縁あって、大木茂さんにお目にかかれる、ある会合があった。その会合にて、なんと「なんちゃってオリジナルプリント」(大木さんの命名)による「北海道・石北本線 常紋信号場 1971年3月13日」のデジタルプリント(A3ノビサイズ)をいただいた。(作品名は、プリントに記載されていたものによる)
下記は大木茂写真展『汽罐車』ギャラリートークの写真だが、川端新二さん(右。大木さんは左のひとの向こうに左腕だけ写っている…)の後ろに隠れているのが、「北海道・石北本線 常紋信号場 1971年3月13日」だ。 そのプリントをここに掲載するのは控えるが、作品は『汽罐車』に収録されているもの(P78)と、ずいぶん印象が違う。掲載されているものは、9600+D51から下りた乗務員の後ろ姿が、強く、大きく感じられる。一方、写真展およびいただいたプリントは、9600+D51と、信号所詰所向こうの林(写真左上)の存在感が強まっている。 そして、そういえば『汽罐車』のサイトに『北辺の機関車たち』の作品として、この作品があったな…と思って見たら、また別のトリミングだ(リンク先を参照)。そちらは、写真展およびいただいたプリントから、さらに左側をトリミングしており、機関車と乗務員どちらも強調されている。 ここで、三種類のトリミングの「北海道・石北本線 常紋信号場 1971年3月13日」が現れたわけだ。縦横比がスクエアに近い『汽罐車』版、天地をトリミングした写真展版・いただいたプリント版、左と天地をトリミングした『北辺の機関車たち』版。オリジナルは『汽罐車』版だろうか。天地方向がもっとも広い。となると原版は6×6だろうか。 私の感想としては、少しだけ天地をカットした『汽罐車』版が、現地、山間の信号場の広がりを感じ、かつ乗務員も9600+D51も存在感もものすごく強く感じる。『北辺の機関車たち』版は機関車をメインに仕上げたのだろうか。いただいたプリントはその中間といったところか。このことから、画面左下の雪の白色の面積が、作品の印象を大きく左右していることに気づく。そして、トリミングという行為が作品づくりの一部であることに認識を新たにする。私がもっとも好むのは『汽罐車』版だ。 仕事で写真を扱うときは、無意識にそれをやっている。撮影者の意図を自分なりに汲んで、あるいは自分勝手に拡大し、あるいは大胆にトリミングしている。しかし、自分の写真に対してはそれをしたことがない。それは「作品づくりとしてのプリントをしたことがない」からかもしれない。撮った時点で完成されているかどうか、などという話ではない、念のため。 * * * 大木さんに「なぜ『なんちゃって』オリジナルプリントなのですか?」とお尋ねした。これはデジタル出力したものなので、それも「オリジナルプリント」と言ってもいいのではないか。また、それこそ写真集と同じく、ファンは同一品質のものを入手できるのだから、ばらつきがなくていいではないか…というようなことをお聞きした。 ところがお返事は「アナログでプリントするときには自分の気分や考え方が反映される。だから、プリントする日によって仕上がりがかわってしまう。これこそがオリジナルプリントなのだ」(要約)とのことだった。自分でアナログ現像・プリントしたことがない私には、そこまでの想像力がなかった。「オリジナルプリント」に作家性が出る。「なんちゃって」である理由は、それだった。言われてみれば当たり前のことを知らなかったことを恥じる。 『汽罐車』をまたうろうろと眺めていたら、こういう時刻になった。まだ買ってないひとはすぐ買った方がいいです。 PR もともとレンガアーチの高架橋があったところに、皇居側にコンクリートアーチを増設してあるのだけれど、そこにレンガ風の書き割りがほどこされている。 2014年2月16日追記 本書は問題のある訪問販売により作製されたものと推測されます。下記のプレスリリースが北海道庁より出ていますので、追記します。 『国鉄史という本の取材をしたい。 」などと目的を隠して消費者宅を訪問 し、高額な書籍の購入を勧誘してい た事業者に対し、業務の一部停止を命 じました。 』(PDF) == 大著である。2kg以上ある。 本書は、国鉄に勤務した人々の文集といったものだ。…ということは入手した後で知った。 刊行は国鉄末期。同タイトルで地域別に分かれており、 ・北海道 ・東日本 ・中部北陸 ・関西 ・九州 などがあるようだ。 また、発行元も、私が入手したのは「地方自治政経調査会」(富山県)だが、「地方人事調査会」(香川県)刊行のものもあるようだ。(「~ようだ」「~ようだ」というのは、ヤフオクでの出品情報からの推測から。他の地域分を買うつもりはない) 地域別に分かれているとはいっても、「国鉄全史」たる部分(「前付」と書かれている)は全冊共通で、カラー8ページ、モノクロ176ページ。どうも、他の書物からの転載のようだ。この部分、少なくとも写真はすべてそうだ。原版を製版したものではなく、複製である。そして「前付」に続いて「国鉄史」が展開する。本書はこうだ。 そして、これがこの本の特徴であろう、現業のOBたちの業績紹介である。 氏名、住所、電話番号、元職、現職、生年月日、家族。そして「経歴」として、聞き書き的に、各人の紹介が書かれている。いかなる人生を歩んできたか、いかなる家族がいるか。 経歴は、大規模な現場の助役や小駅の駅長が最上級のようだが、ほとんどは駅職員、荷扱職員、検査掛、といった一現場職員である。 …史実の資料にはならない。おそらく全ページ読んでも発見はない。 巻末に「協賛」として氏名だけ掲載されていることからすると、…これは推測なのだが…このシリーズは、OBに「あなたの紹介記事を掲載する」と言って寄付を募り、寄せられた作文を元に、統一した視点で紹介記事を書いたものではないだろうか。リライトの仕事量は途方もないものと思う。さぞや苦労されたに違いない。 しかし、資料にはならない。残念な買い物だった。 最年長が、蒸気機関車に携わってから70年という方。ほか、趣味歴60年、50年という方々がほとんど。私より20~30、上の方々である。「C51が好きで…」「添乗すると、蒸気機関車がどれだけひどい乗り心地なのかよくわかる…」「世には出せない写真がある…」というようなお話をたっぷり聞かせていただいた。 そうした方々に感じるのは、強さだ。その趣味一筋で、その歳でなお突っ走っている一徹感ゆえの強さ。強すぎる。間違いなく、彼らは、他人に何かを言われても微動だにしない。私は、20年後、30年後に、そうした強さを得ているだろうか? * * * その場でうかがったお話で強く共感したものとして、「いまならまだ間に合う」というテーマがあった。いまなら、蒸気機関車を運転していた方が生きている。いまなら、まだだれも見たことがない写真を撮った人が生きている。また、各地には「よく捨てられなかったな」と思われる国鉄時代の資料が残っている。蒸機全廃から38年、国鉄解体から26年。いまが、それらをアーカイブとして残せるかどうかの瀬戸際だ。 1970年代にテープレコーダーに収録した、明治20年代生まれの機関士たちの談話の音源が披露された。大変貴重なアーカイブだ。鉄道趣味界では、まるで蒸気機関車は9600形以降の各形式しか存在しなかったかのような扱いだが、いわゆる「古典機」だって、かつては本線を疾走していた。明治の世から蒸気機関車に携わっている方々によるそうした機関車の話など、二つとない資料なのではないか。 本来ならば、鉄道の博物館がこうしたものを保存しておくべきだとその方はおっしゃっていたし、私もそう思っているが、なかなかそれも難しいだろうし無理だろう。もし、私がなにかの拍子に個人事業主になったら、こうしたことをまとめ、なんらかの事業にできないか…などと妄想している。 こんな貴重な機会をいただいたOさん、また、お話しさせていただいた皆様に深く感謝申し上げます。 いままで、鉄道クイズ本はありそうでなかった。作るのが難しかったのだと思う。問題を「Q:用語/A:その解説」とすれば、すぐにでも、だれにでも作れるのだが、そんなものが売れるわけがないと世の中の編集者は思っていたのだろう。私もそう思う。こんな本、誰か欲しいだろうか? Q:キハ58に搭載されていたディーゼルエンジンの型式は? A:DMH17H。(以下wikipeidaのコピペのような説明) * * * 本書二冊は、『駅Q』の冨田さんが作成した問題をきっかけにして生まれた。こちらで多少の編集はしたが、最初から、問題は上記のようなテイストがいっさいなく、『駅名おもしろ大辞典』(夏攸吾著/日地出版)のような「楽しさ」に満ちあふれていた(意外なことに、冨田さんは同書をご存じなかった)。考えたこともないような観点で、「駅名」で遊んでいく。「駅名」であり「駅舎」や「駅の歴史」ではないことが、鉄道に詳しくない人も、あるいはものすごく詳しい人も楽しめる要素だと直感した。これはいける! ならば、単体ではなく、シリーズ化したい。そこで、栗原景さんに『列Q』を依頼した。列車名をメインに問題を考えていただいた。こうした設問にはユーモアが必要で、その点、ユニークな問題も散りばめられている。 問題の例は、amazonをご覧いただきたい。 ・駅Q ・列Q 冨田さんは、「鉄道コム」のスタッフの方。仕事とはまったく別に個人で駅のデータベースを作り、そこから駅名の漢字を集計したり、駅の数をカウントしたりしていることから、本書ができた。 (関連項目) ・『鉄道をつくる人たち』(川辺謙一著/交通新聞社) ・タイポさんぽ(藤本健太郎著/誠文堂新光社) ・『タイポさんぽ』刊行記念トークイベント「タイポがたり」 ・川口メディアセブン「かわぐちタイポさんぽ」 『駅Q』『列Q』どちらも、解答できなくても読み物としてもおもしろいはず。ぜひ。各冊定価780円。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|