相当な割合で「○○に違いない」レベルの「決めつけ」論調で、憶測も相当に入っていそうだ。「○○は○○のせいだといわれる」というような文章も非常に多い。そして歴代の国鉄総裁をこき下ろす筆致は、いまでいう「上から目線」のいい例である。 その上、書かれている内容の、「本書ならではの暴露」的は部分の多くは『国鉄を売った官僚たち』(大野光基著/善本社)のトレースである。大野は発足直後の国鉄に入るが、国鉄の官僚主義、当事者能力のなさなどを喝破し、生産性運動を導入した人物である。「生産性運動」を成功させたのに、さまざまな理由でやがてハシゴをはずされている。屋山の磯崎総裁・山田副総裁評をはじめ、大野への取材に基づいているか、大野の書の内容をどこか別ルートから単なる話として聞いて書いたか、あるいはその逆(屋山が取材していたことを大野が自書でトレースしたか)だろう。私は屋山の他の文章を読んだことがないのでどちらかソースかはわからない。 屋山は第二次臨時行政調査会(土光臨調)で国鉄改革を進めた人物であり、国鉄の分割・民営化の立役者だ。それだけに、現実に三者のひどさに辟易し、ほうぼうで実見していたのだろうが、本書を読む際にはその「盛り方」を割り引く必要はあろう。なお、屋山は小泉内閣の頃までは政治的には本書の論調のような立ち位置だったが、いまは橋下徹大阪市長誕生を大絶賛したり、民主党シンパ的な発言をするようになった。その転向っぷりは、本書で批判した国鉄総裁と変わらないんじゃないかと私は感じている。 本書で見るべきは、「鉄道ファンの旅客局長」として知られ、JR東海の社長も務めた須田寛の名前が出てくることだろう。国鉄再建監理委員会が要求した各線の輸送量のデータを、須田(当時常務理事)が「断固反対」したのだと書かれている。須田がJR東海の社長になったのは、本人にとっても驚きであったようなことはどこかで読んだ気がするのだが…。須田が社長になった不自然さについては『須田寛の鉄道ばなし』(須田寛著)の奇妙さで書いた。 国鉄改革に関するさまざまな立場の本は、読み直すたびに発見がある。実は、職員局長や労働課長、職員課長などの年表と、彼らの相関図を作っているのだが、こうした本だけを頼りにそれを作るのは非常に難しい。どこかにまとまって「国鉄の課長史」「国鉄の局長史」のようなものはないだろうか? 本書についても企画屋 PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|