第5期真人沢水路橋(小千谷第二発電所用)の空撮動画。
山腹から飛び出し、橋で谷を渡り、再び山腹に突っ込む。それを一目瞭然とするには空撮がいちばんだ。 この位置に水田があるとは、谷筋の道路にいたらまったく想像もつかないよね。 動画を。 <信濃川発電所関連項目> 第3期・第4期真人沢水路橋(小千谷発電所用) 第5期真人沢水路橋(小千谷第二発電所用) 第5期真人沢水路橋(小千谷第二発電所用)空撮 第5期源藤山沢水路橋(小千谷第二発電所用) JR東日本 小千谷第二発電所 山本第二調整池の「皇紀」古レール PR
第3期・第4期真人沢水路橋(小千谷発電所用)は、狭い谷に巨大な建造物があるため、下から見ても、上に登っても、なかなか全部を見た気にならない。水の流れものぞき込めない。ということで、空撮してきた。
街側から山側(東から西)を見る。 逆。山側から街側(西から東)を見る。 上から見る。東側には水が流れているが、西側には流れていない。 空撮動画をどうぞ。 <信濃川発電所関連項目> 第3期・第4期真人沢水路橋(小千谷発電所用) 第3期・第4期真人沢水路橋(小千谷発電所用)空撮 第5期真人沢水路橋(小千谷第二発電所用) 第5期真人沢水路橋(小千谷第二発電所用)空撮 第5期源藤山沢水路橋(小千谷第二発電所用) JR東日本 小千谷第二発電所 山本第二調整池の「皇紀」古レール
第3期・第4期真人沢水路橋(小千谷発電所用)
第5期真人沢水路橋(小千谷第二発電所用) JR東日本 小千谷第二発電所 山本第二調整池の「皇紀」古レール のつづき。 国鉄信濃川発電所(~JR信濃川発電所)の第5期工事で建造されたのが、この源藤山沢水路橋(げんとやまさわ)。水路トンネルが山腹から出てきて橋梁で谷を渡り、また山腹に突っ込んでいく様は、下から見上げるだけでは、なかなかそのすごさを体感できない。 空撮動画を。
魵穴(えび穴)の水路の立体交差群(1)の続き。
(カシミール3D+地理院地図+スーパー地形) ③の新程ヶ崎橋付近。 この新程ヶ崎橋そのものはどうということはないが、その東に立体交差がある。この新程ヶ崎橋は「昭和53年11月」と銘板にあるので、魵穴大橋と同時に改良されたのだろう。 渡るのは御新田川。写真は西側(②側)。地図とは違う形になっている。暗渠化されているのか、埋め立てられたのか。 東側。写真に見える黄色い水管の位置で、竹野町用水路(水管ではない)が上を横切っている。 このように。下が御新田川、上が竹野町用水路。 竹野町用水路に設けられた水門。その向こうに見える赤いハンドルのところにも水門があり、竹野町用水路から、「下」の御新田川に水を流す流路がある。 こうした、非常に細かな用水路・排水路の整備やそれぞれの連結は、「必要以上に水が来てしまうと、田は水没してしまう」ということに対しての、それをどこにどう流すかの歴史である。とにかく、平野部の用水の「量」を調整するのが非常に大変だということが感じられる。 (カシミール3D+地理院地図+スーパー地形) 新潟県弥彦村に「魵穴(えびあな)」という大字がある。明治になったころは独立した村だった。のちに合併して矢作村、さらに弥彦村となって今に至る。 その魵穴を西川がかすめるが、ここにたくさんの水路が合わさり、ここで分かれる。まずは①②を。 ①魵穴大橋のすぐ北。 これが魵穴大橋、渡っているのは御新田川(排水路)と、矢作排水路から御新田川に落とす水路。写真は北詰から。左(東)に小さな旧橋が見える。昭和53年3月竣工(←親柱の標記に合わせる)なので、旧橋はそれ以前のものだろうが、1974~1978の空中写真を見ると、この魵穴大橋はなく、旧橋から続く土手に道がついている。 (国土地理院の空中写真に加筆。紫が現在の県道223号) 南詰右側の親柱には「広域農業幹線九号道路」とある。供用当初は「県道223号」ではなかったということか。 現地に建つと、地形図やGoogleMapsの衛星画像、ストリートビューと合わない。 このように、御新田川の、御新田橋より北側が埋め立てられているのだ。写真の左上に見えるのは、御新田排水機場。写真下から上に流れていたので、そのまま旧橋が渡る水路に流しているのかもしれない。 こちらは2014年8月のGoogleストリートビュー。 続いて②の、水路の立体交差。 ②の南側から北側を見る。「下」を水路が通る部分、「下」の水路がカルバートのようになっているのがわかる。 別の角度。 下の川から上の川を見る。立体交差部分、下の川の「天井」はこんな形をしている。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|