GoogleMapsを見ていたら、なんだか不思議な道があった。
大きな地図で見る 三河湾、豊橋港の北に、会場に張り出す形で道路がある。しかもコーナーは直角だ。これはまるで沖縄本島の海中道路か福岡の海の中道のようではないか…ということでクルマで向かった。 ![]() 幸いにも、ここをオーバーパスする橋があるのでその上から眺めた。 ![]() 元の道路の形はわからないが、オフセットする形でコンクリートが盛り上げられ、横には養生の鉄板が敷いてある。 最初は単なる嵩上げかと思ったが、たった数十cmの嵩上げのために数年間も通行止めにはしないだろう。幸い、現地に説明があった。それによれば、これは耐震工事だ。まずは、いま鉄板が敷いてある部分を横方向に拡大する。次いで鋼矢板を鉛直方向に打ち込み、追ってその周辺および天をコンクリートで覆うという工事だ。まだ当分、通行止めのようだ。 PR
国道や都道府県道の標識には定型があるが、市町村道にそれがないのは『大研究 日本の道路120万キロ』(平沼義之著)にもあるとおり。先日、愛知・長野方面に行った際にいくつか見かけた。
●町道114号 タキノクチ山之神線(愛知県設楽町) ![]() ![]() 設楽町は、国道の屈曲部が改良された旧道などにも、すべて律儀にこの標識をたてている。 ●町道上郷線(豊田市) ![]() ![]() ●村道3-211号線 智里東・奥富士(長野県阿智村) ![]() ![]() ●村道19 大沢線(愛知県豊根村) ![]() ![]() * * *
以下、おまけ。 ●村道2-8号 開田村(長野県開田村) ![]() ![]() ●町道茂足寄上螺湾線(北海道) ![]() * * *
奥三河は、比較的、市町村道の表記に熱心なのかもしれない。 ![]() 先日より使用開始されたロータリーの標識がある。ただし、手前に「止まれ」が併設されている。 ![]() この写真、左奥をみると、さらに上り坂がある。ここは尾根筋かと思ったが、標高は106mくらい。この西側は113mくらいまである。 ![]() ロータリーから北へ登ると、完全に尾根線になる。右を見ても左を見ても、見下ろせる。東を見ると、多摩丘陵に多摩大学、稲城の米軍関連施設。そこには米軍の(レジャー的な意味での)キャンプ場があり、かつて友人のツテで何度かキャンプをしたことがある。テントが100張くらい張れそうな広大なサイトで、三方が山に囲まれているというロケーション、そんなサイトがいくつもある。 ![]() ![]() とはいえ、誤りとも限らない。地名は現代においてなお変化するものであるし、地域に住んでいる人たちでさえ違う読み方・表記をすることもある。地図帳の類が誤記をしてしまうとそれが広がっていく。「わっかさかない」「わかさかない」双方の例を挙げる。中央官庁の文書等では、たまたま参照したものに左右されているようだ。 ●わっかさかない ・国土地理院 ●わかさかない ・郵便局 上の写真は「Wassakinaiわっさきない」であり、誤字であろう。ほかの同種の標識はすべて「Wakasakanaiわかさかない」だった。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|