伊予宮野下駅の簡素な跨線橋。列車の停止位置の都合で、このようにしか撮れなくて残念。
階段幅は人がすれ違える程度。階段の傾斜は緩やかで踊り場があり、手すりは箱形の部材を使っているので、まるで道路の渡る歩道橋のようだ。 これだけ見通しがよければ、列車到着時に「待って~!」という遅刻客がいてもよくわかることだろう。それがいいかどうかといえば、許される地域ならいいと思う。 PR
JR土讃線の須崎駅。タブレット交換の名残か、ふたつのホームはすこしズレで配置されている。そのため跨線橋の階段は互いに他方を向いている。写真は2番線から、駅舎のある1番線を見ている。
古レールをプラットトラスに組んだ、木製の跨線橋。窓はなく、風よけの壁だけがある。開口部が広いのは南国ゆえか。 階段部分、 構え上部の木製の梁が台形になっている。そしてホーム上屋と連続している。 開口部が大きいので明るい通路。屋根は古レールを逆さまに使って山型に組んでいるが、中央の接合部、通路側板との接続部のガセットが大きいので甲殻類の脚のようだ。 開口部は窓のような処理になっている。天側には溝が切ってある。地側の枠にレールをつければ引き違い窓を入れることができる。 縦の枠の継ぎ方、このいかにも木工なところが愛おしい。 フレームたるレールのガセット部分はリベット接続なのだが、その頭を逃がすために木材をえぐっている。おそらく現物合わせでの細かな作業だ。 階段突き当たりと階段の下り口。 1番線から跨線橋反対側を見る。 そして、ホーム上屋を支える古レール製の柱に注目。おもしろい接合をしている。背中合わせにしてY字型にしているなのだが、脚が末広がりになり、その間を鋼材でつないでいるのだ。 振り向いて。1番線のホーム上屋は片流れで、古レールの支柱はレールとは反対側に向かって長く伸びている。 2・3番線に戻ってみると、こちらのホーム上屋はV字型であり、古レール支柱も通常のY字型だ。 左には貨物ホーム上屋が見えているがこれは別稿で。
土讃線西佐川駅。下り列車車中からの一瞬の邂逅なので、そういう写真であることはご容赦ください。手前のホームが1線スルーの上下本線である2番線、対岸のホームが駅舎と接する1番線だ。
古レールをプラットトラスに組んだフレームを持つ木造跨線橋。階段に踊り場はないようだ。 発車ざまに振り向くと、跨線橋、2番線(こちら側)階段と反対側にも張り出しがある。西側にある駅舎を経由しなくとも、線路東側から直接できるできるように後付けで設けられた自由通路のための跨線橋のようだ。 この跨線橋は、1998年冬の青春18きっぷのポスターにもなっている。こちらのサイトに詳しい。
徳島駅の跨線橋(木造のほう)の続き。
徳島駅にはもうひとつ、PC桁の跨線橋がある。写真は左が2番線(その延長線上に切り欠きの1番線が見える)、右(私の立ち位置)が3番線だ。 桁裏。3主桁のPC桁である。「向こう側」は2番線、この跨線橋を境にホーム上屋が形が違う。この左側(改札口側)までが先にあり、右側は後から継ぎ足されたものか。 階段部は密閉型ではなく、上部に隙間が空いている。雪が吹き込む心配がない南国ゆえか。窓を設けるよりは安価になるだろう。 跨線橋内部。冒頭の写真ではわからなかったが、壁と屋根の間に隙間がある。こういう造りを見ると「跨線橋は建築物ではない」(建築基準法第二条の一)というのが実感される。窓は明かり取りとして大きく機能している。 屋根は波板で、ターンバックル付きの上横構で結ばれた通路左右の壁の上部に山型の部材をかけ、そこに貼り付けてある。 階段部。屋根は波板だが、改修されているか? JR徳島駅は、周辺に高層マンションが建ち並ぶ立地である。それなのに、上の写真のような光景が日常である。古レールをトラスに組んだ、木造跨線橋と、木柱によるホーム上屋。3・4番線ホームから2番線(駅舎と直結。1番線は、一般的には0番線に相当するようなホームの切り欠き)を見た光景。 跨線橋はもう一つあるが、それは後日別記する。 跨線橋を渡り、2番線から反対側を見る。跨線橋部分の右端、右側のホーム(3・4番線)のこちら側にはエレベーターの建屋がある。また、そこに続く階段は閉鎖されている。 桁裏。横桁は古レール、斜めに張られた下横構はアングル材に見える。 向かって右がエレベーター室と閉鎖された階段。左が供用中の階段。階段部分の窓は斜めの窓枠で、やはり木製。 エレベーターの入口、これは2番線側。以前も書いたように、こういう古い跨線橋に後付けされたエレベーター、というシチュエーションが好きだ。サイボーグとでも言おうか。 通路はこんな。桁は古レールによるトラス、左右のトラスを結ぶ天井の梁は古レールを逆さまにして鈍角で突き合わせている。これはおそらく屋根を支えるだけの役割しかなく、左右のトラスは斜めに張られた、ターンバックル付きの細い丸棒が部材として働いているのだと思う。 そして、貴重な木桟の窓枠。 木枠の窓ってこうだったよね! 窓も枠も縦と横が揃うこういう組み方、こういう鍵、こういうレール。これがきれいに維持されているのが嬉しい。 最後に、桁の橋脚部分。すべて古レール製。右側と真正面は「大」のような形で補強されているのに、左側はない。これは、最初にはあったものが、後年、階段下を物置かなにかに使用するため、欠き取ったものだろう。 このように、水平の部材であるレールが切断されている。 (続く) |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|