忍者ブログ
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

これまた美しい木造倉庫。旧白滝駅近くにある。屋根は葺き替え済みだろう、入口にかかる屋根と素材や塗装が異なる。でも、扉の前にはけっこうな高さに木が伸びていて、いまは使われていなさそうだ。せっかくの菱形が見えない、これはもったいない。

羽目板が、山型に変色している。雪がこの形に積もる跡だろうか。


PR

かなり均整が取れた木造倉庫。屋根は金属葺き。電気が引き込まれている。


菱形を描く木製扉の開口部はほぼ正方形。庇はない。正面の羽目板はすべて一枚板。


側面の羽目板は、水平方向に3分割したとして「1:2」と「2:1」の長さの板が交互に来ている。妻面上部には換気口。

現役で使われている倉庫であり、隣に設置された簡易トイレもきれいなものだ。



 
能取湖畔を走っていて、ちょっと横のダートに逸れてみた。そこに建っていた小屋に、矢羽根型の木戸があった。

漁具の小屋だろうか。海のすぐそばの木造の建物には、こうした木の戸がよく似合う。
善宝寺駅の駅便の続き。

善宝寺鉄道記念館の南に、農業倉庫が続いている。


真正面からはとても撮れないくらい長細く、道路に沿って建っている。増築を重ねたようで、左端と右端はつながってはいるが違う建物になっている。写真右側の道路は庄内交通の廃線跡で、つまりは線路に沿ってこの倉庫があった。駅構内の配線がどうなっていたのかはわからないが、1975年頃の空中写真を見ても、引き込み線があったようには見えない。

建築年次がバラバラなので扉はいろいろな種類があり、ひとつ、木製菱形があった。

廃線跡とは反対側。張り出した屋根の持ち送り、ここに大きなマルがあしらわれている。建築年次が違っても、この意匠は揃えられている。

改修作業をしており、扉が開いていたのでのぞき込むと、内部に学校の体育館の壁のようなものが見えた。これが倉庫の本体なのだろう。

掲げられている表札(?)には…

番号 鶴支米第7号
昭和四十七年四月一日
山形食糧事務所長
国内農産物米穀検査場所
名称(農)鶴岡10.11.12号層と前
設定期間 常置

この写真に写っている場所は倉庫と一続きではあるが、「検査場所」であり、倉庫とは別の役割を持ったところのようだ。


spcl.thnx 丸田祥三さん


新潟駅ホームに行ったら「DLばんえつ物語体験号」なる列車がいて、思わず飛び乗って馬下まで行った。それは後述するが、馬下駅には油庫がある。こうして見ると、少し傾いている。

1910年にここまで開通したときから建っているようだが、立て看板まであるほどだ、近年には整備されているだろう。扉も木ねじもきれいなものなので、復元したのだろうと思う。

背側。大きな窓がひとつ。

煉瓦造りなのは耐火性能を求めてのものであって、とはいえ煉瓦の建築様式は守られている。柱は木製だろうか。さらには「煉瓦建築」なのに瓦屋根。見事な折衷様式ではあるまいか。


以下はおまけ。SLばんえつ物語体験号。ほぼ貸し切りでこれが撮れるくらい空いていた。




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア