(Kashmir3D+スーパー地形+地理院地図)
利根川から導水された両総用水は、JRをくぐると高台の「北部幹線」に上る。地図中央あたりに「発電所等(ここではおそらく変電所)」の地図記号がある、そこにあるのが第1揚水機場だ。 この建物がそれ。背後の高台に上げる。 取水口は5門。 建物背面にある、一見、水力発電所の水圧管路。しかし、ここでは逆で、水は上に上っている。写真奥左の建屋に、鉄塔から高圧線が引き込まれている。これがおそらく冒頭の地図記号「発電所等」の指し示すもの。ポンプの駆動用と思われる。ポンプは800kWが5基、900kWが2基。900kWは予備? 全揚程23.00m、実揚程20.99m。取水前の水面のマックスがT.P.(=標高)0.660m、高台の上はマックスがT.P.19.36m。 * * *
これは下部にある、漂流物をすくい取るスクリーン。レールの上を移動する。 車輪は両フランジ。駆動はチェーンかな。左に見える長円形の内部がきっとそれ。上の軸が動力軸。 裏から。制御の電線がリールに巻かれているのとか、萌えませんか。 spl.thnx @roadexplorer PR
両総用水 公平水路橋の続き。
両総用水の取水口兼、大須賀川が利根川に合流する水門。左が大須賀川で利根川(水門の向こう)に流れ込み、右が両総用水で利根川から流れ込む。つまり、並走しているのに流れの向きが違う(が、現実には風で波立ち、あまりよくわからなかった)。 南側を見る。右が大須賀川、左が両総用水。右岸・左岸はどう使い分ければいいんだろう。 地理院地図でもこのように描かれている。 「利根川両総水門」の銘板。 大須賀川の左岸にある、香取土木事務所による大須賀川の河川区域の標識。 両総用水の左岸にある、水利使用標識。上の大須賀川のと並んでいる。 大須賀川は排水路でもある。その大須賀川が利根川に合流する直前、八間川が合流してくる。写真では見えないが、画面中央左にある閘門二つから右が八間川。右の建物は、八間川から利根川に水を上げる両総用水第1排水機場。 両総用水第1排水機場。これは、排水路である八間川(上の地図でいうと、西から東へ延びて大須賀川に突き当たる水路)の排水機場。 その、八間川(写真右側)と大須賀川(写真左)の間には閘門がある。大須賀川側のほうが高い。排水機場があるほどだ、当然か。 大須賀川側が「閘門工川表ゲート」、八間川側が「閘門工川裏ゲート」。表と裏があるのだな。 spl.thnx @roadexplorer 両総用水。房総半島、利根川の右岸・佐原で取水し、広く南側に給水する。いったん高台に上げて、丘陵の上を通し、平地部分(相対的には谷)はサイフォン式にいったん高さを下げ、また丘陵の上に上げたりする。昼間部は栗山川を水路として利用し、再び揚水して配る。 その、(相対的には)谷部分にかかる水路橋が、この公平水路橋だ。水は、写真左(東)から右(西)に流れる。 こうした「谷」部分は、いったん地下をくぐらせるサイフォン式となることも多いが、ここは地盤がよくないので5連のランガーが架けられた。スパンは60m。当初は桁部分がそのままむき出しの水路となっていたが、改修で水管となった。 水は対岸からこちらに来る。2本の水管が見える。向かって左が内径1600mmの南部幹線、右が内径900mmの第3揚水機城(吸水槽、吐水槽)の余水吐。 サイドから見ると、ランガーらしくカクカクしたアーチ。 アーチと補剛桁の結合部分はヒンジになっている。 昭和32年7月完成 農水省建造 製作 株式会社横河橋梁製作所 「完成」というのは初めて見た。 立ち入ることができないように金網で覆われている。右に見える看板は案内板。 きちんと親柱がある。左は読めず。右は「公平水路橋」。 直下には「両総用水南部幹線用水路 家之子第3分水口」があった。 案内板。素晴らしい。 spl.thnx @roadexplorer びっくりした。ちょっと電装を見る必要があり、バッテリーカバーをあけたら、サブフレームにオイルが垂れたようなヌルヌルがついていた。そして、リザーバタンクがFULLよりはるか上まである。こんなに入れていた記憶はない。そういえば、数日前に妻から電話があり、「ランツァのオイルタンクって右だよね」というから「左だよ!!!」と伝えたのだ。キャップを開けて指を突っ込んでみると、2ストオイルほどではないが、ヌルヌルする…。冷却水はこんなにヌルヌルしない…。 妻に改めて確認したら「右に入れたよ」という。まじか…。ちょっと焦ったけれど、識者からのご教示で、リザーバなので、冷却水を噴くような状況にならなければここから回路に入ることはないということでホッ。つまり、タンクだけ洗浄すればいい。 タンクを外し、牛乳パックに落とす。吸い出し口から出てくるのはクーラントぽい。サラサラしている。でも、すぐに出なくなった。2ストオイルの粘度では、ここから出ないようだ。フィラキャップ側から輩出する。 その後、パーツクリーナーを何度も吹いて、パーツクリーナーの原液(?)で洗い流す。出るわ出るわ。ついでに、もともとタンク内にこびりついていた水垢みたいなのも落ちる。これを繰り返したら、なんとか、オイルぽいのが出なくなったので、組み付けた。 クーラントなど家にないので、オートバックスで買ってきた。半分も入るかどうか。これで大丈夫…と思いたい。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|