中国地方ツーリングのラスト、新潟から東京に戻るときに、雨具のパンツの縫い目のシールが剥げているのに気づいた。どうしようもないので履いていると、縫い目から浸水して、履いていたジーンズは、まるでお漏らしをしたみたいになった。ツーリング中は何度もカッパを脱ぎ着したが、その時は大丈夫だったのは、いま思えばラッキーだった。
雨具はゴールドウイン製のゴアテックスのもので、とはいえ購入したのは1999年頃。長い間使っておらず、再度使い始めたのは2012年からだ。 台風19号の襲来にそなえ、シームテープで補修した。テープはAmazonではメーカー品とノーブランドがあり、今回はノーブランドを選択。 ![]() まずはカッパのパンツから。まずは剥がれたシールを除去するが、剥がれるのは糊が化学変化してしまうため。しかも剥がれているのは一部なので、剥がれた部分だけをハサミで切除する。 シームテープを適切な長さに切り、縫い目に当て、温度を「化繊」に設定したアイロンを、当て布(バンダナを使った)を挟んで当てる。熱で接着されるのだ。布地が立体的になっている部分は、当てたシームテープをアイロンでチョン付けしながら位置を確定し、少しずつアイロンを当てていく。 ![]() カッパの上は、襟元のシールが剥がれていた。下に来ているジャケットの襟が濡れるのはこのせいか否か…。 ![]() 次いで、テントのフライをば。これは1992年にセットでかったICI石井スポーツのゴアライトのフライ。つまり27年もの。フライの生地はまだ生きているが、シールが紙テープのようになってしまっていた。テント本体は、「ゴアテックスの劣化 防水透湿素材の末路」に書いたように2011年にはもう使えない状態になっていたが、ぼくは雨が降らない夜にはフライは張らないため、フライの生地は紫外線による劣化が進まなかったものと思われる。 ![]() 縫い目そのものにはくっついていて、その両側が剥げている。シールを剥がすときには、そのくっついている部分もはがすため、ちょっと毛羽だった。カッパと違い、全部が写真のような感じだったため、すべて交換する。 ![]() 入口とか、ベンチレーターの縫い目とか、する必要あるのかな…と思いつつ、しておいた。 実際に雨に当たってみないと、このシールが正しく効果を発揮するかわからないのだが、その「実際」は、できれば永遠に来ないでほしい(雨に一切当たりたくない)。 ![]() 備後落合駅は、ほんとうに好ましい。バイクで立ち寄ったら、偶然、すぐに列車が来た。発着する列車は1日に何本もないのに。 以前、備後落合駅の駅便を書いたが、その記事の写真は2007年7月。それから12年経った。 ![]() 12年前とほとんど変わらない。入口左の「便所」の看板が、なぜか上に「便所」と貼り付けられたくらいか。 ![]() 12年前は内部を撮っていないので、変わったかどうかはわからない。この駅は元JRの方が自主的に清掃等をしているようなので、通常よりも清潔に保たれているに違いない。 ![]() 「人間魚雷」こと「回天」の訓練基地があったことで知られる大津島に行ってきた。バイクで上陸しようとしのだが、島の南北を結ぶ道路が土砂崩れで通行止めとのこと。島を一回りできなければバイクを渡す意味がないので、徒歩にて乗船した。 ![]() 徳山港の乗り場はスオーナダフェリーの乗り場(左の赤い門状のランプがそれ)に隣接している。 ![]() ![]() 積載台数は6台。バキュームカーと配送用トラックと。乗船時の改札はなく、船内で切符の回収がなされる。 ![]() ![]() ![]() フェリーはまず北側の刈尾港に着く。けっこう多くの客の出入りがある。 ![]() 次いで、南の馬島港へ。「回天」関連の遺跡はこちらだ。 ![]() 右の浮桟橋は高速船用。 ![]() ![]() 船体は、徳山港よりも島側のほうが見やすい。 動画を少々。
![]() 益田市内の、高津川河口部に架かる5連のコンクリートローゼ。写真は左岸から見た下流側(北側)で、対岸側が桁になっているのがわかる。 ![]() 順光となる上流側は、残念ながら後付けの歩道橋と街灯がある。 ![]() ![]() ![]() 親柱、左は「たかつのはし」、右は「高角橋」。 ![]() ![]() 右岸、桁橋部分。カンチレバーとなっているのは、特にそこのスパンが大きいわけではないので、不同沈下対策か。 ![]() ![]() 定着桁の張り出し側には支承がない(?)。ローゼと突合する側にはピン支承。 ![]() ![]() ![]() 右岸側の親柱。後述する延長時に移設したのか、それともその時に設置されたのか。左岸と同じ銘板と配置。 ![]() さて、ここに「扛上並びに継足工事 昭和二十六年七月竣功」という銘板がはめ込まれている。島根県の資料によれば、1942年に5連のコンクリートローゼとして完成した翌年、この橋が原因で上流に水害が起こり、上流の堤防を決壊させた(おそらく橋脚・橋桁に流木等がひっかかり、堰き止める形となった)。そのために、1.1~1.6mの扛上と、川幅を70mに拡幅する工事を行った。その際に、溢流部にカンチレバー形式で桁橋を延長したものだ。歩道の完成は1968年。 とはいえ、バスが通る際には橋の手前でいったん停止し、対向車に大型車がないか確認してから進んでいる。橋の上での大型車の行き違いは困難なようだ。 普通、コンクリート橋は塗装したりしないものだが(錆びてしまう鉄と異なり、塗膜で保護する必然性が薄い)、コンクリートローゼは塗装されたものがいくつもある。この意識がおもしろい。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|