![]() 外房線の大網~土気間にあるかっこいい複線PC高架橋。この区間の複線化の際に造られたものだ。高架橋の向こうに、並行するように築堤が見える。それが旧線。カーブ外側(北東)上空から撮影。 ![]() 3層構造。ツートンカラーで塗られている…だけではなく、重力方向のグレーは耐震補強で鋼板を巻き、塗装されている。水平方向はコンクリートの地色。 ![]() 道路に立っての視線の高さはこれくらいで、全貌というか迫力はなかなか伝えづらい。前方の、縦に細長く空いた空間を、1車線の道路が通っている。 土木学会の報告書(脚部3層斜角構造ラーメン高架橋の耐震補強について)によると、14連、全長253.8m。橋脚高さ17m以上。脚部がトレッスルのように下広がりになっているのは、「橋脚下部の大きな転倒、回転荷重に抵抗させるため」となっている。ここは曲線なので、遠心力が外側(写真でいえば「こちら側」)にかかるのだろうか。 旧線については、歩鉄の達人さんのサイトに詳しい。 spl.thnx @roadexplorer spl.thnx @Einshalt PR
もうひとつ、両総用水北部幹線をくぐるカルバートを。
![]() パッと見、鉄道の築堤とカルバートに見える。鉄道の場合、径間1m以上を「橋梁」と呼ぶのだが、これは両総用水としては「橋梁」にあたるのだろうか。 ![]() 右を見ると、どう見ても鉄道の築堤とその側道だ。 ![]() 「側道」をいくと用水の高さに上がれる。用水には近づけない。用水には金網があり、その外側には管理用の舗装路があってそこにも金網。右にみえるクルマは周辺の住人のもの。写真を撮ったすぐ右には住宅がある。 ![]() 振り替える。写真奥がカルバートの「上」。一見、水に見えるのは用水の保守用通路で、雨のためにそう見えるだけ。用水はその右。 ![]() 反対側。 * * *
![]() (Kashmir3D+スーパー地形+地理院地図) カルバートの紹介順が、下流側(下の地図の○)→上流側(上の地図の○;今回の記事)となってしまったが、上流にあたる両総用水をくぐるカルバートの標高は21mほど。今回の記事のカルバートの標高は17mほど。その間は、いったん標高4mほどの平地がある。そこは、暗渠で通している(上の地図の□)。サイフォン式で、いったん低いところに下ろしてまた高さを上げているのだ。 ![]() 下流側(南側)から上流側(北側)を見る。 spl.thnx @roadexplorer ![]() 一見、普通のトンネルに見えるが、写真を水平方向に横切っているのは両総用水の北部幹線。その下をトンネルのようにくぐっている。 ![]() 用水には立ち入ることができないように金網で囲われている。坑門前の法面にはバルブがある。 ![]() 何のバルブだろう。北部幹線は、途中で5カ所、分岐を設けているので、その一つだろうか。 ![]() 反対側には階段。 ![]() カルバート内ではクルマは対向できない。反対側の坑門前が広くなっており、ここで待ち合わせする。 spl.thnx @roadexplorer
以前、ヨッキさんが上の投稿をして、そのリプも興味深く見ていたところ、先日、山形県の上山でみつけた。 ![]() 山形県道13号を、国道113号七ヶ宿から上山に向かって北上すると、国道13号にぶつかる。ここが、R13とr13の交差点だ。このあたり、国道13号は2~4車線で立体交差が連続するバイパスなので、県道13号と混同する人は、まずないだろう。高速道路ナンバリングの「E13」は、国道13号からとっているので同じくなるのは当然。 なるべく避けるように付番されてはいるようだが、全国的にはそこそこの数があるようだ。 (Kashmir3D+スーパー地形+地理院地図)
利根川から導水された両総用水は、JRをくぐると高台の「北部幹線」に上る。地図中央あたりに「発電所等(ここではおそらく変電所)」の地図記号がある、そこにあるのが第1揚水機場だ。 ![]() この建物がそれ。背後の高台に上げる。 ![]() 取水口は5門。 ![]() 建物背面にある、一見、水力発電所の水圧管路。しかし、ここでは逆で、水は上に上っている。写真奥左の建屋に、鉄塔から高圧線が引き込まれている。これがおそらく冒頭の地図記号「発電所等」の指し示すもの。ポンプの駆動用と思われる。ポンプは800kWが5基、900kWが2基。900kWは予備? ![]() 全揚程23.00m、実揚程20.99m。取水前の水面のマックスがT.P.(=標高)0.660m、高台の上はマックスがT.P.19.36m。 * * *
![]() これは下部にある、漂流物をすくい取るスクリーン。レールの上を移動する。 ![]() 車輪は両フランジ。駆動はチェーンかな。左に見える長円形の内部がきっとそれ。上の軸が動力軸。 ![]() 裏から。制御の電線がリールに巻かれているのとか、萌えませんか。 spl.thnx @roadexplorer |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|