![]() 天売島を一周する道道548号。焼尻島と同じく「ヘキサ」はなく。このようなキロポスト兼用のものしかない。 天売島は、焼尻等に比べてアップダウンが激しい。集落は島の東南側に集中している。港も東側にある。 そんな中、色褪せたヘキサを見つけた。 ![]() 大島仁さんの「道道資料北海道」のブログ「道道みちづれ線」で、この5000番台についての解説がある(5000番台の道道が存在する謎)。それによれば「一般道道」を表すために「5000」を冠したもので、1977年以前の制度である。それならば、ここまで色褪せているのも納得するが、城と青が反転したようになっているのもおもしろい。 PR ![]() ![]() おお。 ![]() 思い出したのは『トータル・リコール』のこのシーンだ。
札弦郵便局の続き。
![]() ![]() ![]() ![]() 道道122号 縦長の視界を撮った場所から、左右に町道が延びている。これは「町道80号線」の看板。「Chodo 80go sen」。国道ならば「国道39号」のように「線はつけない。都道府県道ならば「北海道道122号北見端野美幌線」と、数字+「号」+起終点+「線」になる。しかし、市町村道にはそうした全国統一のルールはない。ここでは「線」をつける。 そして、ここは北見市だ。しかし、「町道」となるのは、ここがかつて「端野町」だったからだ。それにしても、看板がきれいだ。 ![]() |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|