「早稲田駅伝」を走ってきた。昨年開催された、学生時代のサークル「FUSION MANIA」設立30周年記念パーティーで、すっかり本格的なランナーになってしまった先輩方と十数年ぶりにお会いし、日頃からぼちぼち(5~15km程度)走っていた私もそんな縁で「第3回早稲田駅伝」にお声がけいただいた。 コースはこう。国立競技場内外を走りつないで1周を1.5kmとし、全5区、それぞれ3、4、2、3、2周する。距離にすると、4.5、6、3、4.5、3kmの合計21kmだ。 さて、せっかくなので、私が走るときには5秒間隔でGPSログを取った。取り壊しが決まっている国立競技場のトラックのログ、もしかしてこんなものを持っているのは私だけではないだろうか。 長方形左下が待機エリア。さすが5秒間隔、トラックではきれいな楕円になっている。しかし、スタンド裏手、片洞門のようになっているところでは衛星を補足しきれていない。そのため、トータル(4.5kmで22分46秒、私にしては速い)の速度変化を見ることができなかったのは残念だった。 チームを組んでくださったみなさん、また応援に来てくださったみなさん、ありがとうございました。 PR 駅のプラットホームを画像検索すると、鉄道によってまちまちだ。過去の私のブログから。 水上駅1番線も、ない。 JR東、西は、私の写真を見返したところ、白線がないようだ。悉皆調査したわけではないので、白線がある駅もあろう、今後のテーマのひとつとしたい。 冒頭写真のように、レールの左右には少し隙間があるが、そこから侵入する海水など微々たるものだろうから無視できるのだろう。 それにしても、左右が画角外になってしまっているが、この3連の倉庫はすてきだ。中には農産物とおぼしき袋がぎっしり。 末広橋梁については、すでにたくさんの写真や動画がアップされているので、私はアップしない。友人の@michinoku583さんがこの翌日訪問し、わかりやすい動画を撮影されているのでそれをぜひご覧いただきたい。 窓に縦格子がついている。こういう縦格子を備えた公共の建物は山間部で、とくに最近ではなく、少し昔の建物によく見かける。駅前の公衆トイレにも多い。 主塔のほぼ真ん中に「楓橋」という扁額がついている。 床版は木製。一人で歩いても、けっこう揺れる。その揺れをこのトラスは歪みながらも吸収していると考えると、鋼材の柔軟さにばかり頭が向かう。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|