橋 on 橋(中平橋)を見つけたのは和歌山県道29号だが、実はこのルートに入るとき、いろいろ戸惑った。使っていたのは『ツーリングマップル関西2019』だ。
県道29号に東側から入ろうとしたのだけれど、案内板にはヘキサが描かれていない。実際、ここを右折すると「林道川合湯ノ又線」という標柱と、その名前を記した工事の表示がある。しかし、地図とスマホの位置表示を照合するに、どう見てもここである。 ここの分岐に、林道工事の案内板と警備の方がいたので地図を見せて聞いてみた。地図をうまく把握できないのは予想通りだったが、「この林道を行くと椿山ダムに抜ける」「ガタガタの道だよ」と教えてくれた。 (「正しい県道29号」に黄色を載せています。実際は白地です) 結論を先に書くと、『ツーリングマップル関西2019』の「県道29号」の表記が誤っていた。上のように、本来の県道29号の東半分は、「登山道県道」である。なのに、林道川合湯ノ又線を県道扱いで描いてしまっている。 地理院地図を見ると、こうだ。Lv14。 拡大すると、こう。県道29号は尾根に上がり、樅ノ木峠を越えて下っていく。実際、ヘキサも上画像の左端あたりに設置されていた。 手元の『ツーリングマップル関西2009』を見ると、林道部分は県道としては描かれていない。実際は「登山道県道」なのだろうが、これは道路地図なので記載しないという編集がなされているのだろう。 さらに古い『ツーリングマップル関西』2000年版を見ると、なんとここを走った形跡があった。当時は、走った道をマーカーしていたのだ。このころのツーリングマップルは、90年代のリング式の延長線上にあり、まだ写植版だ。図取りも違えば、メッシュの番号の振り方も異なる。現在はページが北から南に向かっているが、このころは南から北に向かっている。 地図としての見やすさ、美しさは、この写植時代のものが好きだ。 PR 平戸島の南西端にある。起点はここ志々岐だから「県道から国道に切り替わる」のだけれど、旅行者はすべて北から入ってくるので、すべての旅行者の実感としては「ここで国道が終わり、県道に切り替わる」のだ。 起点ではあるけれど、対向車線にある「おにぎり」には「ここまで」とある。 そのまま県道を詰めると平戸島西端の宮ノ浦漁港に至る。先日、日本本土最西端・神崎鼻を書いたが、ここは「本土から橋で行ける日本最西端の地」だ。いろいろな「最西端」があるものだ。 ユーラシア最南端に行ったことがある。マレーシアの「タンジュン・ピアイ」だ。原付をレンタルして3人で行った。誰もカメラなど持っておらず、写真を1枚も撮っていない。なんということだ。1999年の話だ。 国道482号を走っていると、鳥取市の佐治川沿い、森坪築に塞がれた橋があった。見れば2車線で、1.5車線の国道よりもいい道だ。 googleの衛星画像を見るとどうもバイパスに見える。冒頭の写真は、画像の左から撮ったもの。ストリートビューを見ると、写真右にも通行止めのゲートがある。しかし、その間には畑もあり、出入りする道もあり…? もう少し引いて見ると、建設中のバイパスのようだ。画像右上にも通行止めの区間がある。このバイパスができると、左岸(画像上)の民家の間を縫う現道が、見通しのいい右岸に移る。そしたらこの橋も開放されるのだろう。 この日、天気予報では晴れだったのだけれど、一瞬、この西…辰巳峠越えで雨に降られたが、峠を下りたらまた晴れ間になった。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|