猊鼻渓の近くで広い青空給油所跡があった。敷地内にプレハブがいくつか建ち、近くの土木工事の事務所として使われていた。この日は休みなのか、だれもいなかった。
サービスルームは閉鎖されて時が経っているようで、5枚の大きなガラスのうち3枚がなくなっているなどの傷みはある。しかし、敷地が事務所として使われているからか、整頓され、きれいに保たれていた。サービスルーム軒下の鈍角V字型の意匠はなんだろう?(※追記あり) 小さなアポロが道路を向いている。防火壁は歩道に飛び出している、というか歩道に敷地を明け渡したのか。 防火壁は、出光の塗装の下から水色が見えていた。わかりやすいので外側を掲載したが、防火壁の内側も、サービスルームの壁も水色が見えていた。 「モービロイル」という表記(1)から、元モービルオイルではないかと思い、出光の塗膜の下に「モービロイル」という文字を探したが、見つからなかった。 (※同日追記) 軒下のV字型の意匠は、昭和42年頃までのモービルオイル独自のものとご教示いただきました。元モービル確定しました。もっとよく探せば痕跡が見つかるかもしれません。
対岸の国道180号から見えていたと思う。丸いフレームに収められたアクリル製の行灯型のサインポール。そして道路を挟んで、出光の給油所。
とてもこぢんまりとした給油所。計量機は三つ。サービスルーム…というか事務所が申し訳程度についている。防火壁が両隣の家と関係しているので、どちらもこの給油所に関係しているのかもしれない。 向かって左の防火壁を見ていると、なんだかパースがおかしい。それは、敷地が、写真でいえば向かって右下を「下」とする斜めだから…ではなく、赤とグレーのラインと、防火壁上部が平行じゃないのが原因だろう。冒頭写真をみるとそれが顕著だ。 灯油の計量機。よく見ると下部にキャスターがついていて、可搬式となっている。 軽油の計量機。こちらはアイランドに固定してあるように見えるが、ズラリと5枚が並ぶ銘板の最下段には「特許タツノ式キュービック型可搬式計量機」と書いてある。このでかいものも動かせるのだろうか。 軽量機の検査期限からすると、平成22年にはすでに閉店していたようだ。立地が国道の対岸であるにも関わらず、けっこうな命脈をたどったなあ…というのが私の印象だ。
八郎橋のすぐ隣にある出光。この道はこの先、平成23年紀伊半島大水害により通行止めなのだが、道路の上流にはこの出光までは行ける、と知らせる看板がある。山間部の給油所は減る一方なので、こうして営業しているところはとても貴重だ。
小さなキャノピーはむろんかわいいのだが、防火壁から天方向に伸び、直角に曲がってキャノピーの上に伸びる3本の通気管がすてきだ。隣接して民家があるため、わざわざキャノピー上まで延ばしたのだろうか? |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|