忍者ブログ
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]

超広角好きだが、たまには望遠で撮りたいことがある。70-200/2.8はでかいので、ツーリングには持って行っていきたくない。そこで、コンパクトなDOレンズの価格がこなれてきたので買った。2004年の発売時には17万円超だったが、いまは3万円をかなり切っている。それは、メーカーでは修理不能となっているためだ。

DOレンズを使うと、軽量コンパクトになる。もちろんさまざまなデメリットもあるが、軽量コンパクトを指向したレンズがそれなりに出ると当時は思っていたが、結局、このレンズと400/4(初代と二代目)しかなく、現在は400/4の二代目が在庫僅少、となっている。ミラーレスのレンズの軽量コンパクトを考えると、今後、DOレンズを使ったレンズがラインナップされることはないだろう。


緑色のリングがDOレンズの証。このレンズの鏡胴がグラグラするようになった。振るとカラカラ音がする。おそらく鏡胴を留めているビスが外れている。そこで、どうせ修理不能なのだからと、自分で分解してみることにした。使うのは、精密ドライバー(+)1本とピンセットだ。


まず、マウントをはずす。4本と3本のビスを外す。次にズームリングを適当に回して外すと、基板が出てくる。フラットケーブルコネクタを、優しく引っ張って外す。


基板をこのように裏返し、見えているビスを外す。写真右の銀色のパーツがズームのストッパー。これもビス2本とともに外す。この状態では外せないビスが1本ある。


 ISスイッチとフォーカス切り替えスイッチがついている筒を外すのだが、このままでは外れない。ズームを自重落下させて300mmの位置にすると、黒い円形のパーツが外れるので、そうすると、外せなかったビスにアクセスできる。それもはずす。


ISスイッチは、ビスを1本はずして、押しながらスライドすれば外れるのだが、外す必要はない。私は裏の配線を切ってしまった…!


ISスイッチの筒をはずすと、こんな姿になる。右端に見えている、円錐の輪がリングUSM。この状態で、ピントリングを回すと、外れるポイントがあるので外す。

焦点距離が書いてあるつや消し部分は、紙だ。


すると、カラカラいっていたものがでてきた。ビスだ。


ここが外れていた。鏡胴は3本の溝をガイドが滑りながら伸縮するが、そのうちの1本が外れたのだ。これを締め直すことで、折り返し点へ。


外した筒。こういうタンブラーがあったよね。ここからは、分解の逆の手順で組み立てていく。コネクタがとても入りづらい。

組み立て後、ボディにつないだが、ピントリングが連動しない。回してもピントリングが動かない。うわー、やり直しか…。




日を改めて、分解していき、ピントリングを回るようにセットしたが、組み立てていると、ズームリングが回らなくなった。原因がわからないまま、何度か分解と組み立てとをしていたら、見えてきた。ここだ。


この金属接点がスリットに入っていないと、リアのレンズ群が動かない。


ところが、組み立て時に、ズームリング内側の接点を破損してしまった。今回の分解・組み立てで破損したのは、ISスイッチとズームリング内の接点。そのせいか、AFがきかなくなってしまった…。



「やはり70-200/2.8を持って行くべきか」
「いや、やはり、バイクでは軽量コンパクトだろう」
「70-200/4も安価になってきてるぞ」
「EOS Rシリーズにすれば、70-200/4が、+2cm程度だ」
「ボディ+レンズ2本で90万とか無理」
「同じのを買えば2.8万くらいだな。でもまた壊れるな。鏡胴伸縮式はイヤだ」(冒頭に戻る)


結局、32k円くらいで同じものを買いましたとさ。見たところ状態はかなりよい。フードに傷がないくらいに。古いほうからMCフィルターを外そうとしたけれど、外れないので、買わないと…。





PR
 
能登半島の富山湾沿いを北上していると、かなり昔に閉鎖されたと思しき給油所があった。防火壁の裾には緑の帯。日石カルテックスのマークが二重に。

よく二重になっているが、リペイントするとき、同じ位置になるようにしないのだろうか。大きさが異なるから、そうはいかないのか。

 
引いて見ると、このような埋もれ方。写真の左から来た場合は防火壁だと認識できないかもしれない。

 
さらに引く。崖下のくぼみに位置している。いまとなっては国道(見えている道路)も、海側の防波堤もあるが、おそらく給油所が開業したころにはこんなに海側に道路や防波堤が広がっておらず、1車線道路のすぐ向こうが海、くらいの立地だったのではないか。でなければ、こんな狭い場所に収めているのが不自然に感じる。

 
海とはこの距離だ。











 
のと鉄道の甲駅。かつてオユ10が保存され、鉄道郵便の車内での仕分けの実演などがなされていた駅だ。といっても見たことはない。コンクリートブロック建築の駅舎。

 
のと鉄道の廃線跡は多くの遺構があり、駅舎も多くそのまま残されている。いろいろな活用がなされてきたし、これからも、おそらく散発的に利用されていくのだろう。

 
駅舎内には構内配線図が掲げられている。有人駅時代のもの。

 
島式ホームと上屋、待合室が残る。レールは撤去されている。

 
 
待合室には往時の運賃表が掲げられている…と思いきや、「前波 普通旅客運賃表」とあり、甲駅までの運賃も書いてある。移設されたものだ。

 
ホーム上屋。

こういうところを見ると、「ここでテント張れるなあ」などと思ってしまう。水もないのに。思うだけ。


 
能登線の甲駅といえば、オユ10が保存されていたことで知られていた駅だ。そこからほど近いところにある甲郵便局。サッシが更新されていると思われ、それだけで随分と新しい印象になる。しかし、よく見れば木造であり、屋根を支える梁も角材だ。

 
金色の旧郵政書体で描かれた郵便局名。その嵌め殺しの窓枠も木製。郵便マークの行灯のアルミも、引き戸のガラス内部の網も、耐震補強のターンバックルも古さを感じさせる。この建物がSECOMに守られているというのも、なんとなくアンバランスな気もする。

 
左側面。公民館のようにも見える。

 
裏。汲み取り式トイレの汲み取り口と換気扇が見えるが、いまどきは水洗か簡易水洗になっているのではないだろうか。






 
能登半島の「白丸」のすぐ近くに、レギュラーのみの給油所があった。この狭さ、クルマを車庫に入れるように据え付けるのだろうか。とはいえ、もう使われていないようで、2014年のストリートビューでもカバーがかけられ、クルマが停まっている。

 
見えている建物は、内浦町農協宮崎支所の建物。「内浦町」は「平成の大合併」まであった自治体で、いまは能登町だ。このあたりを「宮崎」というのか。行政地名としては、ない。

 
いかにも事務所風の建物。バス停の待合室をも兼ねている。

 
建物に向かって左側は倉庫のようになっている。

 
給油設備の裏側。マンホール蓋は地下タンクへのアクセスだろうか。何のフタか、見ておけばよかった。

【同日追記ここから】

【同日追記ここまで】

 
建物の窓には「内浦町農地銀行宮崎支店」の文字。「農地銀行」とは金融機関ではなく、農地の貸し借りを仲介するシステムのことと思われる。地域によって名称が異なるようだ。

 
建物の前にあった、醤油の一升瓶ケース。三つとも、形もロゴも違う。2014年のストリートビューには一つしか写っていないので、誰かが持ってきているのか。








Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア