する。 「地図感覚」とは、今和泉さんが定義した言葉で、「人々が潜在的に持っている地理感覚や土地勘、経験を地図で引き出して読み解く感覚」としている。スケールがわからない場面で自分なりのスケールを持てばすごく状況を把握しやすくなるよ、ということ。 ぼくは日常的に「1歩75cm」「線路は1本25m」「電車のホームは200m」などということを考えながら動いているが、並行して「徒歩なら1km11分」、「都心部、昼間のクルマ移動なら15km1時間」「郊外なら30km1時間」「バイパスなら40km1時間」「バイクでバイパスなら100km2時間」とか、そういうスケールもある。 また、面積で把握するというのもある。100m四方の土地なら、2万5000分の1地図では4mm四方もの大きさで描かれる。2万5000分の1地図で1mm四方では25m四方でいい。約190坪、持つには広いがそれくらいの土地を持つ人は多いだろう。かつてこんな記事を書いたことがある。 ・雨竜町にある(あった)「十六万坪」地名 おもしろいと思ったのは、学校の校庭の比較。 学校の校庭というのは、空中写真や衛星画像ではとても目立つものだ。下記のGoogleMapsでところどころ茶色くハゲているのは校庭だ。都市部の小学校というのは一定の間隔で配置されているので、小学校の位置を把握していると、空中写真や衛星画像での地図の把握が容易になる。 上のだと「ラベル」こと物件名が表示されてしまうので、下記に消したものを画像として転載する。 これは新潟市の広域だが、「新潟島」ハゲ部分は、小中学校と高校である(「元」も含む)。いま気づいた、新潟高校は校庭広いな。 ズームアップする。 こうすると、いかに地図のハゲが目立つかわかると思う。 地理人さんの本にかこつけて、いつか書こうと思っていた、校庭の話を書いてしまった。 * * *
本題とは外れるが、作り手側から見た「地図表現」について。 地図出版物がデジタル化したのは90年代から2000年代で、昭文社は2000年代前半まで「従来製版」の地図も刊行していた。昭文社が全デジタル化に時間がかかったのは、一図一図ではなくて「全国をすべて描き、自由に切り出せる」形式で整えたから…かなと推測している。 私が仕事で関わっているところでは、1995年に一気にデジタルに切り替えた。それまでは、要素ごと(※)にそれぞれのフィルムに描き、重ねて撮影していた。製版の精度もいまとは比較にならないので、使う色数は少ない方がよかった(だからCMYKの単色や100%、50%同士の掛け合わせが多い)。それが1995年から一図一図をillustratorで起こしたものになった(※※)。そんな事情も比較で読み取れる。 昭文社のツーリングマップルは、「ツーリンツマップ」時代から愛用しているが、デジタル化した直後はとても見づらくなった。崖の表現や道路の側線があまりに細すぎるようになった。illustrator上では線はいくらでも細くできるが、印刷の限界は、私の感覚では0.12mm。それより補足するとかすれたグレーにしか見えない。そういう視覚を基準に補正していくことも、地図に限らず印刷媒体ではとても重要になる。 (※)道路の側線/載せる色ごと/建物(特建という)/岸線/河川や海の青/山の陰影(ボカシという。これは「絵」だ)/文字、等々。 (※※)もちろん制作費は莫大だ。A5判で一図10万くらいだった気がする。なにしろガイドブック40冊分の地図予算が1億2000万だ。(それを回収できるくらい売れる時代だったのだ)。 【関連項目】 『みんなの空想地図』(今和泉隆行著/白水社) PR 2019年2月7日(木)から10(日)まで、慶應SFC・石川初研究室の展示会「庭仕事」が、渋谷のギャラリールデコで開催されている。SFCの加藤研、早稲田の佐藤研との合同展示だ。
入口ではGPSログが出迎えてくれる。GPSログは、『ランドスケール・ブック』(石川初著/LIXIL出版)の表紙になっているほど石川さんと密な関係のものだが、今回の展示はGPSログは使われてはいるものの、行動や地形にべったりというものはない。おもしろい。 もっとも大きなスペースでの展示は、3年目の神山プロジェクト。徳島県の神山町でのフィールドワークの積み重ねの結果のいろいろな発見。実際に研究室の学生たちから解説を受ける。よどみなく、解釈しきって自分の言葉として話す学生たちは、本当にすごいと思う。 ここに神山の地図をおいておく。青が神山町の範囲、赤が国道。国道といっても、神山町に出入りする道はすべて「酷道」である。(カシミール3D+スーパー地形セット+地理院地図で作成、加工) 「道の集落『名(みょう)』の空間構造と景観」。傾斜地の集落には、車道と歩経路がある。それらと敷地・建物の関係を分析している。いくつもの集落を歩き、「名」に出会った。 こちらは神山の市街地で、住人が夕方になるといろいろな目的で歩き始める。そのルートを集めたところ、外部からは道だとは認識できないところが道となっていたり、そういうところを歩くとアップダウンがなくて非常に歩きやすかったりということがあった。それを可視化すると、既存の地図に記載された道とはまったく異なるものができあがった。地域の人にしかわからない小径は無数にある。それらを丹念に拾って気づいたときの喜びというか外部への伝わらなさというか、そういうことまで感じられる。 FAB-Gについては前年の展示に詳しかったし、過去の石川さんのトークや後述する『思考としてのランドスケープ 地上学への誘い』にも詳しいので割愛する。 学生個々の展示は、人の生活・思考を別のスケールで捉えたものが多かった。ありふれた言い方では「再定義」「言語化」とも言えるのかもしれないが、「スケール」という概念をベースに解説することで、展示の統一性も出るし、より思考も整理されていくようだ。 この展示が10年、20年と続けば、各年で発表されるテーマの傾向と変遷を社会や個人と結びつけて俯瞰して見る人が現れるだろうし、そのころに集積された神山における視点を見たい。 石川さんの活動のごく一部、主として地図・地形・スケールの面を10年くらい拝見しているけれど、昨夏に刊行された『思考としてのランドスケープ 地上学への誘い』を見て、個々の活動のすべてをスケールで説明しているということに圧倒された。そして、その「スケール」という道具についての説明は、同じ文脈を共有しない人にも、すごくわかりやすく書かれている。 本書には、膨大な、視点を見いだした例とそこからの考察が詰まっていて、その対象は個人の手仕事からドボクにまで及んでいる。一冊の中で整然と並んだそれらを読み終えるとき、読者は自然に副題にある「歩くこと、見つけること、育てること」という行為を、今回の展示のようなものを見るときに対象から読み取ることができるようになるだろう。 本書を読んでおくと、この展示がすべて一つの思考の元に存在していることがよくわかる。自分が学生のときに『思考としてのランドスケープ 地上学への誘い』や石川研があったとしても、自分にはとてもそれらを理解する能力などなかった。優秀な学生たちと一緒に歩いたらさぞ楽しいだろうと思う。そんな機会があったらぜひ参加してみたい。 * * *
まったく関係ないが、神山町の東の外れ、佐那河内村との界には「府能トンネル」の旧道「府能隧道」がある。平成29年の推奨土木遺産に認定されている。以前、ブログに書いていたので再掲する。 ・府能隧道(国道438号) 県境(「県」と限定して楽しんでおられるわけではないと思うのだけれど、書名が県境なので、とりあえず県境と書きます)が好きでどこへでも行ってしまう西村まさゆきさんの新刊が、中公新書カラー版として出た。帯の写真のとおり、県境に行き、またぎ、考察する。西村さんは各種メディアでこうしたところの探訪レポートを発表している(し、たぶん発表していないのもたくさんあるだろう)。 2016年4月、東京カルチャーカルチャーで「境界集会~県境 区界 暗渠界 大集会」が開催された。ここで、西村さんのプレゼンを聞き、「県境テープ」を買った。 こういうテープを作らずにはいられないところが、すごく好き。 そのときのまとめはこちら。 さて、本書。一般に、境界の話というと地形図を持ち出してきてその比較…となる。目に見える形では存在しない「県境」という概念を説明するために、概念の塊である地図を見せても、「ふーん…」となる。ところが本書は県境の風景を写真で見せ、県境を挟んでそれぞれに色を塗り、視覚で「右がA県、左がB県」のように見せる。これはモノクロではできない。カラー版新書は製造原価が跳ね上がるのだが、カラーにした理由はこれだろう。 各章がおもしろいのはいうまでもないのだが、本書にはところどころに西村さんによる「現代の感覚」が埋め込まれている。DPZにも通底する、大好きな感覚。「集めてこそわかる」みたいな感覚。 「冗談も真面目に取り組んで三〇年近く続ければ、賞がもらえるのである」(「峠の国盗り綱引き合戦」で浜松と飯田が仲良すぎて萌え死にそう) 「ふざけの力を侮ってはならない」(東京都を東西に一秒で横断できる場所) 「実際にそこに行って見てみるのも楽しいぞ」(あとがき) この感覚にリアルさを伴わない「一般の人」がこの語句を読んでも気にもとめないかもしれないが、それでも「言われてみれば、テレビもそういうのが多くなった」と気づく「一般の人」も少なくないのではないか。 最初は机上で(地図上で)見つけた場所。そこになにがあるわけでもないが、とにかく見る。知識を得ても「役に立つのか立たないのか、よくわからない」(カーナビに県境案内を何度もさせたかった)。それが、一冊の本になる。すばらしい。行ってみて「ふーん」でいい。3分しかその場にいなくてもいい。でも、行って、見ること、それが大切。「VRってこういうものだよね」とWEB記事で知っていても、実際にVRゴーグルを装着しなければだめなのだ。本書は、そういう感覚を、静かに、強く、「県境」をテーマとして訴えてくる。繰り返すが、地図を掲載して「ここはこうなっている」というだけだったら、この強さは出ない。現地に行って動いている写真があるからこその強さだ。 * * *
冒頭写真、バックに敷いてあるのは『山と高原地図 飯豊山 2015年版』(昭文社)。1988年と1992年の2回、飯豊山縦走の際に、あの県境を歩いている。2回とも、徳沢から祓川に入って前泊、翌日に疣岩から三国岳を通って切合(きりあわせ)で幕営している。翌日は本山、御西、北股を通って門内で幕営。細い県境は飯豊山から西、御西岳まで延びているので、そこも歩いている。三県境付近の分岐で荷物をデポして大日岳へも往復しているので、付近の新潟県側にも足を踏み入れている(その北のほうでは、登山道は山形・新潟県界をうろうろする)。当時もそういう県境であることは知ってはいたものの、目に見えるわけでなし…高校生、大学生のころなので知識もなく、「へー、そう」くらいで通過していた。 なお、登山経験がないけれども飯豊に行きたい方のご参考までに。 西村さんの行程は、川入から(のほうがメジャーなルートではある)、もしかして林道飯豊檜枝岐線を上り詰めて直登するコース(『山と高原地図』では破線となる上級者向けバリエーションルート)かもしれない。そこから飯豊の本山小屋まで歩いてしまうのは、コースタイムで9時間。一般的な長坂のコースなら10時間である。もし聞かれたら、経験者に対しても「やめておくべき、切合の小屋に泊まるべき」とアドバイスする。本山小屋までいきなりいくのは、相当慣れた人でも厳しいと思う。 2015年版の地図を買い直しているくらいなので、飯豊は…というより当時は北の朳差岳に行きたかったのだけれど、行きたいなあ。 * * *
最後、奥付を確認して驚いた。「けんきょう」だと思っていたら「けんざかい」とルビが振られていた。よって、本書の読み方は「ふしぎなけんざかい」。どっちが正しいということでもないけれど、いままで西村さんも口頭では「けんきょう」とおっしゃっていたような…? なお、地図用語としては「県界(けんかい)」となる。 2011年に最初の『地図と愉しむ東京歴史散歩』が出てから5年。シリーズも第5弾となった。資料は手を尽くせばほぼ入手できるものながら(後述する駅の標高データは除く)、それらを俯瞰した上で、著者が縦断して読み解いていく。それが、本シリーズの、というか本著者のおもしろさだ。 いままでは地図も地形が表現されたものが多かったが、今回は「地下の秘密篇」ということで、そうした印象はほとんどなく、東京の地下鉄の断面図が、巻頭にカラーで掲載されている。 巻頭の断面図はこのとおり。例えば有楽町線、麹町や銀座一丁目のホームが上下になっていることまで再現されている。こうして圧縮された断面図を見ると、地下鉄の起伏の激しさとともに、ルートが標高(*)0mより下か/上か、という観点で見ることができる。本書の第1章にして4割ほどの分量を占める地下鉄の章は、なぜその標高をとっているのかを明らかにしていく。われながら、地表面から何m下かばかり考えていて、それを考えたことはなかった。 (*)営団・メトロでは、一般に地形図で使われる「標高」と同じ東京湾中等水位(T.P.)を使用しているが、下記画像でわかるとおり、すべて「+100m」で記載されている。都営地下鉄は…本書をご覧ください。 また、本書は巻末に、東京の地下鉄全駅のデータが掲載されている。特に「地表からレール面までの長さ」「地表の標高」「レール面の標高」は、貴重なデータだと思う。どこからとったのだろうか、各線の建設史を見ても、記載はない。建設史は、このようなものはあるのだが。 どちらも『有楽町線建設史』より。ただし、各駅もフラットではなく、勾配にある駅も多い。本書で「レール面の標高」などとあるのは、停車場中心でのものと考えた方がよかろうか。上の断面図の1枚目、「粁程」が「料程」と誤植されているのはご愛敬。 もし、営団地下鉄の建設史やパンフレットを持っている人は、改めて、その面白さにも気づくはずだ。なお、私は以前、『東京メトロ 建設と改良の歴史』という本に携わった(上記。「参考文献」にも挙げられている)。こちらにはそうした資料が、なんとか読める範囲で収録されているので、ご参考まで。ただし、版元ほぼ品切れ。 * * *
一つ、本書をより愉しんでいただくために、P21の「なぜ丸ノ内線は神田駅を避けたか」を補足する資料を掲載したい。P23で書かれている「アツミマーケット」の話だ。 火災保険特殊地図(都市製図社1950年08月版)をつなぎ合わせたものだ。「アツミマーケット」の文字はないが、線路南東側にある一角を指すのだろう。興味を持った方は、周辺の神田を初めとしたヤミ市の話を、こうした貴重な路面図を使って述べた『東京戦後地図 ヤミ市跡を歩く』(藤木TDC著)もぜひご覧いただきたい。 * * *
地下鉄に関する記述があまりによくて、長くなってしまった。続く第2章は「都心の地下壕の話」、第3章は物理的な地下ではなく精神的な地下である「怨霊神の系譜」、そして第4章は、本書のタイトル「地下の秘密篇」はここまでの3章をいうのであって、これはカバーしていないのだろうなと言うテーマ「団地の土地を読み解く」。それぞれ、土地の事情、土地の記憶と密接に結びついた話が展開する。シリーズもここまで来ると、著者の興味の対象もおのずと見えてくる。本書、本シリーズは、そんな読み方をすると、なお興味深く読めるものと思う。
最初に断っておくが、常総市での鬼怒川の氾濫に象徴される「平成27年9月関東・東北豪雨」が生じる前から入手していた本である。読み始めたのは「その後」だったが。
本書のサブタイトルに「治水」と「水防」という言葉が見える。これを切り分けて考えたことはなかった。「治水」は河川を制御する為政者側の考え、「水防」は自ら水害に備える住民側の考え、と読み替えるといい。 本書は豊富な水害の事例を挙げ、そこで浮き彫りになった問題点を突く。目次を紹介しよう。初版は1985年の本なので、1982年の長崎水害から話が始まる。 序章 パニック--長崎水害の教訓 第一章 治水のフォークロア 全国各地の水防の知恵が90ページ以上にわたって紹介される。 第二章 水防の騒乱 利根川の中条堤という水防の考え方 第三章 利根川治水の展開 前章を継ぎ、特に明治以降の利根川への治水の考え方の変遷 第四章 治水と水防の変遷と構図 近代の治水史 終章 近代治水の課題 おそらく、土木に関することを読むのが好きな人は、第一章と第四章に大きな興味を持てるだろう。ここだけ読んでも本書の目的は達せられると思う。繰り返し、水防と治水のことが出てくるからだ。 大河川近辺には、数多の氾濫の痕跡があるのは、このブログでも何度か採り上げている。また、そうしたところでは、比高地(高台になっている場所)には古い集落があることも知られている。それは「水防」の一つの姿である。家の立地は洪水に備えているのである。 ・カシミール3Dで見る新潟県(旧)上越市と旧頸城村の境、保倉川の氾濫原と蛇行跡 ・柏崎市 鵜川の改修跡と元・氾濫原 ・沢海に見る阿賀野川の氾濫の跡 ・旧河道近くの集落は高台にあるということ また、堤防も、古くから水防の施設として議論の的となってきた。本書は利根川の中条堤(*)とその考え方を頻繁に採り上げる。その中条堤のおかげで、明治以降、利根川の治水が迷走してきた経緯も丹念に説明する。利根川は、全国の他の河川に比べると、為政者も住人も、また社会的な背景も加わってなかなか整合性のある施策がとれなかったようだ。 (*)利根川の流量が増えたときには、中条付近(ちゅうじょう。いまの埼玉県行田市・群馬県千代田町の行田側)に溢れさせ、中条堤という利根川に対して枕木方向につけられた堤防で受け止め、中条堤より上流部を遊水池のように利用し、下流域を守る水防の方法である。こうなると、中条堤の下流は「堤防を強化すべし」という意見になるし、上流は「少しでも低く」となる。 こうした話を、水害は特殊な災害であるという観点で語られていく。どう特殊なのかは、本書で繰り返し述べられる。 * * *
中条堤について。 下の地図真ん中よりちょっと左の黄色い部分に「酒巻」とある。ここが狭窄地点だったところ。左側の右岸、山型に左下に伸びる(福川の旧河道の右岸に沿う)堤防が中条堤、これを「枕木方向」と表現した。つまり、下の地図の左の三角に溢流させることで、地図右側(下流)を守っていたのだ。 (kashmir3D+5mDEM+数値地図25000、以下同) 上の地図の左。標高の色は地図ごとに変えてある。 この地図の右側が溢流部地図中央あたりは、旧河道がよくわかる。 そのさらに左。やはり、旧河道がよくわかる。 * * *
水防も治水も、洪水という災害に対する活動である。近年、災害に対して行政に100%の完璧な予防を求める声が大きいのに個人的に辟易しているが、30年前の本書では、治水と水防が近代に分離したために「水害が起これば行政の怠慢だけが指摘攻撃されるようになり」、公害などの人為的な災害は本来「徹底的に防止」されることが求められるのに「被害を軽減する」という方向になり、地震や噴火などの自然条件での災害、水害などの自然に働きかけることによる災害は「徹底防災」が求められるようになったと指摘している。これは現在でも通用する指摘だ。 こうした水害に対する概念と「水防」という知見が大きく広まることを期待したい。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|