もうひとつ、両総用水北部幹線をくぐるカルバートを。
![]() パッと見、鉄道の築堤とカルバートに見える。鉄道の場合、径間1m以上を「橋梁」と呼ぶのだが、これは両総用水としては「橋梁」にあたるのだろうか。 ![]() 右を見ると、どう見ても鉄道の築堤とその側道だ。 ![]() 「側道」をいくと用水の高さに上がれる。用水には近づけない。用水には金網があり、その外側には管理用の舗装路があってそこにも金網。右にみえるクルマは周辺の住人のもの。写真を撮ったすぐ右には住宅がある。 ![]() 振り替える。写真奥がカルバートの「上」。一見、水に見えるのは用水の保守用通路で、雨のためにそう見えるだけ。用水はその右。 ![]() 反対側。 * * *
![]() (Kashmir3D+スーパー地形+地理院地図) カルバートの紹介順が、下流側(下の地図の○)→上流側(上の地図の○;今回の記事)となってしまったが、上流にあたる両総用水をくぐるカルバートの標高は21mほど。今回の記事のカルバートの標高は17mほど。その間は、いったん標高4mほどの平地がある。そこは、暗渠で通している(上の地図の□)。サイフォン式で、いったん低いところに下ろしてまた高さを上げているのだ。 ![]() 下流側(南側)から上流側(北側)を見る。 spl.thnx @roadexplorer PR |
カレンダー
最新記事
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|