忍者ブログ
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
 
国道180号を北上していくと、道路上にコンクリートの水道橋が見えた。この桁の重厚さ、道路橋でも鉄道橋でもない、独特の雰囲気。写真右が上流。

 
反対側から。写真左が上流。この水路橋は、日野川水系印賀川の大宮ダムで取水し、日野川下流の黒坂発電所に至る発電用水路の一部。

 
分厚い壁橋脚。蜂の巣が二つ見える。。

 
上流側、水路隧道から出てきて水路橋に接続しているところ。

 
 
水路橋の内側は、サラサラと水が流れていた。思ったよりも流量は少なかった。



PR
福井県の国道305号が、2018年7月の豪雨で土砂災害を被り、4カ月弱、通行止めになっていた。桟橋でそこを迂回し、片側交互通行が開始されたのは10月末からだった。

 
2019年9月、そこを通りかかった。会場に迂回された大きな仮設桟橋。片側交互通行の信号機は2分40秒だったか。


4個所の直角コーナーがある。直線部分なら行き違いもできそうではあったが…。

写真では曇天に見えるが、まずまずの天気。9月の土曜日の午前中の国道305号は、これだけ素晴らしいロケーションにも関わらず、敦賀から石川県との県境付近まで、ほぼ行き交うクルマもなく、この景色を独り占めできた。

 
GoogleMapsでは、丁寧に迂回路がルートとして表示される。ストリートビューは途切れている。









 
混雑する広島県の都市部の国道2号を走っていたら目に飛び込んできた美しい斜め模様。大きい。現役。そして、なにより木材会社の倉庫として、この扉がある。すごい。

 
この会社はいくつも倉庫を持っていて、国道沿いのこれはその一つ。他の倉庫も扉があるのだろうか。





 
新潟平野の真ん中に残されている防火壁。オレンジが見えている。三菱石油だ。よく見ると、三菱マークの直線がある。

その上に貼られた「日石三菱」、さらにその上に「新日本石油」の文字。

 
のべ3面ある防火壁。こちらはクリームに塗り込められていて、下に透けているのは近年の日石の濃い赤か。しかし、その下に見える白い直線は三菱のスリーダイヤモンド。


 
(国土地理院の空中写真CB811-C7-2をトリミング・加筆)

新潟の日和山浜海水浴場の砂浜には、なぜか、場違いに大きなヤドカリが砂浜で干からびていた。オカヤドカリではない、海性のヤドカリだ。突堤から見ると、砂の海底を這っているヤドカリもいた。しかし、このへんは砂浜で、そんな巻き貝はまったくいない。だから、そんなヤドカリがたくさんいるわけがない。

突堤にはガザミもいた。そんなものがいる海域ではない。突堤には、せいぜい、甲羅の左右が数cm程度の蟹がいる程度だ。巻き貝だった1cmくらいのものだ。

あるとき、その謎が解けた。漁船だ。時々、砂浜の掘立小屋に(たぶん)網ごと揚げ、はずした魚をその場で売っていた。そのとき、ひっかかったヤドカリを捨てるのだ。ヤドカリは運がよければ海に戻る。運が悪いやつは、砂浜で干からびる。

その小屋は、たぶん上の空中写真で、砂浜の矢印部分にあった。漁船は、沖合のテトラ(いまはほぼ撤去され、砂浜が拡大したせいで、砂浜から10mくらいのところの海底にある)の切れ目から矢印のように入ってきて停泊し、網を掘立小屋まで持ってきていたのだろう。

一度、覗いたことがあるが、エイとかカレイなんかが、わりとざっくりと売られていた気がする。市場に出すのではなく、近所の人にうりさばくスタイルだったのだろうか。

「栄小学校」の裏の松林に、漁具を入れておく小屋があった。海風で錆だらけの2ストのジムニーも駐まっていた。いまは小屋はなくなってしまった。なんらかの既得権益ゆえの存在だったのかもしれない。

* * *

海岸線と並行にある、細長い建物は浜茶屋。東京の言葉でいうと「海の家」だ。「三八亭(さんぱちてい)」ほかいくつかが並んでいた。ぼくは自宅から水着で直接海にいく環境だったので、まったく利用したことがない。

いま、その位置には道路が走っている。砂浜は拡大され、突堤ももっと長いものがいくつか建設されている。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア