忍者ブログ
[136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146]
 
定規でサッと書いたような、端正な外見。あるいは、いかにも記号化された家の形のような外見。十勝平野の南よりの国道に面して建つ上更別郵便局。ここでハガキを1枚出した。


その小さなポストはまるで、胸の前に花を一束掲げたような佇まい。

 
屋根は、ポストの朱とは異なる浅い小豆色。

 
初めて見た、赤い郵政書体。もしかしたら、本来あるべき色なのか。






PR

遊郭関連書物を精力的に発掘・復刻・編集・販売するカストリ出版から、初めての文芸作品として刊行された。

私は、ミステリーというものは、物語を成り立たせるために特殊な殺人や状況が設定されていたり、ダイイングメッセージみたいな中途半端な仕掛けがあったりという「たくさんのすれ違いというお約束」の上に成り立っていると思っているので、基本的に敬遠している。本作品は「遊郭もの」ということでぜひ読んでみたいと思っていたが、「遊女ミステリー小説」と銘打っているので、少し構えつつ読み始めた。ところが、さにあらず。コナンみたいな「お約束ミステリー」とはまったく異なる、大河ドラマのような、長い、厚い物語だった。

舞台は大崎下島。そこの、昭和史である。読み進めるごとに、おもしろさに引き込まれていった。文章や台詞回しなどは荒削りで、描写も少しステレオタイプな部分があるのに引き込まれるということは、それだけ、物語で大崎下島と御手洗遊郭、そこにまつわる人びとが生き生きと描写されているということだ。

おもしろいと思ったのは、市会議員、県会議員という設定である。こういう設定は、地域に根ざしていないと出てこないのではないか。著者は福山に大きな関係があるようだが、そういう感覚がこの設定を生み出し、物語の設定を実感あるものにしていると感じる。福山、広島、三次といった、広島県の地方が出てくることも、功を奏している。

設定といえば、フィクションとノンフィクションの境目が曖昧というか、実在の人物や実際のできごとが、架空のそれらと非常にうまく噛み合っている。登場人物はみな故人かと思いきや、冒頭のプロローグのとおり、そうではない。考えてみれば当たり前のことだが、「いまも、そういう人たちがそういう記憶を持って生きているんだ」ということを読者に認識させることが、本書の意図なのかもしれない。

* * *

大崎下島には行ったことがなかったが、行かねばなるまい。

【追記】2018年1月、行きました。
大崎下島・御手洗の菱形
芸予諸島の道路風景


【関連項目】
『遊郭を行く1976』(遠藤ケイ)
『秋田県の遊郭跡を歩く』(文・小松和彦/写真・渡辺豪)






 
「酷道」らしい国道193号南部の霧越峠の南から海部川を徳島県道148号で遡ると轟神社と轟の滝がある。その途中で西に、県境を越える著名な大木屋小石川林道(2017年4月現在通行止め)へと分岐するところに、古びた曲弦のポニーワーレントラスがあった。

名を「王余魚谷橋」と書き、「かれいだにはし」という。

 
側面を見るアングルがないのが残念。まずは正面。

 
銘板が残っているのがうれしい。

王余魚谷橋
昭和三十年三月架設
徳島県
施工者
●原工業株式会社

「架設」「施工者」というのも珍しい。通常は「竣工」「製造」


 
外側から撮れないので、内側から。6パネル。

 
反対側は、親柱のようなものがあるが、とくに何も書いていなかったと記憶する。

この海部川(林道方面)およびここから分かれる王余魚川(かれいがわ;この橋が渡る川)沿いには、森林軌道が敷設されていたようだ。年代からしたら、この橋梁は森林軌道が道路と交代する頃のものなので(下記論文からの憶測)、その遺構ではないが、この道自体が、その軌道敷なのかもしれない。「王余魚」という文字列は、そういう界隈で時折見る気がするのだが、検索してもほとんどヒットしない。

ここに、テーマは異なれど、王余魚川周辺の森林軌道のデータやエピソードが載っている論文があるので、リンクする。

●観光鉄道における虚構性の研究(滋賀大学名誉教授/跡見学園大学教授 小川功)(PDF)

この論文内にリンクがあるが、犬がトロッコを引いている絵葉書がある。著作権は切れているので、貼り付ける。
 


* * *

トップの写真で見えている建物はバス待合所とトイレ。その壁についている。「轟の滝」の看板。このような略し方は初めて見たが、散見されるようだ。










 
なにかの施設なのだが、いくつか「同じような意匠だなあ」と思うものがあった。でも、パスしていて、いくつめかで「これは規格品だ」と思って撮ったのが、上の写真である。

 
あれ? と思ったのは、どうもこれは「施設」だけ(?)ではなく、さまざまな使われ方がなされているのではなかろうか。これは部屋として使われているようだ。

 
こちらは物置というか、母屋にくっついているというか、いろいろくっついている。経年変化も大きい。

このカプセルハウスの正体をご存じの方は教えて欲しい。

【2019.3.23追記】
これは、昭和電工グループ4社が手がけた「サンレポー」というアルミハウスだとtwitterにて教えていただきました。

アルミニウム産業におけるアルミハウスへの挑戦

【追記ここまで】

なお、「フローラ」というものがあり、こちらはかなり有名だ。







えぬ氏に誘われて円筒分水を見に行った。

 
比較的小さなもので、引いて見ると、このとおり。吹き出した水は2方向に分けられるが、それとは別に一つの水路が写真左下から写真右上に伸びている。つまに、見えている道路の脇には、水路が二つ、段になってくっついている。

 
辿っていき、振り返ると(上の写真奥、信号の向こうに円筒分水がある)、円筒分水とは別に三つの水路が見えた。

 
振り返ると、交差点の下に二つの開口部が見え、そこから流れてくる二つの水路のうち一つが分割され、さらに立体交差まである。

 
そこから10mばかり上流に行き、振り返ると、一つ上の写真の右端の水路から、同じく中央・左端の水路へ水を落とすこともできるようになっている。


その交差点の対角線上に、マンホールが見える。

 
一つ上の交差点の写真で白いクルマが見えているあたり。

 
そこで振り返る。

交差点を、対角線ではなく、そのまま渡ると、この「成相渓」の石碑がある。かつてここには「渓谷」があったのだろうか。住宅地なので、全然そうは見えない。

この水路に沿ってる家にお住まいの方にお話をうかがうと、とはいえ、ここに来ている水は成相ダムのものではなく、この時期にこれだけ水が流れているのも珍しいとのこと。また、「成相渓」についてはまったく知らないとのことだった。

実際に水路をたどりたいとはあまり思わないが、この立体交差の水路は非常にかっこよかった。





spl tx to えぬ氏











Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア