忍者ブログ
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
20121018_000.JPG沼ノ沢郵便局。

玄関上に消えている文字は「○定額貯金」。○はなんだろう、マークか何かだろうか。

やはりポストは小さい。

20121018_001.JPG郵政書体。「ノ」の字がおかしな気もするが、材質やなにかを見る限り、これが正規のようだ。


局舎前の鉢植え。こういうのは大好きだ。


PR
20121017_002.JPG見れば見るほど、昭和50年代の国鉄の「カプセル駅」のテイストを感じる。安価に、規格ものとして成立した形なのかもしれない(まったく根拠はない)。

道路が鈍角にカーブする交差点に面しており、真正面から見ると郵便マークが見えない。郵便マークの行灯は、道路の軸と直角に配置するものなので真正面からは見えないものだが、ここでは道路は斜めである…。局舎はエアコン完備。

郵便局なのに、その前に設置してあるポストの大きさがなんとも言えぬ。その手前、駐車場に入るにはとても邪魔な位置に標識があるのも不思議だ。

20121017_001.JPG素晴らしい郵政書体。とんがっている。痛い。

20121017_000.JPG道路からは、この側面しか見えないのだ。これが建てられた頃には、そんな主張の必要性などなかったのだろうな。


20120907_003.JPG野塚郵便局から数km離れた入舸郵便局。入口サッシとオレンジの帯、そして行灯(この角度では見えない)がなければ、郵便局というよりも商店のようだ。

20120907_002.JPG側面を見ると、その「裏」の建物とつながっている。「裏」には表札もあるし、この関係は不明。簡易郵便局ではない。

20120907_005.JPGこちらから見ると「裏」とはつながっていないように見える。サッシは二重窓。外側だけを更新したものか。

20120907_004.JPG局名は郵政書体ではないが、手作り感があっていい。


 
20120907_000.JPG積丹半島の野塚郵便局。窓サッシの色が茶色いので、更新されていると推測する。

そういえば、この規模の郵便局舎はたいてい一段引っ込んでいるので、その前に花壇かプランターがある気がする。この野塚郵便局は、そこに立つ幟の色が赤/水/緑で、しかもこちらを向いているのでなかなかの飾りだ。ポストもいいアクセント。

20120907_001.JPG郵政書体。「野」の左に少し見えているのは赤いランプ。何かの警報用だろうか。



20120821_011.JPG豊浜トンネル(檜山)の南側に、この郵便局はある。

20120821_012.JPG真正面からは、郵便マークのサインもゆうちょのサインも見えないというのはお約束。

冷涼と思しき積丹の地でもクーラーは導入されているようで、つい、国鉄において、国鉄職員が乗る荷物車は被冷房なのに、郵政職員が乗る郵便車が冷房だったということを思い出す。もっとも、それは車内で区分をするために窓を開けられない(風で郵便物が飛散してしまう)ためでもあるのだが。

20120821_013.JPGすてきな郵政書体で「豊浜郵便局」。この書体がない局舎は撮っていない。
 


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア