忍者ブログ
[241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251]

「早稲田駅伝」を走ってきた。昨年開催された、学生時代のサークル「FUSION MANIA」設立30周年記念パーティーで、すっかり本格的なランナーになってしまった先輩方と十数年ぶりにお会いし、日頃からぼちぼち(5~15km程度)走っていた私もそんな縁で「第3回早稲田駅伝」にお声がけいただいた。

早稲田駅伝公式サイトより転載)
コースはこう。国立競技場内外を走りつないで1周を1.5kmとし、全5区、それぞれ3、4、2、3、2周する。距離にすると、4.5、6、3、4.5、3kmの合計21kmだ。

スタート風景。本気の人もたくさんいる。私は本気を出しても、トップの人の1.7倍くらいの時間がかかる。

さて、せっかくなので、私が走るときには5秒間隔でGPSログを取った。取り壊しが決まっている国立競技場のトラックのログ、もしかしてこんなものを持っているのは私だけではないだろうか。
電子国土空中写真Lv17をカシミール3Dで表示した。

長方形左下が待機エリア。さすが5秒間隔、トラックではきれいな楕円になっている。しかし、スタンド裏手、片洞門のようになっているところでは衛星を補足しきれていない。そのため、トータル(4.5kmで22分46秒、私にしては速い)の速度変化を見ることができなかったのは残念だった。

こちらは地理院地図Lv18(1:2500)をカシミール3Dで表示したもの。


チームを組んでくださったみなさん、また応援に来てくださったみなさん、ありがとうございました。

PR
@team185さんが、なにげなくホームの白線についてツイートされていた。JR四国だけ、白線の「点線」が長いのだ。四国に行った際に見てみると、たしかに長い。東京メトロの白線なら10個くらい入りそうだ。

駅のプラットホームを画像検索すると、鉄道によってまちまちだ。過去の私のブログから。
東武野田線岩槻駅は、白線がない。

水上駅1番線も、ない。

JR東、西は、私の写真を見返したところ、白線がないようだ。悉皆調査したわけではないので、白線がある駅もあろう、今後のテーマのひとつとしたい。




三重県四日市市に残る、事実上国内唯一といっていい現役の可動橋、末広橋梁。これの開閉を見にいったのだけれど、その手前に防潮堤がある。潮位が異常になったときなどに閉めることになっている。

橋梁側から。向かって右に鋼製の扉があり、それが左にスライドする。おそらく水圧で壁に密着される。

冒頭写真のように、レールの左右には少し隙間があるが、そこから侵入する海水など微々たるものだろうから無視できるのだろう。

その防潮堤は、ずっと続いており、倉庫を守っている。それぞれの防潮扉の形が異なるのが面白い。右上に貼り出した部分は、扉のレールを滑るためのクルマがついているのだろう。パラペットには、かすれて見えないが、「西川倉庫」とある。

それにしても、左右が画角外になってしまっているが、この3連の倉庫はすてきだ。中には農産物とおぼしき袋がぎっしり。

その反対側、というか正面。プラットホームのようなものが見えるが、その通り。1975年の空中写真では、ここに線路が伸びていたことがわかる。



末広橋梁については、すでにたくさんの写真や動画がアップされているので、私はアップしない。友人の@michinoku583さんがこの翌日訪問し、わかりやすい動画を撮影されているのでそれをぜひご覧いただきたい。



JR青梅線の沢井駅前にある郵便局。唯一の駅前施設と言ってもいい。写真を撮った私の背後の高台が青梅線、郵便局の向こうの谷が多摩川。

窓に縦格子がついている。こういう縦格子を備えた公共の建物は山間部で、とくに最近ではなく、少し昔の建物によく見かける。駅前の公衆トイレにも多い。

郵便局名は、透明の板にカッティングシートのようなものが貼ってあるようだ。郵政書体を意識したとおぼしき書体で、かなり大きい。

側面より。急傾斜の場所に立つので、2階が出入り口。1階の下にはさらにグラウンドフロアがあるように見える。このあたりは一般の家屋もこのような感じで、2階が面白い形で道路に面しているものが多々ある。


青梅線の沢井駅の近く、多摩川にかかる吊橋。日本酒「澤乃井」の蔵本にあるレストラン・売店などのある庭から対岸(右岸)に渡れる、歩行者用の吊橋だ。

主塔は円柱。写真のせいではなく、上すぼまりになっている…気がした。ケーブルは2本、水平方向に並んでいる。

主塔のほぼ真ん中に「楓橋」という扁額がついている。



補剛桁はトラス。\/の間に垂直材が入り、ケーブルから垂下している吊り材はそこで補剛桁を吊っている。

床版は木製。一人で歩いても、けっこう揺れる。その揺れをこのトラスは歪みながらも吸収していると考えると、鋼材の柔軟さにばかり頭が向かう。

アンカー。並行する2本のケーブルが上下になり、それぞれピンを介して地面に縫い付けられている。小さな橋なので、ケーブルを叩くとブヨーン、ブヨーンと揺れる。




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア