長屋の背中とトロッコのある蔵元の「上流」に、もう営業していないと思われる出光の給油所があった。モービルの庇とは違う、小さい建屋ながらも主張のある屋根。 サービスルーム内は現役のようだ。駐車場も使われているので立ち入らず、よって、室内はきちんと見ていない。 右、つまり坂の上を見やると、大中小の出光のタンク。これは現役のようだ。道路を挟んだ民家にも、燃料店の看板が掲げてある。サービスルーム内も、この事業で使用しているのだろう。 少し引いて。この右にタンクがある。 PR 吊橋を改造したローゼ 三好橋のすぐ近くに、この建物がある。といって、いまは給油所の形跡というかクルマが入れるような広くなった場所は近隣には見当たらない。古い航空写真を見ると、道の向かい側などには空いている土地があるようだ。 なんとかっこいい建物だろうか。屋根部分の意匠はどういう意味が込められているのだろう。 すぐ近くに給油所の防火壁があるが、出光のではなさそうだ。薄い青緑色が見えている。 壁にはうっすらと「日石三菱」。 もしかして出光から日石三菱へとブランド替えをしたのか、と妄想するが、それならば建物の表記も変わっているはずだ。なのでそんなことはないだろう。 幅の狭い三好橋に代わり、下流側に大きな池田大橋が架かったのは比較的早く、1976年。以降、ここは旧道となっていたと思われる。この三縄集落より「向こう」は山越えとなり、通過するクルマは多くはないはずだ。それでも「日石三菱」の時代まで給油所があったのだ。 富山県の雨晴海岸の旧街道を走っていると、剥げかけたクリーム色の防火壁に、同じ剥げ方でアポロが佇んでいた。「出光」の大きな文字に対して、控えめなアポロ。コンクリートブロックで築かれた防火壁の上部は苔むしていて、それがまた乾いた古さを醸し出している。 立地はこうだ。1面の防火壁のみが残り、その前にはコイン精米所。向かいには小学校。手前の地面は、海沿いにもかかわらず、融雪装置から出た錆で赤く覆われている。「海沿いにも関わらず」というのは、新潟県との比較だ。新潟県では、あまり海沿いにはない印象。 JA高岡太田支店の建物。この、銀行然とした意匠。正面中央に庇のついた玄関があり、正面を横に三分割するように袖壁が垂直に降りる。その三分割をさらに分割するように、アルミの桟が縦に幾本も走る。そして側面は、少ない、素っ気ない窓。 1996年、ゴールンデンウイーク。バイクで鳥取県の大山から敦賀まで走り、そこで野宿しようと思っていたのだが、その晩から雨との予報。当時は公衆電話で天気予報を聞いていたものだ。 敦賀に着いたのは18時頃だったか。新潟の実家まで400km。夜の国道なら8時間あれば帰れるだろう。北陸道に乗るという選択肢はない。 時計の短針が真上を指す頃、26リットルの燃料タンクを過信したか、富山・新潟県境の洞門内でガス欠。スーパーテネレは、ガソリンコックが左右にあり、リザーブに切り替えるタイミングを逃してストールすると、かかりが悪くなる。大型トラックに恐れおののきながら、リザーブからガソリンを吸い始め、なんとかエンジンがかかった。 しかし、相当の数の給油所があった当時とはいえ、夜の県境で営業しているところなどない。糸魚川市内に着くと、ようやく24時間営業の給油所があった。助かった。空に近くなったタンクは25リットルほどを飲み込んだ。 満タンを抱えて走り出せば、道端の、もう営業終了している給油所など目に入らない。この、いかにも日本海側然とした光景で海を見つめるように立っている給油所も、山側に残る北陸本線旧線のサイクリングロードも、見えていなかったはずだ。 追い立てられるように、直江津、柏崎と過ぎ、国道116号に入った。新潟に着いたのは2時を回っていたが、雨は回避できた。 もう使われていない出光の給油所。アイランドに並ぶ、洗濯機みたいな形のレギュラーとハイオクの計量器の間に立つ、秤のようなメーター。柱には「WATER」とあり、左に蛇口があるが、頭にはエアゲージがあり、右にはエア用の助っ人がある。根元にバルブがあるのがおもしろい。 柱からはみだしたメーカーズプレート。YASAKAか、TASAKAか。中に入って裏に回れば書いてあるはず。計量器の隣には、無人野菜販売スペースのような箱もあったが、なんとなく、足を踏み入れるのをためらった。 【同日追記】 はじめ はかせ♪さんより「今は取り扱っていないようですが、このエアタワーは「IYASAKA:彌栄工業」なのでは無いかと思います」との教示をいただきました。「エアタワー」というのですね。タイトルも変更しました、ありがとうございます。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|